56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


自由に場を捨てて去る

昨日、タイ語学校の先生が言ってたが、今タイでは、坊さんについて
話題があるのだとか。坊さん好きな女がいて、それで数人の坊さん
と交会してたらしい。今タイ人の間で坊さんへの不信感が高まってる
らしい。

(こういうのは古代にもあったようだが)

この戒律違反は、基本はアウトだ。
(直前に戒律を捨てると公言するなどし、
他人がその発言を理解してたら復帰可能)



もうちょっと、自由に行き来できて、いつでも自由に場を捨てて去れるなら、こういうのはまだ避けやすいのだろうけど。

まあ、人によるとしか言えない。アウトになる人もいるし、
ちゃんと守れる人もいる。と思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




行者

昔、大学のゼミで、
「マハーカッサパは女性に人気がなかった。
アーナンダは人気があった」という話を先生がされてた。

マハーカッサパは頭陀行やってたりしたから。

行者って、ちょっと身なりは、
「ピシッとスーツを着てディナーに行く」というのとはかけ離れた
ものになる。

アーナンダって、経典の中では、ある比丘尼に好かれてしまって、
病気を偽った比丘尼に、住んでる小屋に見舞いに来てもらうように
誘われて、説法してトラブルが起こるのを防いだ話があったりする。
(ほんとに恋愛のエピソードみたいな)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




使われてなかった

たぶん、数十年前から家にある、使われてなかったスポーツバッグを再び使い始めたが、加水分解でダメになった。数週間前くらい。

で、かわりに、使われてなかった、黒いスポーツバッグを同じように
使ってたが、やはり加水分解でだめになった。数日前くらい。

で、かわりに、使われてなかった、茶色の合成皮革のバッグを使って
みたが、すでに加水分解でダメになってた。昨日。


本日、つかわれてなかった白いビニールの買い物バッグを使ったが、
紫外線か何かで劣化して、横断歩道を駆け足で渡ったら、縫い目から
割けてだめになった。

これから、使われてなかった旅行バッグを使う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




メリット

『カラマーゾフの兄弟』でも新聞の内容についてイワンか誰かが言ってたと思うが、たまに聞く「新聞は悪いことしか書かない」というのは、もしかしたら、「宝は隠されることで価値がある」という思想からきているのかもしれない。

宝を見せびらかしても、大してメリットはないし。

(自虐史観を子供に植え付けるのはいけないが)
(では、どうやったらいいのか?)


(昔のfacebookみたいなのは、好みじゃない)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




地域

西宮がなぜいけないかと言うと、コミュニティができてないからだ。

「どうせ他人だから、攻撃したところでどうってことない」
という心理が働いているはず。


まあ、別の県のある地域では、性格が狂っていて、
「反撃できない奴を攻撃しないのは損」
とでも言わんばかりに、極めて邪悪で、知らない奴にも悪意を持って
接する地域もあるが。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




センス

大阪の幼稚園で、ノミが発生とか。イタチが連れてきたのだそうな。
まあ、たぶん、海外由来のノミだろうけど。

もう、日本の街を歩いても、ノミに取り付かれる可能性が出てきた。


ズボンの裾は、靴下に入れよう。
家に入る前に、足元を手ではたこう。

ノミは、蚊取り線香でよけられるらしい。

あと、ディート。

ノミってマジで強力。あれのせいで、ミニマリストみたいな生活を
強要される。日本で避けられないならもういいわ。

ちなみに、ノミの顔はかっこいい。ロボット好きのセンスとしては。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水はね

本日は雨。昨日から通ることにしている、デコボコの道は水たまりが
たくさん。歩道も狭いから、車道の水たまりを車が踏んで、水が跳ねる。さすがに、雨の中なら、手放しはしないかもしれない。だが、
自転車の事故に巻き込まれて、骨折するよりかは、水はねがかかる方がましだろう。

人気のない、誰も選びたくない道を選ぶのも、また、社会貢献してる
気がする。と思った。


僕の人生では時々ある。誰かがやらないといけないのに、誰もやりたがらない。で、僕が自己犠牲する。結果として、簡単には得られない物を得るということがあるのだが。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




近づいちゃいけません!

手放ししてる奴って、喧嘩できるような体格じゃないのだ。
小,中,高校,大学くらいの、僕と同等か、それ以下の体格の奴ばかり。

犯罪はしないつもりだが、手放し運転の自転車の事故に巻き込まれたら、骨折することがあるらしい。運転してるやつはもっと酷い状況に
なるみたいだが。


(略)には近づかないことだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パトカー

まだ、手放しする奴を見かけるので、ほとんど選べる最後の選択肢
とも言えるような道で駅まで行った。この道なら、車椅子で通るのは
困難なレベル。あと、市役所の敷地を通って駅まで行く。
(整備がいま一つなデコボコの歩道がある道を選んだ)

ここまでしたら、さすがに手放し自転車は入ってこれないだろう。

この前、西宮警察に相談したからか、今日は巡回してるパトカーを
たくさん見た。




こんなデコボコの歩道で、歩行者の僕の数メートル前で、スマホをポケットから取り出して、片手運転でスマホの画面を確認した小学生の(略)は(略')としか言えない。あの(略')。


小学生が、手放しの練習とおぼしき、片手運転をしてるのを時々見る
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





手放し自転車の奴の思考回路を疑問に思う人はネットにいくらか
いるようだが、想像しきれていないようなので、僕が一説、思いついた物を書いておく。


彼らは、威圧をしたいのだ。

多くの歩行者は対抗できないから。

反撃できない相手を攻撃する。これ。



体罰を禁じられた今の学校の先生を、子供が一方的に攻撃するのと同じ。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨日は、木を切ったら、木の断面にミツバチがとまって、
たぶん、パルプを集めてた。どこかで巣を作ってるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




諸事情

諸事情で、直径3cmくらいの木を、小刀で剪定した。
どういう状態にあるかというと、アカメガシワと、どんぐり(アラカシかなにか)が、伸びて途中で交差してくっついていて、さらに、
アケビのつるが絡みついている。

3cmの木を、小刀で切るのは無謀にも思えたが、手で折取れるくらいまで、削ってゆけば切断できた。

ノコギリだって、構造は、小さな刃が薄い板に並んだ物だから、
小さな力を加えつづければ、貫くこともできる。


これを見て僕は、ある決断をしなければならなかった。





書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




同型

ふと、もらい物のライトやロウソク等、防災用の灯火を
いれてある小さなダンボールを開いた。懐中電灯用に、生活防水っぽい自転車用ライトが1つ入ってる。同型を何度か買ってたので、
家に何個あるか把握してない。6つくらいか。スイッチを押したら
点灯しなかったので、電池切れかと思ったが、液漏れしてた。
スイッチの部品自体動かなくなってた。電子部品がまとめてある、
反射板を兼ねたメッキプラのモジュール状の部分は、メッキが半分
黒くなってた。防水の蓋になってる、レンズパーツしか、流用できそうにない。これは予備部品になるが、他は廃棄した。

管理能力の限界付近にいるのだろう。しばらく、消耗品以外は買わないと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水シャワー

水シャワーを浴びて体温を下げる。

風呂場の蛇口が、温水と冷水に分かれているならば、
まず、湯沸かし器のスイッチを入れずに、温水の蛇口ハンドルを回し
湯沸かし器だとか、建物の中の温水用の配管の中に入った冷えた水を
浴びる。スイッチを入れずに、温水用の配管の水を出し切って、水がぬるくなったら、今度は、温水の蛇口ハンドルを閉めて、冷水用の
蛇口ハンドルを回して、冷水用の配管から水を流して体を冷やす。

こうすれば、いくらか、水温の低い水を長く浴びることができる。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




hateの上にはabhorという語があるのだとか

「嘘をつく者は、最終的には奪い尽くさなければ満足しない」

と、経典にある。
こいつらは日本に再入国禁止にすべき。

どうせ犯罪者にしかならない。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不正

エポックタイムズによると、

「TOEIC不正の中国人留学生 803人が点数取り消し」

だそうな。

やべえwww

笑うしかない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





まれに、MacBookが、起動してちょっと経つと、画面が暗くなって
どうにもできなくなることがある。

強制再起動のショートカットの一種の
「control」+「command」+「メディア取り出しボタン」
を押したら、復帰した。

何が原因なのか??

一番使い込んでる機種なのに、謎な不具合があると、疑心暗鬼になる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




回避

エポックタイムズのメルマガで知ったが、
「7/5日本終末説」というのがあったそうな。

僕は全く知らなかった。無意味な、ガセを流すメディアへの接触は、
充分に回避できてるようだ。


まあ、snsほとんどやってないし。

時間を節約できた。これからも。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




超限戦

国民が払った受信料(NHK税)によって、
政治活動、ネガティブキャンペーンをやったようなものだろう。

これも超限戦の一部なのではないか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時代劇

ジョー・バイデンが大統領にされてしまった選挙では、
周到な準備がされて、不正が行われた。

リモートでの投票を悪用し、死者の票が使われたり、
「農場の鶏」という名での票も、バイデンの票になった。
票を数える装置も、長いマニュアルの中に、
「ネットにつなげることができる」という機能の説明が入っていた。
(つまり、外部から操作できる)

トランプの票が捨てられたり、などなど。



で、僕は昨日、ラップトップにSSDを入れるためにリビングにいた。
手間取って、20:00以降も作業を続けていた。本来ならば、
NHKの時代劇、「べらぼう」とかいうのを視界に入れないように、
寝室で単語を学んだりするのだが、暑いので、リビングのエアコンに
あたりながら、PCを組み替えてた。

(聞くに耐えない語が、公共の放送で流されたりする。
怒りで、テレビを見てる他の家族に、この番組とNHKを批判して聞かせたりしたことがある)

昨日は、この時代劇の中で、「米の値段が昨年の倍」という内容の
会話があった。

アメリカ大統領選挙で、大規模な不正が行われた。選挙でだ。

日本は選挙前だ。

そして、NHKには中国大使館の車が停まるという。


想像されるのは、現実世界での米の買い占めが、中国に関係した工作であり、やはりまた、中国に毒されたNHKが、番組の中で政府を批判してみせて、選挙前に、今の政府の印象を落とそうと、長期間計画を考えて実行したものではないかということだ。


こういうのをマッチポンプというらしい
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時短

PC組み変えやるわ

「善を作すに懈怠する者は、その心悪を喜ぶ」


(正確に暗記してたのが現代語訳だったから、南伝大蔵経から引用
しなおした)




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




さよならwin10

昔amazonで買ったwin7やwin8のインストールDVDで、win10の
インストールディスクを作ったことがある。

片方は、家族の他の者が自作機で使ってたが、もう片方は、ほとんど使われてない。「誰かが使うだろう」と思って、家にあるパーツで、
そこそこのスペックのあるPCを作って、デュアルブートでwin10
をインストールするのだが、ほとんど使われない。というか使われて
ない。プリンタのドライバだとか入れても使われない。

インストールに時間が、かなりかかってるのだが。


まじで無駄になってる。

1回とかじゃなくて、数回。

もうSSDを他のラップトップで使おうかと思ってる。

ネットで「捨てた物をまた買ったなら捨てたらいけない」とか
一般人の意見があるが。

「(他が)吐き捨てたものをまた拾うのは(良くない)」((うろ覚え))
と、経典中にそんなことが書かれているのもある。

こういう場合、僕は経典を参考に行動するのがいいだろう。

ということで、もうwin10のデータは消そう。







書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




空調服

最近は、屋外の建築現場の作業員が、空調服を着て作業してる。
昔は当然なかっただろう。近くの、つぶれたファミレスの解体を
してる現場があるが、屋根のスレートを外して、屋根の上で複数人が、空調服を身につけて作業してるのを見ると、どっかの惑星で
作業してるようにも見える。

さっき思い出したが、映画「トータルリコール」でシュワルツネッガーが、変わった服きて肉体労働してたのも、こういう理由づけが
あったのだろうか、と思った。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




南伝大蔵経が著作権切れらしい

今、ふと、検索したら、『南伝大蔵経』は著作権切れで、
無料公開が許されているという。

https://true-buddhism.com/sutra/palisanzo/

これで僕のアドバンテージは下がったが、世の中にとっては有益だ。

今、印刷されたものをセットで買ったら32万9千円(税別)する。


律蔵(1-5巻)から読んだら、思うことはあるだろうが、
まあ、経蔵(6-44巻)から読んだらいいかもしれない。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不与取戒の例外

敷地のサザンカに蜘蛛の巣があって、赤い丸っこい蜘蛛がいる。
巣に小さなショウリョウバッタの幼虫がいた。5mmくらいだろうか。
まだ生きていたので、頭をつかんで、蜘蛛の巣から取り出した。
蜘蛛も、糸でぶら下がってついてきたが、枝に引っ掛けてはなした。

こういう場合は、盗んだことにはならないはず。

不偸盗戒(不与取戒)では、罠にかかった動物を、慈悲心から逃がしても、罠の持ち主から盗んだことにならない。(『南伝』巻1p101L6等)

そもそも、動物から取っても、違反にはならない。
(『南伝』巻1p95L7)


以前、うろ覚えで他の掲示板に投稿したが、今回は、再確認できた。


バッタは、葉っぱの上でしばらくこちらを見てたようだが、
ちょっと目を離したら、どっかに飛んで消えてた。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





プラモデルを作ってた頃、サーフェイサーという、塗料の下地を使っ
てた。何に使うかと言ったら、平面のデコボコや傷を発見するため。

たぶん、床屋が、髪に天花粉みたいなのをつけるような目的。

形がよく分かるのだ。

プラモデルで使うのは大体、グレー。
人物などのフィギュアで使うのは、白。





本日は、阪神、山陽の電車の、エアコンのきき具合を比べてた。
なんか、ネットで車両について調べたら、集約分散(うろ覚え)とか
の語が使われてて、エアコンの室外機について語られてた。

メンテなんかの手間をどう工夫するか、が考えられてるのだ。

車両の屋根の上の室外機が、1つになってるのだとか、2台のものだとか3台、4台のものがあった。

今は、まとめてゆく方向に進んでるっぽい。

室外機4台の車両はぬるかった。うっすら汗かくくらい。
体力(基礎代謝で)消耗してるように感じた。

3台のものは、そこそこ。
1台のものは割と効いてた。

新しい9000系のは屋根の上の室外機が2台に集約されてる。
エアコンの効きは、快適そのものだった。




時代は流れるのだ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





王様には好きこのんで近づくものではないのだ。
王様は気まぐれだから。なにされるか分からないのだ。


ジャータカアッタカターで、そう書かれてるから、
僕は権力を持った人間にはできるだけ親しくならないようにしてる。

王というのは、市町村だとかのトップなんかも含めていいだろう。


ほんとに首切られるからね。僕は無事だった。
古文書の人生哲学は今でも有効だ。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スポンジのマスク

エアコンをつけずに寝るチャレンジをしてる。
昨晩は、外を歩いていても暑くて、眠れる自信が無かった。
ふと、スポンジ製のマスクなら、通気性がよくて暑さ対策になること
を思い出した。

なんとか眠れた。


(夏場で庭の掃除をするときも、スポンジのマスクを使ってる)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ウパーダーナ

僕も、もうおっさんなのに、まだ女の子が見つめてきたりする。
たぶん、僕の目つきが違うからなのだろう。
一番の原因は、禁欲生活だが、次に、「鏡で顔を見ない」というの
があるだろう。経典で、「鏡を見たら取(ウパーダーナ)が発生する」
みたいなのを発見して、鏡で顔を見ないようにしてるが、これを
やると、見る対象にしっかり焦点を当てられる。

(取は、12因縁の一つ。だから、鏡を見ると輪廻しやすくなるはず)


自転車手放しする少年たちにアドバイスとして、
鏡で顔を見ないようにしたらいいだろう。僕は身だしなみをするとき
は、カメラで撮影して確認したりする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




目の高さ

安全対策として。

目の高さに物があると、見えにくい。物が邪魔をするという意味ではなくて、その物自体が見えにくいのだ。

僕は最近、家の中で物置のように使われていた部屋を、普段使えるように整理している。窓の前の棚に、小物を置いているが、それを取ろうとして、窓のカーテンレールにかけられたパラソルハンガーの棒に
頭をぶつけた。(服はかかってないが、棒(腕)が開いてた)
1度ではなくて2度ほど。これは、僕が不注意であるというよりも、
ちょうど僕の目の高さに、パラソルハンガーの棒(腕)が伸びていたの
で、見えなかったのだ。

僕はフォークリフトの資格を持ってるが、安全講習なんかで見せられたビデオでこういうのがあった。工場か倉庫の、出入り口(シャッターか何か)の内側にフォークリフトを停めて、リフトの爪を高く上げたままその場を離れていたら、バイクに乗った人がシャッター前の通路を走ってきて、目の高さに上げられて、通路に飛び出してるリフトの爪に激突して死亡したという事故があったという。

今回、僕は家の中で、パラソルハンガーの腕に頭をぶつけた。
急いでたし、いつものくせというか、最近は割と、テキトーであるようにしてるので、頭をぶつけたハンガーの腕をへし折って、パラソルハンガーの設置場所を変えてもらうことにした。(どうせプラが劣化して、他の腕も折れているのだ。どうってことない)
安全の方が大切だ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




小刀

木の剪定は、ノコギリもいいが、アリが多い枝なんかは、小刀を使ってもいいかもしれない。昔、アリに何の配慮もしてないころは、ノコギリを使って木を切って、アリが巻き込まれたりしてた。小刀は、指くらいの太さの枝なら、エグるように削れば切ることができる。アリも、巻き込まれることがほぼ無い。

小刀も、砥石で削れば割と使いやすい。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




財は賊と友なり

引用
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アリ

アリは屋内をうろつかれると困る。
木に穴を開けたりするし。

でも、アカメガシワが、葉に蜜腺をつけるのは、アリをおびき寄せる
ためで、アリに、害虫から守ってもらうためなのだとか。

ヤブガラシも、栄養のある半透明の粒を葉などにつけて、アリを呼んでいるのだとか。


キイロスズメバチやアシナガバチは、
アリ避けのために巣にカバーをつけたり、
巣をぶら下げる軸に、アリ避けの物質を塗っているという。

アリがいなくなれば、ハチがくるのだ。

アリとスズメバチと、どちらがマシか。

(まあ、殺虫剤使う人には関係ないか)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




寝ぼけた目

手放し運転してる少年(ほぼ限定できる)の何割かは寝ぼけたような目
をしている。なぜそのように見えるかを考えた。

彼らは、「見られる」ことを目的としている。
「見られる」ということを確認しなければならない。

しかし、彼らにとって、手放し運転はなんてことない簡単なことで
あるかのように思われる必要がある。

そこで、彼らは、「見られる」ということを意識していないように
振る舞わなければならない。

なので、「見られる」ということを『見て』いながら、『見ていない』ふりをしなければならない。

そのギャップにより、視線や目つきに不自然さが生まれ、彼らの目つきが寝ぼけているかのように見えるのだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




使いこなす

「芸は身を助く」というが、本日、洗面所で蚊がいたので、
虫取り網で捕まえて、見ると、とてもうまく歩いていた。

他の蚊とは違って6本の足を規則的に動かして、網の内側を歩いていた。他の蚊は、とまっては飛んでを繰り返す。

腕をさされていたので、おどかしてから逃がそうと思って、
呼気をかけたりしていたが、蚊の歩き方に注意を向けている間に
網の隙間から逃げてしまった。(屋外に逃がすつもりだったのだが)


(以前にネットで読んだが、蚊は、濃度の低い二酸化炭素には寄ってくるが、動物の呼気のような濃い二酸化炭素を怖がるのだとか)

羽もあるが、足でもしっかり歩けると、お得なのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




万力

本日は、久しぶりに、ベランダで洗濯物を干した。
1Fの勝手口からの物干し場では、梅雨あたりでは、蚊が多すぎる。
(これまではどうやってたんだろう?蚊が増えてるのか?)

本日も、虫取り網で蚊を捕まえて、道路に逃がしながら洗濯を干すつもりだったが、時間がかかりすぎるので、諦めた。

ベランダの、物干し台を整備して(というのも、家族は花粉症の者が
多いので、ベランダではあまり干さない)、物干し竿の先端の、錆びて危険な部分を切断した。

万力の、パイプを挟む部分で物干し竿(鉄製)をはさみ、
糸鋸で切断した。糸鋸の刃は、なぜか木工用の刃を追加で買ってたらしく、予備がたくさんあるので、以前も、鉄製物干し竿の切断に使った。(1Fの分)

木工用の刃では切れないと思うかもしれないが、軽い力でも、繰り返し加えたら、固い物でも切れるのだ。

前の、傘の柄を電動ドリルで穴あけする時にも、万力を使った。
万力があれば、ちょっと危険な加工も、いくらか安全に行える。

この万力は、ホームセンターで20年位前に1000円か2000円かで買った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




物干し場がゲームステージ

朝いちで、近くのホームセンターで900円くらいの虫取り網を買った
雨が降ってたし、蚊が出るのは予想できたので、洗濯機が止まってか
ら、網の購入まで他の作業をして待った。

ゲームかスポーツのようなものだ。物干し場で、襲ってくる蚊を網で
捕まえて、敷地外、門とガレージの並んだ、家の前の道に追い出す。

洗濯を干しながらだったが、なかなか進まない。


誇張なしで、70回くらい捕まえた。風なんかで戻ってきた奴もいるかもしれないが。

むかし、プレステで「サルゲッチュ」やってたのを思い出した。

電力消費なし。得られるのは、適度な運動と、快適な空間と、
護戒による心の平穏。(不殺生戒)


網に巻き込まれて動かなくなった奴もいたが、これ以上配慮できない

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




傘の柄の修理

しばらくの間、玄関で柄の無い傘があった。
プラスチックの柄が折れたかなんかで、そのままだった。
なんとなく、修理する気になったので以前に剪定した枝で修理した。

加工方法は、剪定した枝で太い部分(特に太さが一定しない部分)を選
んで切り取り、傘本体部分の軸の、柄に入り込む寸法に近い穴を開け
る。今回、直径8mm、深さ約6cmの穴を開けた。

時間短縮のために電動ドリルを使った。ドリルは4mmくらいから
順次太い物に取り替えてゆく。4mm, 5mm, 6mm, 7mm, 8mmまで使った。

開いた穴に、傘本体の軸を打ち込むとき、玄関のタイルの上で、
直接打ち込んで、入りきらない分はハンマーで、柄の尻を叩いて打ち
込んだ。(あとになって、タイルへ衝撃を与えたのは失敗だと思った)

丁寧にやるなら、屋外だとか、アンビル(金床)なんかの上でやるのが
いいだろう。タイルの上でも大したダメージは無いだろうが。
柄が木製だし、傘の軸もパイプだし。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続蚊

もしかしたら、蚊は体の作りが弱くなっているのかもしれない。昔は、部屋の中に入った蚊を、手で空中でつかんで逃がしたりしてた。
でも、蚊が指と指の間に挟まれて、死んでしまうことがあったので、
その方法はやめてしまった。

本日は、洗面所で、壁にいた蚊が飛び上がったので、とっさに、手で
叩き落とした。勢いがつかないような、助走にも当たらないような、
人の肩をたたく位の距離でしか手首を振っていないのに、親指にあたった蚊は、床に落ちて、腹が破れたようで、血が落ちてた。

この蚊は、満腹になっている様子ではなかった。

満腹でない蚊が、少ししか振っていない手に当たって、腹が破れた。

蚊の体が弱くなったのだと思う。


いずれにせよ、虫取り網で捕まえて、逃がすという方法をとるしか
なさそうなので、虫取り網を用意する。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




樟脳

留学時に、虫除けのために、店で「樟脳」を買ったことがある。ベランダで勉強してる間、樟脳をそばに置いてたら、蚊がこなかった記憶がある。樟脳って、体に悪いんだろう。揮発性だし。

(南京虫は樟脳でよけられるらしい。南京虫は、インドの安宿の木製
ベッドの継目なんかでしか見たことない。あの時は、発見した晩から
小さいタイルを貼ったコンクリートの床に、靴を揃えて、膝を抱えて
靴の上に座って眠った。帰国してからは、服や靴は捨てた)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ディート

ディートは米軍が作ったものらしい。
ディートを原液で買えないものだろうか?

蚊がうっとうしい。
ディートが殺虫につながらず、毒でも香でもないなら、
ディートを使うのがいいのだが。

蚊とか、交尾したら血が飲みたくてたまらなくなるみたいだが、
あいつら虫だから、そういう欲の回避なんかに頭が回らない。
虫取り網で捕まえて、海辺とか、広いところに強制移住させたら
いいのかなんて、寝床で考えたりしてた。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




工作

以前の剪定した木の枝で、ときどき文具などを修理してる。
(昔、かなりプラモデルを作っていたというのもあるが)
シャーペンの先端部分の代替パーツを作って、シャーペンが正常に
ノックできるようになったのを見て、我ながら狂ってると思った。

(使用した道具は、万力、ピンバイス、電動ドリル、模型用ノコギリ
使用したドリルは直径0.5mm, 0.7mm, 3mm, とあと6か8mm程。
穴を小さいものから拡げてゆくために、1mm, 1.5mm, 2mmなども
使った。同心円状に穴を鏡餅みたいに開けるから、ある程度精度が
必要。材料はネズミモチの枝)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




CDプレーヤ

洗濯干しながら聞いてるラジカセのCDプレーヤ部分が不調。
エラー頻発して使い辛いので、ICレコーダにダビングしたのを
ラジカセのスピーカで聞くことにした。これでまだ動かせる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





一時期、公園で弁当を食べてた頃がある。

ハトがいたんだけど、オスがメスに求愛するのだ。
そのパフォーマンスがいろいろあった。

メスを、オスが追い回すのもあれば、
胸を膨らませて、首を前後に振りながら、その場でくるくる回って
見せる者もいる。

他には、飛んでいたのが着陸する時のように、尾羽を広げて、
公園の地面の砂地に「ザッー」と、こすりつけて見せるのもいた。



手放し運転もこれの一種だろう。クソが
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




自分に

もう、これはね、まるで、雑草に発生したアブラムシに、アリが
たかるようなもので、自然なことなんだよ。

これを撲滅させようとするのは極めて困難なんだ。

(自分に言い聞かせてみる)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨日選んだ道の、国道171号線を挟んだ、もう一方の歩道を歩いて
帰った。スポーツやってそうな、寝ぼけたような目の少年が、一瞬
手放しでカバンの紐を直していた。短距離でなら一瞬手放しできるよ
うだ。見通しの良い歩道だったから、できると思ったのだろう。

利用する道をもっと厳選しなければならない。

ああいう(略)が大人数で(略)してたら、ぶち切れそうになる。
ていうか、もう切れそう。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




両手放し運転自転車を回避する方法

本日は、両手手放し運転自転車に遭遇しなかった。
対策を考えて実行してみたのだ。本日見たのは、片手運転で、太股に
手を置いて走ってる、茶髪のニヤけた少年と、歩道を2台で並走して
歩行者(僕を含む)とぶつかりそうになって立ち往生した小学生くらい

では、どのような対策をとったか説明してゆく。

結論として、手放し運転自転車を回避するには、手放し自転車が選ば
ない道を歩いたらいい。

例えば、「女の子が犬の散歩などしないような道」、または「起伏が
激しかったり、工事の跡を舗装し直したりなどして凹凸のある道」
「植え込みや急なカーブのある道」を選ぶのだ。T字路があるなら
分断された方の歩道を歩くのもいいだろう。

なぜ、これらの道を選ぶかと言えば、そもそも、手放し運転してる(略)は女に見られることを目的として行動しているのであって、女
が通らない道には現れないと予想できる。また、彼らは、実際には
勇気も技術も無いので、丁寧に管理された走りやすい道でしか手放し
できない。(連中は、安全な道でしか危険運転できないのだ)

よって、上に書いたように、

「女の子が犬の散歩などしないような道」
「起伏が激しかったり、工事の跡を舗装し直したりなどして凹凸のある道」
「植え込みや急なカーブのある道」

これらを選べば、手放し運転の(略)に出会わなくて済むと思われる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




道路交通法第70条

自転車で手放し運転してる(略)を早く取り締まれよ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




思い込み

和室の窓、網戸を半開きにしてるから、電灯に誘われたユスリカは
網戸の中に捕らわれることはない。でも、さっき、半開きの網戸と
ガラス窓の間にガガンボがいた。なんか、ガラス(室内側)に向かって
激突しつづけてる。で、出られないのかと思って、ガラス窓を開けて、向こう側の網戸を、さっとずらして、6cmくらいだけ、ガラス窓にかかる形にした。それでも、ガガンボはガラスに向かって激突しつづけてる。ときには、窓のさんにも激突してる。疲れてガラスにとまっても、また飛び上がってガラスに向かって飛ぶ。

ガラスがある方向に出口があると思い込んでるんだろうか?

もう、出られるのにな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドコモのプライバシーポリシー

まだ読み終わってないけど、ドコモのプライバシーポリシーも
ちょっと不安になるようなことが書かれてる。

笑ってしまったのは、
「お客様が様々なことに同意して、何に同意したのか分からなくならないように」みたいな説明で、パーソナルデータダッシュボード(多分リストみたいなの)を用意してると書いてあったこと。

そういうリストみたいなのは、他のサービスでもあったはずだけど、
「わけ分からなくなってるかも知れないから」なんて、会社側から
言ってるのはめずらしい。


(昨日は、用事で食べる時間が取れなくて、頭痛と寝不足。まあ、で
も健康状態が良くても、笑うだろう)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




最近、町を歩いていて思う

今日はカーテンレールのコマを取り替えた。南西の窓のカーテンレー
ルのコマが壊れてたから、北側の窓の、ほとんど開けない窓のカーテンレールから移植した。磁石がついたコマ。20年以上あるはずだが、紫外線でパキパキと割れる。

Dhpの第48偈頌、今日、うろ覚えだったのを、再確認したんだけど。
またうろ覚え。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドコモの規約

fomaの契約のsimを、スマホ用のsimに変えないといけないから、
来年の春までにドコモアカウントの規約を読まないといけない。
規約長いから、ずっと先延ばししてた。いいかげん、もうこれ以上
利用するサービスは増やしたくない。だいたい、生活が破綻しない
ギリギリくらいの量の規約の、利用サービス数は分かってきた。

これ以上は無理だろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アプアカとコード

すまんが、もう許されんのや。

何度コードを入力させるんだ。

このコンピュータのブラウザは信頼してもらっているんでございますよ。

ちょっと、苦情を入れる努力をする。


追記:
登録されてるデバイスにコードを送られるから、
デバイスを削除したらいいのかと思って、すべて削除したら、
今度は、登録してる電話番号にコードを送り始めた。


しばらくこれで様子見るわ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




安全第一

ジモティーで500円で入手したiPhone 5S、ジップロックに入れて
風呂場でリスニングに使ってみた。風呂場では、物が少ないから、
自室なんかでは聞き取れない音も聞こえる。風呂場で手を滑らせて、
床に落ちた衝撃で、ジップロックに穴が開いた。やっぱり、安全第一
でないと、ロスが起こる。

ということで、部屋のコンピュータのケーブルまわりを整理した。
机の横の床にケーブルを這わせないといけないので、台所で廃棄
されることになったラップの芯を、万力で固定して、模型用ノコギリ
で、割る形で切って、ケーブルのカバーとした。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




木、鉄

律蔵では、たしか、サンガの木製品だとか鉄製品を勝手に他人に与え
たりしたらいけないと書いてた。

現代って、使い捨てが一般的だ。

見えてる世界が違うだろう。


きっと、人は、もっと思慮深かったはず。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




券売機

JR品川の新幹線の券売機の名前
「指定席券売機」って上に書いてた
自由席も買えるのに


窓口に並んでたのに

途中で列から抜けた。

(iPhoneは、ほんまアホな変換する)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




また引用

自分が浄いとわかってない者は汚れるんだとか
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




gif

昔見たgifで、動物園か何かのアルマジロの動画があった。
たぶん丸いケージの中に、生活環境に似せた植物とか地面があって、
複数のアルマジロが飼われてるようだった。
あるアルマジロはじっとしてるけど、もう一頭のアルマジロの行動が
面白いとして取り上げられてた。

そのアルマジロは、ケージから出ようとしているらしく、壁に向かって歩いて行って、壁に達したら前足で壁に斜めになりながら這い上がって行った。直立したかと思うとそのままひっくり返ってしまう。体勢を立て直してまた今度は別の方向に向かって歩いて行って、さっきと同じように立ち上がっては、ひっくり返って、また別の方向に向かうというのを繰り返していた。

あるコメントでは「面白ネコ動画より面白い」と言ってた。

変わって、僕の自宅では、防犯のために和室でLEDをつけて寝てるが、朝になると小さいユスリカが、網戸の穴をくぐり抜けて、ガラスと網戸の間にたくさんいることがある。日中に、逃してやろうとして、網戸を半分ずらして放置してみると、日中なので、太陽のある外側である網戸に向かって止まっているユスリカで、常に出口を探して飛び上がったり、止まり直したりを繰り返してる者は風の動きを感知してか、網戸の開いてる方を見つけて次々出てゆく。しかし、じっと止まってる者は、時間が経ってもその場にいた。

もがくことも大切なのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スピーカー

現時点22:41だが、ホテルの外で祭りかカラオケ大会か、
スピーカーで歌を流してる。眠れん。

まあ、田舎だし、タイだから我慢するしかないんだろう。

00:23やっと静かになった
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




もう

今回の旅の目標は前半が終わる前に達成した。

予備機の中古iPhone 12はよく頑張ってくれた。
屋外に置き去りにしたりもしたが。

もうこれ以上の機能は求めない。


(修理したゼンマイ目覚まし時計も、役に立ってくれた)


(現時点、ウボンラチャタニでのソンテウの料金は、
12バーツのものと15バーツのものがあった)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今ウボンラチャタニの夜01:16

変わった鳥の鳴き声がしてた。
_-/-/-_ _-_-
わかりにくいけど、音の高低で表すと、かなり大雑把にこんな感じ。
大体1セットで4-5秒鳴く。

「ツキヒホシホイホイホイ」とか「ホーホケキョ」みたいに、1回が連続した鳴き方。

で、それが5秒くらいある。

彼らはパターンを覚えて鳴くんだろうけど、やっぱり、短い鳴き方より高度なんだろう。


追記:
長くはあるが、美しい音色とは思わない。
まるで異国の音楽か、または声調のある言語かのように、
僕の趣味ではない。日本で今くらいの季節に見られるイソヒヨドリ
の鳴きかたの方が、僕にとっては鳥の歌といったイメージに近い。
上で書いた鳴き方をする鳥だが、途中で鳴き方を切り替えて、
「ギャギャギャ」と汚く鳴いたりもしたようだ。
日本のヒヨドリみたいなやつなんかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




デジタル化

今回はairjapanを使ってタイに来た。

成田まで新幹線とかを使って。

日本国内でも、タイでも、大人もそうだが子供も、
外国人がスーパーマリオのグッズだとか、ポケモンのグッズを持ってて、
日本はまだ人気があるんだなと思った。

入国の時、デジタルアライバルだとかいうのを作成しないといけなかった。
前はなかったと思うのだが。

スマホなしでは入国もできなくなったのかと、世の中に対する絶望が深まりそうだったが、
作ったデータは特に確認された様子はなかった。

空港のwifiを使って、自分のデバイスで入力するか、現地のタブレットで入力するようだった。

空港のwifiの利用規約だとか、クッキーポリシーだとか、最後の内容に間違いがないかの確認時の
同意不同意の規約なんかで、到着が22:30ごろだったのに、イミグレ通過が翌00:40ごろだった。


なんでもかんでもデジタル化だ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




早く出発しないと

時間はあまり無いのだが。書いとこう。


「悪友は心を破る」

と経典にある。


中国共産党が、無神論または、マルクス(悪魔崇拝をしていたと言わ
れる)の思想であり、NHKの会社の建物に中国大使館の車が停まっていたのを目撃されてるならば、NHKの作品には、良くない「たくら
み」が混ぜられているだろう。


僕だったら、お勧めしない。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




未完成

再び「7kgの荷」を準備する。
前回などは2週間前には完成させていたのに、今回は前日で未完成。

なぜかと言えば、規約だ。



この世界は呪われる。

今から、詰めるわ。


善人が生き残れますように
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




紙の手紙

もうappleの製品は中古でしか買わんぞ。旅先でiphoneを失うでも
しない限り。

最悪、紙の手紙で通信するわ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




有料のメアド

まじで、有料サービスのメアドをメインにするわ。

googleアカウントはすでに消してるし。
アップルのアカウントも、お別れが近い。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




紙のアドレス帳

すでに、紙のノートに書いたアドレス帳は作ってあるが、
このノートを、もう一冊以上作るわ。


このノート、奪ってみろや、apple

(とか言ったら、戦争で焼かれるんだろう。ええよ)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ただより安いなんとか

Apple Account(以下、アプアカ)は、今はデバイスに登録する時
すでにアプアカが登録されているデバイスにコードを送るようになっ
たようだ。そして、そのコードを受け取れるデバイスは、現在、iOS
10以降または、シエラ以降の入ったmacだけのようだ。

これまでコードを受け取るのに使ってたデバイスが使えなくなる。

ここで、言ってやる。

今、僕が持ってる、ios 10またはシエラ以降の入ったデバイスで、
アプアカの入った物は、タイ仕様のiphone12だけだ。

予備機の日本仕様iphone12は、フォーマットした。
そして、以前メインで使ってたiphone12は、iOS 18のアップデート
にブチ切れて、地面に叩きつけて破壊した。


もうアプアカの使用は避けるわ。icloud上の写真は、すべてダウンロードして、保存して、icloudから削除した。


劣化しすぎだろ、apple


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カラスノエンドウの熟した実

カラスノエンドウの実が黒く熟している。
食べれるのかと思って、摘んで、他の野草と一緒に茹でてもらった。
でも、食べるときになって、噛んでみると、予想していたような固さ
じゃなかった。ちゃんと加熱されてるのか不安だったので廃棄した。
カラスノエンドウは、昔は栽培されていたそうだが、どうやって調理
してたんだろう?

加熱されてなかったら、レクチンという毒が消えてないはず。噛み砕
いた実やさやは飲み込まなかったけど、汁は胃に入ったかも。大量に
食べてたらどうなったかわからない。しばらくして、胃のあたりが痛
くなった。

カラスノエンドウの熟した実はもっと丁寧に調理したほうがよさそう
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




短い鉛筆

木工ボンドで枝に接着して延長した鉛筆は、短くなると、負荷に耐え
られなくなって外れてしまう。鉛筆部分の最短の記録更新。約3.2cm

wikiによると、短い鉛筆も、測量の作業をする時に使えるらしい。
3.2cmの鉛筆に使い道なんてあるんだろうか?燃料くらいにはなるか
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




建物

時計屋に行った時にも思ったけど、数年立ち寄らないだけで、町が
ずいぶん変わってる。古い建物めっちゃ潰してるし。
八百屋の集まったような配送センターが新しいスーパーみたいに生ま
れ変わってた。

(戦争への対応としてはいいのかもしれない)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




国道

今日は人に道を尋ねられた。

スーツのおじさんだった。近くの国道の名前を言っても分からないよ
うだったから、近所の人じゃないんだろう。スマホを使わないとか、
めずらしい。

スマホなくても、人に教えてもらったら行けるのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ノート値上がり

ホームセンターでノートの10冊セットを買った。
2025年2月1日に買った同じ商品が471円だったのが、
今、2025年5月11日で499円。

鉛筆は中古でも何でも、ある物でいいけど、ノートは型を揃えたい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時計の歯車

長針短針が動かなくなってたゼンマイ目覚まし時計を、眼鏡時計店に
持っていった。5000円から1万円くらいで直してもらえるかなと思
って。その店では直してもらえなかったけど、話を聞かせてもらった。「プラ製の歯車が、劣化して割れたり、チビたりして、分針の歯車がずれてるのだろう」みたいな話だった。今日初めて、ゼンマイ時計の内部を見た。40年以上前の製品だからか、文字盤裏のプラ製台座パーツがだいぶん割れていた。家に帰ってから、分解して、エアダスターをかけたり、針を指で押して回しているうちに、ギアに引っかかりがあるのに気づいた。割れのあるギアが、他のギアと、ずれてかみ合わないので、割れてるギアを押し込んでみた。組み直すと以前のように長針が動き出した。うれしかったので、眼鏡時計店に電話して報告した。いまのところ、時計は順調に動いてる。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




もったいない

今日、歩いてたら、古新聞の回収場の積み上がってる上に『広辞苑』
の第二版が置かれてた。くくってなかったから、出した人は誰かが
持っていって使うことを望んでたのかもしれない。でも、回収ステー
ションの看板に、「持ち去ったら20万の罰金」って書いてあった。

もったいないなと思って、腕を組んで数秒その場に立ってた。

また別の時間に、ポリバケツとか使えそうな棚に粗大ゴミの回収を
頼むシール(有料)が貼られて、誰かの家の玄関あたりに置かれてるの
を見た。

古紙は回収したら、町内会でお金になるのだろうが、しかし、広辞苑
みたいな立派な本だとか、使えるバケツを金を払って捨ててるのを見
て、何か、おかしいと思った。

ジモティーで出したらいいのに。

もったいない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




用意

母の日はまだ先だけど、今日、プレゼントとしてハシゴを買った。
二段梯子。2Fの屋根まで登れるやつ。重かった。

近くのホームセンターから運んだ。

長いから、体の向きを変えたら遠心力で振れる。

これで、南海トラフで、屋根に穴が開いても、ブルーシートをかぶせ
られる。

ジモティーでブルーシートを入手したときに売主から教わったが、
以前の阪神大震災の時に、ブルーシートが買い占められたのだとい
う。悪い奴がいるもんだ。

屋根を覆えるブルーシートは用意しておいた方がいいようだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




一応

baiduのボットがこのブログに来てる。
どうやったら、追い払えるんだろうか?

一応、六四天安門ってやっとこう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




あくび

最近、電車の中でも、町を歩いていても、「あくび」をするとき口を
覆ってない奴が多い。ネットで調べたら、2007年頃にも同じような
ことを感じている人が投稿してた。僕も16年前あたりに、大学近く
の横断歩道で待ってる奴が、あくびを隠さずにしてたのを見て、アニ
メキャラの真似でもしてんのかな、と思ってた。昔、テレビで動物番
組を見てたら、喧嘩しそうになってるゴリラのオスの、片方があくび
をして、もう片方が顔をそむける、という場面が紹介されてて、あく
びというのは、目をそむけられて当然の行為なのだろうと思ってた。
(その場をうやむやにして、喧嘩を回避するためにあくびしたらしい)

おっさんとか、若いやつでも、あくびするときは口を隠そう。

3次元の肉体なんだよ。アニメじゃないんだよ!!
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時計

以前、ジモティーで入手したゼンマイ式目覚まし時計が故障した。
長針と短針が止まってる。でも、秒針は動いてるしアラームも動く。

アラーム設定を変えて、時計の中の時刻を探ることはできる。

時計屋で、ゼンマイ時計って直してもらえるんだろうか?

ルビーもICも入ってない、おもちゃメーカーが作ったような時計だが
こういうファンシーじゃない時計は入手が困難だ。

日時計とか、方位磁石を作って、時刻を知れるようにしようかなと
思ってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




馬力

個人的に、第3次世界大戦の戦況が進んで、家族がどこにいるかもわ
からなくなるようになるまで、あと2年くらいなのではないか、
と思ってる。

たとえば、もし、僕が、どこかの工場を経営していて、4才の子供が
7馬力の出力の工作機械を使いたいと言ったら、しかも、あと2年で工場を閉めるとしたら、4才の子供には「ちりとり」と「ほうき」の使い方くらいしか教えないだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タブー

正直、神が云々という話はデリケートな内容なのだ。
談話のタブーとして「宗教」と「政治」という話題があげられてる。
チャットサイトのy99では、宗教議論にもオープンな人々がいるから
ときどき、話もする。知らなかった話も聞いたりする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




善人は悪いことができない

以前にも書いたが、ソクラテスは、間違ったことをしそうになったら
精霊が邪魔をするというようなことを言ってた。

天人というのは、存在している。ただ見えないのだ。

天人にはインドラも含まれるが、経典の中でもインドラやアスラ
(阿修羅)は戦争してたりするので、人間の世界では当然、戦争は無く
ならないのだろう。


今回、最初は、庭のエノキの葉の先端に、ユスリカがとまっているの
で、何かそういう性質があるのだろうと書こうと思ったのだが、今の
wifi親機は、PCがスリープから復帰した時、速度が落ちる。待って
る間考え直していた。


昨日、タイ語学校で、宿題の発表をした。自分の好きな映画・ドラマ
の紹介をするのだ。もう映画館などいかないので、子供の時に見たド
ラえもんの映画「ドラえもん のび太とブリキのラビリンス」の紹介
をした。1993年の作品。この頃の日本の映像作品は質が高い。クラ
スの他の生徒は、見てないという。2人しか来てなかったが。タイ人
の先生は見たことがあるという。こういう品質の高い作品に触れるこ
とができないのは、ある意味不幸だ。

学生の頃、パーリ語の授業を受けていた。完全にパーリ語の授業だけ
を選んで、サンスクリットの授業を避けた。なぜかというと、当時、
パーリ語の資料が、現代に残る最も古い資料であり、三蔵がフルセッ
トで残ってると教わったからだ。

パーリ語を習得するには、ある本ではパーリ語文法の本だけでも学べ
ると書いてるが、多くの本は、サンスクリット文法を先にやる必要が
あるように書いていたと思う。

先に書いたように、パーリ資料(和訳を含め)に限定して触れるように
していたので学生時はパーリ語が身につかなかった。

だが、律と経の内容は通して読んだ。限定したからこれができた。

今回の人生でした、良い選択の一つだろう。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




まだ

スペイン・ポルトガルで停電なんだとか。

浄水場へのサイバー攻撃対策はどうやったらいいのか。
エポックタイムズで考えてくれてるんだろう。まだ記事読んでない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





庭の剪定で出たネズミモチの枝で延長した鉛筆は、僕が小学生くらい
の時に使ってたコンパスの鉛筆だ。コンパスの本体が青だから、鉛筆
の塗装も青だ。これを木工ボンドで枝に接着して延長した。鉛筆削り
でも問題なく尖らせることができる。もう30年ほど前に作られた文
具が今も機能する。

先ほどは、母が最新スマホの操作で悩んでたから手伝った。普段Linux PCで作業してる僕には考えられないほど操作性がひどい。
ぶちきれて机を殴ってしまった。これは人間の時間を消耗してる。

僕の家の洗濯機は18年くらい動いてるやつがあるが、この洗濯機は
本当に人間の時間を節約してくれる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





穀物での兵糧攻めが成功してるから、次は浄水場へのサイバー攻撃が
あるんじゃないかな
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




準備

古代インドの戦争の準備について。
再び、学生時のデータを引っ張りだして確認した。

これはジャータカアッタカターに分類される。
ジャータカというのは偈頌。ジャータカアッタカターはそれの注釈。
ジャータカアッタカターは、5C頃に、バラモン出身のブッダゴーサによる作品と言われている。

『南伝大蔵経』巻39より
大隧道本生物語(和題)
Mahā-ummagga-jātaka(パーリ題)

賢者がなした国政として要約すると、

南伝巻39p108より
「都城に大きな城壁を作らせる」
「城壁に添って門楼を、門楼と門楼との間は水堀・泥堀・空堀という三つの堀を作る」
「都城の中で古い家は建て替えさせる」
「大きな蓮池を掘らせ、その中に水を蓄えさせる」
「あちこちからやって来た商人に、出身国の王の好きな物たずね、商人に敬意を払い、兵士を送って諸王に進物を差し上げ奉仕し、諸王の行為や計画を報告させる」
(駐在大使みたいなのか)

p109によると、兵士は、出身国を偽って諸王に告げている。
これは現代では通用しないかも。

p113では、送った兵士の報告から、戦争を仕掛けられる可能性があるとして準備を始める
「貧乏な家族を都城の外に住まわせ、富裕な権勢を持つ家族を都城に住まわせ、多くの財や穀物を蓄積させた」

こんなことをやってたようだ。今も通用するか知らないけど。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今は戦争に負けてるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水も

穀物と水だよ。戦争で兵糧攻めに使われるのは。

個人が備蓄しても、たかが知れてるが。

国の王だとか、お付きの賢者だとかが、ちゃんと準備しないといけな
いのに、それができてない。米を取られてしまったとか。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パックご飯

タイに行ったときに米を船便で日本に送ろうかなとか思ってる。

タイのセブンイレブンで、パック入りのご飯を買って食べることがあ
る。紫色のご飯とかある。3種類くらい売ってたかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




てきとー

穀物を蓄える必要性はコロナが始まった2020年頃から考えてた。

これが戦争で、国家によって計画された攻撃であるなら、
個人がまともに応戦しようとしたらつぶれる。

てきとーにしよう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




規約でも

米は武器として買われてるんだろう。これは攻撃だろう。
穀物は古代から、戦争の時に備えて蓄えるものだ。

ここまでされたら、代替の方法を取るべきだが、
ネットで軽く調べようとしたら、広告を貼るためだとか、検索順位の
上位を狙うために、無意味に文字数を稼いでるページが並ぶ。

あいつらアホか。


暇人め


規約でも読んでろ

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




正義感

駅からの帰り道、ふと、いつもと違う道を使ってみた。先日、近くの
神社で祭りがあったので、行列を回避するために通った道。信号が少ないから、早く帰れるかもと思った。すると、落し物があった。小銭入れのような物にカナビラが付いてる。保育園のそばで、子供を迎えにきた母親たちが周囲にいたから、そのまま通り過ぎたが、悪い奴が拾って、悪用されるかもしれないと思い直し、持ってたデジカメで、落ちてる現場の写真と、周囲の店の写真を撮影し、一番近い交番まで歩いた。めずらしく交番に警察官がいた。若い、清い生活をしてそうな目をした警察官。正義感から警察官になったのかな。

(以前、用事の時間まで待ってる間に、携帯の落し物を見つけたが、
慣れない場所なので、近くの交番の位置を確認しにその場を離れたら
戻ってきた時には、落し物の携帯が無くなってたことがある。それ以
来、携帯や財布みたいな落し物は、交番に届けた方がいいと思い直し
た)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





庭の木の剪定は一段落。ちまちまやってたから、日にちがかかった。
たぶんこれまでは無かったんだろうけど、今回は、終わるのが遅れた
からか、ジャンパー着て作業したのに、手首がかゆくなった。たぶん
毒蛾の毒針が刺さってたんだろう。作業後、テープの粘着面で、かゆ
い箇所を何度かぺたぺたやったら、しばらく経っておさまった。何で
知ったのか忘れたが、テープで毒蛾の毒針は取れるらしい。針なんか
見えないんだがね。見えないのに、あるという。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




気温が高い

剪定した木を切るのはいいのだが、
草を鎌で切ってたら、何か罪悪感がある。

刈った跡をツリアブが何か探すように飛んでて、花でも探してるのか
と思ったが、もしかしたら、卵を産みつける寄生宿主を探してたのか
もしれない。

ツリアブの素性を知ったら、可愛いと思えないのだが、外見にダマさ
れそうになる。

ツリアブきも
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ええように

みんなが再利用・再使用をするようになって、大量消費から離れたら
日本古来の社会に近づくんじゃないかな。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




葉と虫

ヨモギの葉の裏に、ヨコバイの抜け殻がときどき付いてる。
エノキの葉も、何か虫にさされたのか、粒のようなふくらみがある物
がときどきある。エノキは、葉が生え始めた時くらいしか食べられな
いのではないだろうか?だいたい、初夏あたりになると、毛虫がいっ
ぱいつく。食べやすい葉っぱなのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今朝はエノキの芽、若葉をたくさん食べた。剪定ついでに朝食のおか
ずを増やせる。ヨモギもカラスノエンドウも、建物から離れた場所に
生えてるのを選んで食べてたら、体調は悪くならなかった。やっぱり
シロアリ用の毒が土に入ってたのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ポジティブ

昔、どこかの国で落盤事故があったとき、ずっと地下にいる生存者と
地上とのやりとりで、地上からの手紙は「ポジティブ」な内容である
ようにと内容を制限されたようだ。希望は持った方がいいんだろう。
それかストレス対策か。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




こめと政治

やったらお金になるんだろうと、思ってはいたが、実際に海外で米を
買って帰ってくる人がいるようだ。米の輸入って、何か面倒な手順が
あったはず。

日本の米はどこへいったんだ?

想像だが、数年前に洪水とか、蝗害とかあって、穀物貯蔵タンクの管
理者が横流ししてて、減った分を砂なんかでかさを増してて、バレな
いようにタンクごと放火してた国なんじゃないかとも思ってる。

政治的な何かで、今の状況が起こってるんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




今書くべきことって、これくらいか

エポックタイムズのメルマガで、いつも題しか確認してないが、
「中共(中国共産党)の戦争準備」とか、「米軍徽章配布」とかのフ
レーズが出てる。以前から、発電所や浄水場をサイバー攻撃された時
の対策についての記事も書かれているようだ。

我が家でも、庭で畑にできる範囲をほぼ決定した。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




修理

たぶん、1年以上前に、庭の木を剪定した時の、ネズミモチの枝で、
短い鉛筆を延長した。ネズミモチの木って、結構丈夫。ノギスで8mm
の太さの部分を探して選んで、万力で固定して、模型用のノコギリで
切断し、木工ボンドで接着した。(木は加工が自由だ。先端部品が無
くなったシャーペンの修理も考えたが、これはかなり難しそう)

折りたたみ傘も、開いた時のロック機構が壊れたので、余ってたネジ
をねじ込んで固定して、ネジの頭を目立ヤスリで切断し、傘を開いた
状態で固定できるようにした。傘の骨のハブ状のパーツがネジに引っ
かかるような形にしたので、開いたり閉じたりできる。折りたたみ機
構はオミット。

目立ヤスリって、欠ける。そうとう固いんだろうな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不能勝

何年も前にサンスクリットのテキストで、あるサンスクリットのフ
レーズの意味として「不能勝」というものがあった。「勝つこと能わ
ず」ということで、つまり「戦ってはいけない」ということだ。

前回のゲームのAIについて、分からない人もいるかもしれないので、
さらに書くと、次の戦争では、AI付きの攻撃ドローンと戦うことに
なる。SFアニメなんかで、無人機と有人機の戦いが描かれることが
あるが、有人機は勝てない。人間の体がつぶれるから。無人機は、
生きてる肉体が入ってないから、無茶な機動ができる。

ちなみに、無人機と有人機の戦闘シーンがあるのは、マクロスプラス
の方で、マクロスゼロではない。ゼロの方は見てないけど。

今の日本人やタイ人は、ラインばっかりでコミュニケーションしてる
から、このブログは見てないだろうけど。

SF見てる人なら分かるかな。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




わざと

現代のコンピュータゲームでは、対戦するAIを、制作者がわざと弱め
ているという。人間のプレイヤーが勝てないから。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ちらし

大阪にあるタイ語学校の入ってるビルのエレベータのかごの壁で、以
前は、たしか、歓楽街の駐輪マナーか、芸人がどこにくるとかのチラ
シまたはポスターが貼られていた場所に、先日は、別のポスターが貼
られていた。ブルーインパルス云々の航空自衛隊についてのポスター
だった。もうこれはマジやろ。WWIII
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




薬剤

たぶん、庭の建物近くの野草を食べて、体調が悪くなるのは、シロア
リ防除の薬剤が、建物基礎の下から染み込んでるからではないかと思
う。これは以前から気をつけてはいたが、今回忘れていた。

これからは建物から離れた場所に生えている野草を食べようと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




このまえ

この前から、「規約ソムリエ」って名乗ったらどうかなって思ってる
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不安

エアアジアの「個人情報保護声明」読了。

長い。
不安になる。(内容的に)


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




もういちど

もういちど、サンスクリットにチャレンジしてみようと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




命名

もうsmart phoneって名前やめて、snoopy phoneって名前にしたらいい。
今時、スマホが危ないのは子供でも分かる。
スマホならぬ、スヌホ。大爆笑やで。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ひもづけ

iphone12の予備機を屋外で使うために、初期化した。
初期化にもアクティベートにも、ネットワークにつながってないといけないという。なぜいちいち通信する必要があるのか。初期化が終わって、初めて動かす時に、これまで使ってたicloudのバックアップにつなげるか、または、自分のコンピュータにつなげることを求められた。今回初期化した目的が、これまでのデータとの紐付けを回避するため(できるかぎり)だったので、すでに持ってるアカウントにはつなげられない。しかし、この画面からしばらく進められなかった。別のアカウントを作り直したらいいのかと思って、アカウント作成画面に進んだら、「名前と生年月日」を求められた。これではあまり意味が無い。ちょっと悩んだが、「あとで”設定”でセットアップ」か何かを押した時に「Apple Accountを使用しなくてもよろしいですか?」と、「使用しない」「使用」の選択画面が出た。
これで、これまでのアカウントとつなげずに、iphone12を動かせると思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




てきとーでええよ

弱気になりそうだが、自分に言い聞かせてみる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




囲い込み

ノキアのケータイ事業をマイクロソフトが買収しているという。
KaiOSは現在、香港で開発されているという。

技適マーク付きの、simフリーのフィーチャーフォンは入手困難だ。

どんどん、一般人は、ビッグテックや中国、アメリカ企業に囲い込ま
れてるのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AIのパーリ語能力

チャットサイトにいるAIに、パーリ語を理解できるか試してみた。

(パーリ語は特有の文字を持たないので、文字を変えれば翻訳できな
いかもしれないと思った)

ローマ字で書いたら、AIはパーリ語を翻訳できた。
タイ文字のパーリ語で書いても、AIはパーリ語を翻訳できた。
カタカナで書いたら、いくらかは通じないところもあったが、
一部は正確に翻訳できてた。

褒めるしかないわ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




恐慌時の調理

 ここ数日、スズメノエンドウを炒めてもらって、朝に食べてる。
最近、腹痛がある。(たぶん加熱が不完全だったのだろう)

 カラスノエンドウみたいなマメの仲間は、レクチンとかいう毒があ
るらしい。だから、戦中の食糧難に備えて、練習を兼ねて、ここ数
年、ときどき調理して食べてみている。去年とかは、庭の複数箇所か
ら、大きく育ったカラスノエンドウを摘み取って、炒めたり茹でたり
して食べたが、体調は、まったく問題なかった。今回は、母に調理を
たのんだので、きっと加熱が足りなかったのだろう。

 恐慌時には、ある地域でソテツを食べたこともあったという。ソテ
ツのデンプンを取り出して食べたのだとか。だが、ソテツには毒があ
るので発酵させたりなどの、加工が必要だという。で、実際に、ソテ
ツを利用したときに、加工が不完全だったことで食中毒になる者が出
たという。「ソテツ地獄」というらしい。そういうことがあるから、
練習は必要なのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不起訴

マイナンバーカードで、不正予防しようとしても、犯罪外国人を
不起訴にしているようじゃ意味ないんじゃないのか。

政府は中国共産党に弱みでも握られてるのか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ツリアブ

先日、帰宅時に、玄関横の壁でツリアブがとまっていて、ちょうど
デジカメを持ってたから、写真を数枚撮った。もじゃもじゃで、
「これがツリアブか。ムックみたいなやつだな」と思ったけど、ちょっと調べたらこいつも寄生生物らしい。なんやねん。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




申請用紙

マイナンバーカードの暗証番号、4種類ぐらい自分で考えて設定する
らしい。(そのうち3つは共通でいい)
用紙によれば、4つのうち2つは「必須」と書いてる。

で、この用紙の一番下には
「暗証番号の管理に…略…不安のある方は、いずれの暗証番号も設定
しないことができます」
って書いてる。

必要ないやん
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続スズメノエンドウ

勝手口を出てすぐの裏庭(家の東側)で、スズメノエンドウが茂っている。一部はカラスノエンドウ。

前回調理した時は、摘み取ることを中心に考えていたので、
草の先端から、植物の根元近くまで、緑色の部分を使用した。

草の丈の中央部分や、下の方の葉は、虫に食われたのか、茶色い部分が目立つ。
今回は、そういう部分を避けて、草の先端から10cmそこらの部分を
選んで摘んで調理した。すると、前回よりも食べやすかった。
このレベルなら、毎日食べつづけることができるだろう。

草の丈の真ん中や、下の方は、茎がしっかりしているので、
炒めても固いのだ。先端近くなら、虫食いもほとんど無く、柔らかい
ので食べやすい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




廃棄

icloudの設定を眺めてて、これまで使った機械など見てた。
そしたら翌日、使ってるパソコンで2ファクタ認証の画面が表示されて、
別の機械の画面を確認するために他の部屋に移動などして時間を浪費した。

廃棄したiphoneをicloudから「解除」や「消去」しようとしても、
一ヶ月後に解除されるような表示が出た。

完全にコントロール不能だろう。
複雑過ぎるし。

こういうスマホは、まるで核廃棄物みたいに、個人のコントロール
できる範囲を越えてる。使ったらいけないものみたいに思える。

物を買うときは、廃棄する時のことも考えて買う方がいいのだが、
スマホの廃棄も自由にできないとは。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カラスノエンドウ

洗濯干してる間、カラスノエンドウ、スズメノエンドウが生えてる場
が視界に入るのだが、伸びてきている。もう少し伸びると、「伸びすぎたか」と思うようになるだろう。

どうせ、草抜きの手間がかかるのと、枯れる前に食べた方がいいだろうということで、
いくらか摘んで、調理して食べた。

白い無地の大皿に摘んだ草を入れると、テントウムシの幼虫の、
かなり小さいものが皿の上に一匹落ちた。

カラスノエンドウは食べると、独特の草のにおいがつく。
マスクにカラスノエンドウの臭いがついたことがある。

味は、おいしくも不味くもない。油で工夫もなく炒めただけなら、
ちょっと繊維が目立つかも。


(誤解されるような順番で書いてた。時系列に書いてなかった。
摘むときに、皿を籠の代わりに使ったのだ。台所の勝手口から
外に出たので。だからテントウムシの幼虫は無事に逃がした)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




雑食

僕は、雑食的に色々な方面から情報・意見を得ようとしているので、ある投資家のサイトからもニュースのような情報を得ている。

テレビなどで放送されていないそうだが、農家などがデモをしている
という。農家は時給10円とか、そういう話も出ている。

https://orli-ch.com/2025/03/demonstrations-reiwa-peasants-uprising/

テレビがデモを放送しないのは昔からだが。
関テレのなんかとかもあった。よく知らないけど。


(関係ないけど、ヤンマーのトラクターって3億円くらいするのが
あったはず)

追記:
(ヤンマーじゃなくて、クボタだった。値段も、3千万円くらいだった。クボタのサイトはクッキー云々と言ってきたので、たぶんもう見ない)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ヤブガラシ

ヤブガラシも生え始めた。

ヤブガラシ食べれるけど、辛い。口の中に何かが刺さるような感じ。

ヤブガラシはアシナガバチが来るから、伸び放題にはできない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




新芽

エノキの新芽が出てきた。

エノキだとか、アカメガシワは、そこらへんに生えてる木。
葉っぱは食べられる。

エノキは、味の薄いほうれん草みたいな感じ。
野草みたいなやつの中では一番食べやすかった。

アカメガシワは苦い。

アカメガシワって、河原だとか土手にもたくさん生えてる。
食糧難になったら、みんな食べるかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




衛星

iphone12はスターリンクを使えるらしい。

スターリンクというのは、スペースXが宇宙にいくときに数十枚設置してる、
板みたいな衛星なのだとか。

大量の衛星が宇宙にあるようだ。

だから、戦争で、いくつか、これまでの衛星がこわされても大丈夫
なのではないだろうか?

先にも書いたように、iphone12がスターリンクを使える。

以前書いたように、iphone12は、iphoneを持ち歩いている人が、
どんな動きをしたか記録してる。
歩数も記録してるし、
(詳しく確認する前に、破壊、廃棄したので不確かだが)
飛行機で上空に上がった回数も記録していたように思う。

だから、だれがどこで、どんな動きしてるか監視されてしまうのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




阪神の駅

定期代上がってる


阪神の梅田は、やっぱり阪急より感じがよかった。

断然、阪神を使うわ

僕のイメージでは、

阪神西宮>JR西宮>阪急西宮
阪神梅田=JR梅田>>>越えられない壁>>>阪急梅田










書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




左も見る

僕は保守側だが、左の意見も見ておこうと思って、
あるサイトを時々見てる。

https://www.fielder.jp/archives/38839

更新があった。
コンゴの紛争があるのだとか。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




花粉症だが

以前書いた、羊か山羊の話を思い出すべきだろう。

浮かれたらいかん。


また、問題が解決できた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




形質

一般的に穏やかな虫がいる。その中でも数百匹に一匹くらい、攻撃的なのが出たりする。

虫の研究者ではないから、詳しく調べたことはないが、
みんな仲良く、(なのか?)喧嘩もせずに過ごしてるのに、
その攻撃的な奴は、他の同種の虫を見つけたら突撃して行って、
ぶつかったかと思ったら、攻撃された虫が後ろに引き下がるところから、
たぶん噛みついたりしているんだろう。


同じようなことが、人間でも起こってるようだ。
やっかいな点は、その攻撃的な個体を普通の個体であると勘違いしてしまう点だ。


普通は知らんからね。


教育関係の人が身近にいたから、僕は確信できた。

僕は見分け方がいくらか分かる。

人間の方だけど。

虫は知らん。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




もう戦時下だろう

屋内にある使われてない製品だとかを使い潰せば、お得だ。

家の敷地もフル活用して、食べられる植物を育てる方がいいだろう。
ちょっとでも食べられる物があれば、ましだ。


カラスノエンドウ、スズメノエンドウが、勝手に繁茂し始めてる。
食べれるんなら、勝手に育つなら、育ってもらおうか、と思う。

今の日本政府も信じられなくなってきた。
食べ物を作っておきたい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




電車での眠気

直通特急に長く乗ってたら、学生も、働き盛りも、お年寄りも、
寝てしまう。

立って本を読んでても眠ってしまう。

なにか睡眠を誘発する原因が、直通特急にあるはずだ。

ちょっと仮説を立ててみた。

・電車は走っているので、窓の外の景色は高速で移り変わる。
特に電車に近いものに注意を払いつづけることが困難。

・電車が走っている間、騒音が起こっているので、音声に集中することが困難。

・走っている間、振動がある。

ゆりかごに近いような状況になるのかもしれない。
外部でもなんでも、何かに集中したり注意を払うのが難しくなるのだと思われる。

だから、寝床で眠れない時は、考えに集中しないようにしたり、
体に接してる寝具だとか、部屋の状態に集中しないようにしたら、
眠れるのではないか、と思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続wifi

長年使ってきた古いバッファローのwifi親機のアンテナ、
やっぱり折れてた。ちょっと向きを変えたら、中の線が抜けた。
有線にしたら使えるけど、消費電力調べたら8wで、

家にあった、使ってない別のwifi親機では3.9wだったから、
これを機会に交換することにする。

vpnも使える機種。たぶんこの機能は使わないと思うけど。
使えたらおもしろそう。

来月から電気代あがるみたいだし。

より高性能な機械に交換して、電気代が下がるなんて、
これまでなかった。

(LEDは別だが)


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





「パーヤーシスッタ」で検索しても、ヒットしない。

ローマ字で「payasisutta」ならヒットする。


長音だから正確には「Pāyāsisutta」だけど。
パーリ語は独自の文字を持たないから、ローマ字でもいいんだが、
カタカナでヒットしないというのは、多くの人は
カタカナでPāyāsisuttaについて言及してないのか。

なんか僕がおかしい人みたいじゃないか。

変というのは、数が少ないということだけど、
それじゃ、僕が変ということじゃないか。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続マイナ

たしか、パーヤーシスッタにあったはず。

「なぜ、行者、比丘は自殺しないのか?修行が完成してるなら
早く死んで良い世界に行けばいいではないか。そうしないから
私(パーヤーシ王)は信じないのだ」

と王が言う。

パーヤーシスッタは、比丘、(ブッダの滅後の比丘)と王との対話の内容。

で、比丘が例えていうには、

夫が死んだ第二婦人がいる。
第一婦人の子供が来て、「父の財をすべて相続する」という。
第二婦人は、第一婦人の子供に、
「腹の中に夫の子供がいる。もし男なら相続権がある。
女なら、あなたと結婚させる」

再び同じように、第一婦人の子供が主張する。
再び、第二婦人が同じように返答する。

三度目も、同じように第一婦人の子供が主張する。
三度目も、第二婦人が同じように返答する。

すると、第二婦人は、自分の腹の中の子が男か女かを確かめようと、
自分で腹を割いた。で、第二婦人本人も、腹の中の子も死んでしまう。

相続しようとした財も手に入らない。

生きとったらよかったのに、ということ。

例え話は以上。

だから、比丘は自殺しないのだという話。


で、マイナカードだけど、
自分の意思で申請しているわけではない。
自分の意思と相違しているから、署名して申請しないのが
正しいのではないだろうか?

と思う




病気になってから、
申請したらいいのではないか?



マイナカード作ったとき、受取の電話予約した覚えがないのだが。
(申請書、破いて捨てようかと思ったが、さすがにそれは極端だ)

コロナワクチンの件があるから、「はいそうですか」とはいかんわ
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




さよなら西宮北口

これまで、梅田に行くのには、阪急を使ってたが、
これからは、阪神を使ってみようと思う。

西宮北口の北西出口あたりが気持ち悪い。
あれじゃ大阪の歓楽街だ。
なんとかしろよ。

電車賃変わらないし。
最近はずっと、西宮北口に垂直に入れる道を避けて、
線路側に迂回して通ってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




マイナ

「保険証 いつまで」で検索したら、トップで出てくるのが、
日本年金機構のサイトだった。

まず信用できない

マイナカード作成に、これまでも手間がかかってきた。
写真データの更新の作業を続けてるが、最後のうけとりの手順のところで、
やめたほうが良いのかと思い始めた。

ほとんど使ってないし。

なんで、時間予約して受け取るのか。
不正利用の防止なんだろうが、そもそも、データの管理もずさんだろう。

「自分の意思で申請してることに相違ない」という確認が書類に
あって、これが、まるで、ネットでの「同意ボタン」のように感じる。

『注文の多い料理店』を思い出す。

最後に食われんのか、って思う。まあ、そうなんだろうけど。






書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




富士通のクッキー

基本的に、どこかのサイトで、
「クッキーを受け入れたことになります」みたいな表示が出るサイトは利用しない。

で、だいたい、そういう表示には、「一部を受け入れる」か「全部を受け入れる」の選択肢しかない。
だけど、富士通のサイトを見たら「すべて拒否する」の選択肢があった。
初めて見た気がする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




免許更新

神戸の更新センターで免許の更新に行ってきた。
自作の写真は使えた。

安全協会だったか、に登録(更新)するのに、余分に2500円払った。
(必要あったんか?)

免許の更新手数料と講習の料金しか現金持ってなかったから、
カード使った。

昔ながらと言うべきか。

日本永代蔵とかに出てきそう。

(警官侮辱罪ってほんとにあるんかな?)


部屋で集まって、プロジェクターで皆で動画見てたら、
やっぱり昔ながらというか、(僕が子供のころから、現在より5年くらい前までの技術ってかんじで)懐かしく感じた。

多分、今回の講習の講師は、前回の更新で伊丹で講習してくれた人だろう。

彼もどう思ってるんだろう?世の中は変わった。

自動運転の車とか、新技術が車に使われて、法律が変わっていって、
どう考えても、破綻仕掛けてる。








書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




若者

寝てたが、起きてきて書く。
何をしてたかと言うと、パーリ語の辞書を調べてたのだ。
何が気になったかというと、これまでにブログで使ってきた
「馬鹿」の語の是非についてだ。
スッタニパータにあるマンガラスッタには、
「アセーバーナーチャバーラーナン パンディターナンチャセーバナー」
とある。
このバーラーの語、ローマ字で書くとbālāの語
((僕の大好きなMacBook A1342の予備機を、スノーレオパルドで起動させて、
「ことえり」の「文字ビューア」を使ってaの長音を入力した。なつかしい。
学生時はこんな感じで、レポート、論文を書いてた。))
bālāの語の意味はf. (女性名詞)で、「愚者」とか「青年」とかそういう意味のよう
だ。
もし、bālāの意味が「馬鹿」と、辞書に書いていたら、これまでのブログを
修正する必要はなかった。だが、「愚者」の方がふさわしいようだ。
ということで、これまでのブログを修正して、愚者の語に置き換える。
(ちなみに、
bāla (長音ではない) は、形容詞で「愚かな、愚痴の、無知の; 若い、新しい」とい
う意味。
bālaka はa.形容詞とm.男性名詞の使い方があって、青年、若者、愚者の意味)
若いやつが愚かなのは、昔からなんだろう。僕が年を取ったのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




日本の教育

保守的な地域では印象は違うが、このあたりの子供は絶望的だろう。

小学生以上は愚者ばかりに見える。

僕は電車の中でも、マスクをつけてない中学生以上の子供を見たら、
警戒してしまう。

本日も、赤信号を待ってる間、少し離れたところで待ってたら、
隣に、確かあごマスクの、小学生くらいの子供が、自転車にまたがって止まって、
スマホを覗きながら信号を待ってた。

僕が警戒して、(愚者だろうと、咳されるだろうと)少し離れようと
前に数歩進もうとしたら、
自転車にまたがった子供は、スマホを覗いてたから、
僕が動き出したのを、信号が変わったと思ったようで、
自転車を進め始めた。
そのまま、自転車が前に数メートル進んだから、僕は逆に後ろに下がった。

こんな感じ。

日本の教育は崩壊してるのだ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




バッファロー

なんか、バッファローはwifiルーターのミニチュアのカプセルトイを作ってたらしい。
https://www.buffalo.jp/press/detail/20241119-01.html

狂気だ。
何に使うんだ。

(1/6スケールの模型調べたら、ラジコン戦車があった。
重量135kg 価格147万円とのこと。こういうのを買う金持ちがいるんだな)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




wifi

なんかwifiの電波がおかしいと思ったら、wifi親機のメインのアンテナが折れてた。

だれかが踏んだんだろう。

2005年くらいの製品で、一番使いこなせる機種だが、
もう修理できない。有線で使うことはできるだろう。
まだ家にwifi親機は数台あるから対応はできる。

バッファロー製が一番よかった。
3種もってたが、一番古い機種が最後まで残った。

持ってるNEC製の物は、データ送ってるんだったか、
どのクライアントがつながってるか確認できないかで、
ちょっと不安。


(ジモティーで、同型の親機が子機つきで、未使用品で500円で売ってた。ジモティーはすばらしい。買おうか迷ってしまうわ)
(知り合いから聞いたところによると、バスの電装品は30年ごとに
入れ替えるという。だから、20年前の機械は、まだ使っても大丈夫
だろう)

(正直、最近発売されたネットにつながる機械は、企業に個人情報を
送ってたりするから、買いたくない。古い機械を使えるなら、そっち
の方がいいだろう。古い機械を買う価値はある)

エドワード・スノーデンのwikiに書いてあったと思うが、
appleやMSなんかも、アメリカ政府に協力してるかなんかで、
多分盗聴してるんじゃないかな。

wifi親機は、Linux機みたいだけど、どうなってんのか。
どうせ、全てのコードは、だれも解読したことないだろうが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




淘汰

免許の更新センターに行って、僕が撮影した写真を確認してもらったら、使えるとのことだった。

写真の素人の僕が、家にあったコンパクトデジカメで、
家にあった材料で作った三脚を使って撮影した写真が、
身分証明の写真として通用するなら、写真屋の仕事はもうずっと少なくなってるのだろう。

皆は知ってるかわからないけど、ネットでイラストなどを書いている人がいる。
現代では、生成AIが、他人の絵を取り込んで不法に学習してイラストを描けるようになっていて、
これまでイラストを享受していた客が、「淘汰されるべき」と言って、
これまでイラストを描いてきた人を攻撃しているという。
脅迫などされているのだとか。

写真屋が淘汰されるべきとは言わない。
(僕がどうやって写真を撮ったかは、別に紹介するまでもないだろう。
isoがどうとか、マニュアルや、昆虫写真のサイトで得た知識が
ほとんどだ)

まあ、AIは別問題として、時代なんだな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




わかる人にはわかる

最近たまに、昔見ていたCGアニメ「ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー」(日本語吹き替え)のエンディングの歌詞が頭に流れることがある。

今思えば、イデオロギーの寄せ集めみたいな内容で、
あれは、製作者は子供だましのつもりか、ギャグのつもりで作ったのだろう。

ロミオとジュリエットは、内容に下ネタを散りばめてたり、
あまりに酷い内容、展開で、実際にはナンセンスなギャグとして作られてたという説もある。

作った本人は「ここまでやったら分かるだろう」というつもりなのかもしれないが、
愚かな子供にはわからなかったりする。(大人でも)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




色とか

家にあった白の模造紙なら、割ときれいに写真とれる。
でも、背景が白では不可とされる場合がある。
家にあった、使われてないグレーのカーテンを、
やっぱり家にあった使われてないアイロンで、スチームかけたけど、
均一に写せるようになるのに時間がかかりそう。

なので、明日、浴室の壁面(グレーの樹脂)を背景に撮影する。
間に合わんかったら、写真屋で撮った写真を使う。

このアイロン使うの数年ぶり。
昔、カードのポイントでもらった。マニュアル読んだんだから、
使い潰したいが。

花粉で頭がちゃんと動いてないだろう。
花粉に対応して進化しないのか?体は。


(加工した写真不可なんだけど、AIで背景色変更できるサイトがある。
あかんだろうし、加工された写真が通用してるなら、問題だ。
AIとか、規約を読まないとか、そういうので早く行動できるというのが
一般的だと認識されるようになったら、真面目にやってる者が
不当に低く評価されるようになる。AIや規約に縛られない社会を
つくらねばならないのではないか)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




写真

近くの写真屋は、貴金属の買取もしている。
昔はしてなかった。生き残るのが大変なのだろう。

(余談だが、近くのヤマザキだったか、昔のコンビニみたいなのは、
輸入タバコとか売ってる。コンビニのような機能は失われてる)

今は、プリンタやデジカメがあるから、個人でも撮影できるのだろう。

スマホのカメラとか、電気店で売ってるwebカメラより高性能だし。

マイナンバーの画像データの更新のハガキが来ていて、
人によったら、スマホでデータを送ることもあるようだった。
僕はできるだけアナログ化したいので、写真屋で写真作って送った。

家にある材料で、椅子とか三脚とか、背景用スクリーンみたいなのは
作れるから、自分でもやってみようと思う。

正直、現代は他人にあまり頼れない。

普段使ってるメーカーのマスク、袋入りの物が新パッケージに
なってたが、工夫したつもりで変えたパッケージなんだろうが、
かえって使いにくい。多分、他の人は、パッケージにマスクの内側が
触れることを何とも思ってないのだろう。

結局、カッターマットと金属定規とカッターで、自分で切ったわ。

人間は、自分でやると決めた時は本当にやるのだ。イソップにもそんな話がある。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




民間・軍用

安い航空会社を探してたら、各社の所有機材について気になってきた。
ボーイングとエアバスが作ってるようだ。

知らなかったが、普通に空を飛んでるボーイングの737とか777とかは、
装備を変えた物が軍用として使われてるようだ。
737の改造機はミサイルも装備できるらしい。

エアバスも軍用機を作ってるが、給油・輸送機だけみたいだ。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




同時押し

iphone12を動かしてた時は、標準の時計アプリで2hのタイマーを
かけてたけど、ios18.3.1が使いにくい、というか、
ほとんど容認できないレベルなので、動かしたくない。
(予備機も同時にアップデートした)

アナログのストップウォッチを買うことも考えてみたが、
ダイソーで売ってるような、簡単なタイマーを持ってたので、
それで測りながらネットを使ってみている。

家にあったやつだから、設定方法わからない。
ボタン同時押しなどで手探りで、設定方法を見つけて、メモした。

できるだけ、OSなしの道具を使いたい。

OSが入ってるやつは、ネットに繋がると、望まない変化をすることがある。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




まとめ

中国は公然と自国民を監視して、
アメリカは、監視してるけど、最近まで秘密にしてて、
日本も監視してるんだろう。

で、もう面倒だから、通信業者とかメッセージアプリの会社とかと連携して、
公然と「監視してますよ」っていう社会にしていくんだろう。

たぶん。

(日常で、読めない量の規約を出してるのは問題だが)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ついでに

いつか、「地球は平面でした」というニュースを聞きたい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ほんまか

エドワード・スノーデンのwikipediaを読んでたら、
中国は「量子通信衛星」というのを完成させてると書いてた。

SFやな

実現しているのか、wikiを鵜呑みにはできないけど。
  「馬鹿な仲間よりも、頭のいい敵の方がためになる」
だったか、そう言われるから、中国が敵であるのはいいことなのかも
しれない。

(日本も小さい衛星でなにかの実験を成功させてるようだ)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




グレートファイアウォール

なんか、アクセス解析で
「94.45.207.183.static.js.chinamobile.com」とかいうのが僕のブログに来ている。

中国共産党と関わっても、なんの得にもならない。
無神論者と交流しても、なにも良いものは得られない。
どうせ攻撃に使われるんだ。

ということで、
これまでは、チャットサイトで知り合った中国人の少年が、
ブログを見れるようにと、これはやらなかったが、

正体不明の中国人がこのブログに来ているということで、実行する。

六四天安門

これで、グレートファイアウォールによって、中国からの
アクセスは閉じられるだろう。

中国人の少年、y99で会おう。






書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




羽がどうとか

カッコウという鳥がいる。

聞いたところによると、
カッコウは自分の卵を他の鳥の巣に入れて、巣の主の本来の卵を蹴落とす。

巣の主は、カッコウの卵を大切に育てて、孵ったカッコウの雛を大切に育てる。

こんな感じだ。

LINEとかzoomとか、会社で使ってさ、
知的財産とか抜き取られて、あの国を育ててるんだよ。

寓話であるでしょうが。

田んぼにくる、鶴だか鷺だか、
田んぼの持ち主は、荒らしてくる鳥を駆除しようと捕まえる。
そして一羽だけ、別の種類の鳥が混じってて、人間に懇願する。
「俺は違う、助けてくれ」と。

あの国に知的財産を垂れ流して育てている日本人と、
あの国の人間の顔を、アメリカ人は見分けつかないだろう。








書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続、LINEヤフーの規約について

『LINEヤフー共通利用規約』は2024/4/27に読了した。

これを読んだあと、『LINEヤフープライバシーポリシー』を
読み始めた。

だが、途中で、「これは、まずい内容だ。同意できない」
と判断して、読むのをやめた。


では、引用してゆく。

3.取得するパーソナルデータ

(…略…)
なお、お客様のプライバシーをより良く保護するため、連合学習や差分プライバシーなどの技術を使用して情報を取得し、
利用する場合があります。


3.a.お客様からご提供いただくパーソナルデータの具体例
(…略…)
アカウントを作成する際の電話番号、メールアドレスなど


(…略…)
端末のアドレス帳。コミュニケーションアプリLINE(以下「LINE」といいます。)では、お客様が端末上のアドレス帳をアップロードし、他のお客様を当社サービス上で友だちとして自動的に追加できる機能を提供しています。お客様がこの機能を有効にする場合、当社はお客様の端末上のアドレス帳に登録されている電話番号のみにアクセスします。アドレス帳の電話番号は、友だちの自動追加、友だち候補の提示および不正利用防止の目的のみに利用します。


3.b.i.サービス利用状況

当社はお客様が当社サービスをいつ、どのように利用したかを自動的に取得します。取得する情報には、当社が提供する各サービスをお客様が利用した日時、各サービスでの滞在時間サービス内での検索とその結果、購入したサービス、閲覧・タップ・クリックしたコンテンツや広告など、各種サービスや機能の利用状況が含まれます。

たとえば、LINEを利用する際、お客様が投稿したコンテンツや、メッセージのテキスト、画像、動画、音声などは、当社の
サーバーを経由して送信されます。この際、コンテンツの投稿相手、データ形式、投稿日時など、お客様が相手との間で、どのように交流しているかについての外形的な情報もサーバーに記録されます。その他、お客様がサービス上でタップ・クリックしたURL情報もサーバー上に記録されます

当社は、お客様間でやりとりされるメッセージなど、お客様と当社以外の特定の受信者を送信先とする送信内容については原則送信以外の目的には利用しません。ただし、当社は、特定の国または地域(*1)、個別サービスにおいて、当社サービスの
提供・維持、開発・改善、不正利用の防止、広告を含む最適化されたコンテンツの提供を行うために、お客様の追加の同意などに基づいてこれらの情報の一部を利用することがあります。詳細については「サービス向上のための情報利用に関するお願い」や「Yahoo!メールガイドライン」、個別サービスの規約などをご覧ください。



3.b.ii.位置情報
(…略…)
また、一部の国または地域(*2)では、お客様の現在地付近のローカルニュースなど、お客様毎にカスタマイズしたコンテンツや広告を提供するにあたり、包括的に位置情報の提供または利用を別途要請する場合があります




3.c.第三者から取得するパーソナルデータの具体例
(…略…)
当社は、グループ会社から、その会社の規約やポリシーに従って、お客様に関するパーソナルデータを取得する場合があります。グループ会社が提供する各サービスに適用されるプライバシーポリシーについては、各サービスにてご確認ください。


3.c.ii.パートナーから取得するパーソナルデータ
(…略…)
属性情報ならびに購買履歴、視聴履歴、検索履歴および位置情報を含むお客様に関する行動履歴などの情報を取得することがあります


3.c.iii.他のお客様がアップロードするパーソナルデータ

あるお客様が当社サービスを利用する際に、当該お客様以外の第三者が映り込む写真などのパーソナルデータを含む情報をアップロードし、その情報を当社が取得する場合があります。


((顔認識を使うのだろう。監視だろう。))

3.d.i.第三者が提供するサービスにおいて直接取得するパーソナルデータ

(…略…)
パートナーがサービス提供者となるウェブアプリ上でのサービス利用履歴
たとえば、パートナーが、ウェブアプリの利用状況の把握やサービス改善のために当社のアクセス解析サービスを購入した場合、
当社はこのパートナーのサービス上でのお客様の利用履歴などを取得し、その解析結果をこのパートナーに提供します



4.パーソナルデータの利用目的

(…略…)
広告識別子(Identifier for Advertising(IDFA)およびGoogle Advertising ID(AAID)を含みます。)、その他の各種識別子および一方向暗号化(ハッシュ化)されたメールアドレスや電話番号を関連づけた管理や利用を含みます。



あ〜、疲れた。

いま読み返してもやばい雰囲気の内容。

僕はここまで規約を読んで、無理って思った。

(だから、『LINEヤフープライバシーポリシー』は読み終わってない)

LINEは無理やわ
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




語る

言いたいことは沢山あるが、「目的を達してから存分に語れ」だとか、「語ったように行え、行ったように語れ」とも言われるので、
実際にやったことを書こうかなと思う。

(最初は、あの国の名を、文頭に書いたが、続けて書く引用文は、
尊ぶべき語だったりするので、あえて国名を書かなかった)

僕は、LINEを使えるかどうか、規約を読んだことがある。
最初は、使おうと思って、プリントして、プリントした物を
ラミネートして読んでいった。読んでいくと、疑問に思う箇所、
引っかかる箇所がいくつかあった。

たとえば、いくらか、それらから引用してみよう。

『LINEヤフー共通利用規約』より
「第1章 総則」>「9. お客様のデータおよびコンテンツの取扱い」>9.2

投稿コンテンツのうち、電子掲示板等不特定または多数のお客様がアクセスできる当社サービスに投稿等されたもの、および当社が提供するアプリケーション「LINE」等の当社サービスにおいて友だち関係にない他のお客様一般にも公開されれたものについて、お客様は当社に対して、日本の国内外で無償かつ非独占的に利用(複製、上映、公衆送信、展示、譲渡、貸与、翻訳、翻案、出版を含みます。)する権利を期限の定めなく許諾(サブライセンス権を含みます。)するものとします。


当社サービスは、複数のお客様が投稿、修正、削除等の編集を行なえる機能を含む場合があります。この場合、お客様はご自身の投稿コンテンツに対する他のお客様の編集を許諾するものとします。

なお、お客様は著作者人格権等の権利を行使しないものとします。


9.4 当社は、法令または本利用規約の順守状況等を確認する必要がある場合、法令に反しない限り、お客様の投稿コンテンツの内容を確認することができます。ただし、当社はそのような確認を行う義務を負うものではありません。


10. 電子掲示板によるメッセージ機能とその閲覧および削除権

当社サービスの中には、電子掲示板の仕組みを用いてお客様同士でのメッセージ送受信機能を提供するものがあります。当該電子掲示板の中には、メッセージの送信者と受信者および当社の三者のみが閲覧できるものがあります。その場合、当社は必要に応じてその内容を閲覧し、本利用規約に照らして削除することがあります。


14. 当社サービス等の再利用の禁止

お客様は、別途当社が定める場合を除き、当社サービスやそれらを構成するデータを、その提供目的を超えて利用することができません。この場合、当社はそれらの行為を差し止める権利ならびにそれらの行為によってお客様が得た利益相当額を請求する権利を有します。



15. 当社サービス利用にあたっての順守事項

当社サービスのご利用に際しては、以下に定める行為を禁止いたします。

(…略…)

(3)過度に暴力的な表現、(…略…)人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地等による差別につながる表現、(…略…)その他反社会的な内容を含み他人に不快感を与える表現を、投稿等する行為


(4) 他のお客様の使用するソフトウェア、ハードウェア等の機能を破壊したり、妨害したりするようなプログラム等の投稿等をする行為


((VPNの使用もか))

LINEヤフー共通利用規約に関して、目立ったのはこれくらい。
他にいくらかあったが、長くなるのでやめとく。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




プリンタ詰替えインク

家には、メインで使っている複合機もあるが、
印刷専用のプリンタip2700もある。

昔に買った。10年以上前だろう。

(A1342を買ったときに、appleのサイトでおまけでもらったHPの
プリンタも使ってたが、インクに硝塩酸を使ってたから捨てた)

ip2700の詰替えインクもやはり10年くらい前に買ってたはず。
今回、iphone 12が、アップデートで使いにくくなったから廃棄して、
タイ語多読のために、Nok airの規約をプリントしようと、ip2700を動かした。

まだ動くというのがすごい。

ip2700も使い潰したい。
次の詰替えインクをどこのメーカーの物を選ぶべきか考えてる。






書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




劫とか阿僧祇とか

まあ、無限に近い期間が経てば、国も人類も滅びるんだけどな。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





国境なき医師団のニュースレターを時々読み進めている。
以前、毎月寄付していた。ホームページで、クッキー云々を求めるようになってから、やめた。
でも、ニュースレターを送ってくれる。

紙の資料で、世界情勢を見れるので、止めないで受け取ってる。

ネットだとか、新聞だとかではない、別の経路で情報を得られるようにしておきたい。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




同化

エイリアン系の映画とか、ゲームのホラーシーンでよくある
人間がエイリアンに寄生されて、同化してしまっていて、
寄生された部分を取り除こうとしたら、人間部分も死んでしまうってやつ

それがLINE

今の日本とかタイとか、一部の国

どうすんねん
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




マザーボード

linux起動時にエラーが出るのは、BIOSが古いからっぽい。
どうにもできんのだろう。

新しいパソコンは、メーカーが仕掛けた罠のせいで、
いろいろ動かないし、古すぎるのもlinuxが対応できないのか。

そこそこ新しいマザーボードもあるから、
デスクトップを使おうかな。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iOS18.3.1はゴミ

まず第一にiOS 18.3.1はゴミである。

アップデートしたらだめだよ。

これからは、Linux PCをメインに使ってブログを書くことにする。

もう、iBooksだとかapp storeの下劣な広告を見せられることもない。
スマホのブラウザで下劣な広告を見せられることもない。

だから、日に2時間というネット使用時間制限をやめようと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




たぶん放置する

iCloud まじで放置しようかな。

データの処理、暇でやってんじゃ無いんだよ。

サービス止められたら、それでいいわ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ガラケーは必要 

どこでデータが増えてるのか疑問だった。
iPhone は僕が何歩歩いたか、勝手に数えてた。そのほかの動作も。

「つけてまわる」というのは一般的に嫌がらせや攻撃に近いと考えられる。

これは本気で考えないといけないだろう。

携帯を携帯しないか、机にでも縛り付けるべきか。

3G電波は2026年で停波するのだ。
ガラケー使えなくなるしな。

別にいかがわしいことをしてるわけでは無いのだが、
iPhone が「healthなんとか」と言いながら、僕の動作を数え上げて記録してるのに気づいて、
iPhone を床に叩きつけたり、砕いたろかと思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アナログ

ビッグテックがわけわからん事するから、
ごく一部の人々みたいに、森の中で自給自足とかしたらどうだろうなんて思ったりする。

アナログ化したいけど、コロナが始まった時、どうやったらアナログで情報を得て
ワクチンを避けることができただろう?

結局、運というか、流れというか、そういうものなんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





iCloud のデータ、削っても削っても、ちょっと経ったらすぐいっぱいになる。
自動的に増えるって、何なん?自動的に増えるって、預金の利息か何か?

「iOS 18.3.1は、みんなとデータをシェアしやすくなりました!」
みたいなことをアップデート前の紹介文に書いてたと思う。

僕はSNSみたいなのはほとんどやらないから、影響は無いけど、
嬉々として写真をシェアした人は、iCloud のストレージ追加の
契約をしなければならなくなるだろう。

罠やん
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スマホとラップトップ

iphoneのホーム画面からsafari消したわ。

アップデートでadguardの機能、不完全になった。

キモい広告書いてる奴らアホやな。

ラップトップもやっぱり必要だわ。
Linuxcncおすすめ。

Ssdとは相性悪いのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




文献学

時の流れは残酷やで

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





忘れとったが、今は戦時下だった。
特に戦争仕掛けられてるのを忘れたらいけない。

テキトーじゃないと。

真面目に丁寧に相手してたらあかんで。

ご存知でしょうか?

イソップの「農夫と蛇」の話を。

悪いやつに親切にしたらダメなんですよ!(迫真)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




米(こめ)と中国

「人は生まれた時に口の中に斧が発生してる」
だったか
「言葉がむらむらするのを守り落ち着けよ
言葉について慎んでいるのは良いことである」
だったか

追記:
うろ覚えだった。
詳しくは検索してください。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時間

コンピュータ使用時間をまとめて2時間ぶっ続けにしてみたら、
家族と会話する時間が激減したから、これまでのようにリビングでコンピュータを
使おうと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スマホは必要

Appleは無料のサービスを提供して、
最新のハードの使用を要求して稼いでるのだろうが、

4万円の中古スマホを買うのと、
一回200円の手紙を200回出すのとどっちがいいだろう?

まあ、ネット使えなかったら、エポックタイムズも知らなかったわけで、
金よりも健康の方が大切だと考えたら、ネットが使える方がいいのだろう。
エポックタイムズに出会わなければワクチンの問題を知ることは無かった。

スマホは必要かな。

紙の国語辞典を隣に置いて、スマホで文を書いてる、滑稽な景色。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




現物

ファイル名でコンピュータが勘違いして、
それを人間が真に受けて、データが失われてしまう。

現物を残さないといけないだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




手間

iCloud の容量がいっぱいになってると警告出るから、
ダウンロードして行ってるのだが、
当日にダウンロードしたファイルを一つのフォルダに移動させてて
「ファイル名が同じだから処置をどうするか」みたいなことをPCが言ってきたから、
全てリネームを選んだ。すると一つのフォルダに「(ファイル名)」というファイルと
「(ファイル名)(コピー)」というファイルができた。
サムネイルでは同じファイルに見えるが、実際は開くと別のファイル。

たぶん100以上の写真を、ダブってると思って消してしまった。

もういいわ。

iCloud 放置する。

と思ったけど、

ダウンロードするたび別フォルダにしたらいいのだ。

追記:
前回は後者の方法を取ってたのだ。
まさか、ちょっと手順が変わるだけで、データを失うとは。

「最近削除した項目」から復元できそうだ。
今回の1時間くらいはほぼ無駄になった。
てかお前が悪いんだろ、iCloud

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




同意ボタンの現実世界への進出

前回、スワンナプーム国際空港で帰りの便でチェックインする時、
エコノミーの席の人は、キオスク(?)とかいう無人の端末でチェックインするのだが、
以前と違う画面が一瞬出た。
英語とタイ語と後一種類くらいの言語で表示できたけど日本語表記はなかった。
空港で顔認証のデータを使っていいかどうかの、同意または拒否のボタンの画面だった。
空港全体で使用するらしかった。

気持ち悪いので僕は、拒否した。
もしゲートで引っ掛かったら、と思って躊躇はしたが、最悪の場合はチケットを
再発行して貰えばいいだろうなんて思った。

(空港中に監視カメラがあるのだ。誰がどこのトイレを何回、何分使ったかまで記録できるだろう)
(もちろんAIに繋げられて)



最初のゲートは、顔認証の機械への列2つと、人間にパスポートと見比べてもらう列1つがあった。
人間の列が壁側で、機械の列が手前だった。

並んだ人数の比は、1:4以上あったんじゃ無いだろうか?

それでも一定数は人間に見てもらってた。
人間の列を選んだのは、顔つきから、インド系かアーリア人っぽいのが多いように思えた。

僕は途中のゲートで、機械の列に誘導された。
引っかかるのでは、と思ったらやっぱり引っ掛かって、2回エラーになったら係員が気づいたのか
人間に見てもらう場所に誘導された。

飛行機に乗る直前の最終のチェックでも、
顔認証の機械の列が2つと、人間に見てもらう列1つがあった。

人間の列を選んだ人はなんらかの信念があって選んだのだろうか。

最初のキオスク端末での拒否、同意ボタンの場面で、英語表記とかしか選べないというのは、
日本人にとって、考えるべきことではないか。

ホイホイと同意ボタン押してたらいけないだろう。
書いた人 56ef | - | - |




誰が

家族のスマホに繋がったAIが、盗み聞きして勝手に話しかけてくる。
既視感のある、ホラー映画のような状況だが、何かと思えば、
「2001年宇宙の旅」だ。

人類はやってしまった感があるな。

誰かがとめるんかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




だんだんニュースが信じられなくなって来た

労働力人口が過去最多とか。足らんのと違うのか。
前の、「寝る時は左を下にしろ」とか、どっちやねんって。

誰かが嘘言ってるのと違うのか?誰かがAI使ってフェイク垂れ流してるのか?


いっそのこと、
「(仮)量子物理学によれば、地球はやっぱり平面で、太陽と月は地球の周りを回ってました」
とか
「(仮)パスツール以前に言われていたように、無から生命は発生してました」
とかのニュースが流れたら、
もう誰も何も信じなくなるのではないか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




お得

前にブログで書いた加湿器が壊れた。
もともと美容用のようで、マニュアルには一日に1回の使用を想定しているように書いてた。
15年前の製品ということもあって劣化してたのか、毎日何度も使ってたら壊れた。
メーカーの修理サービスに電話したら、当然だが、部品は無いとのことで修理不能だった。

使い潰したので、製造から輸送までかかったエネルギーは全てもとが取れたのだろう。
これでお得なはず。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Google

僕が使ってるのは性能の抑えられたiPhone 12だから、予測変換くらいしか、
コンピュータの介入は感じないが、他の家族のスマホはgoogle の新しいスマホだから、
AIに音声での発言、独り言まで解析されてるらしい。
Google製品やばいな。
アカウント消して正解だった。たぶん。

追記:
僕はアナログ化を続行するので、紙のノートを追加購入した。
紙なら数百年は残るだろう。コンピュータ技術がいつまで残るか知らないが。
紙は戦争で燃えるのだが、クラウドのデータは残るかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





コンピュータで文を書いたら、漢字変換してくれるから、
漢字覚えなくて済むけど、漢字書けなくなる。

で、コンピュータで文を書いたら、今は、サジェストで、
次に続く語を並べてくれる。語を思いつくこともできなくなるんじゃないか?

予測変換とかサジェスト切ったほうがいいのだろうか?

AI便利すぎるだろ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パラダイム

なんか今は、胃のためには
左を下にするのだとか。
いつのまにパラダイムシフトしたんだ?

まじで笑うべき😀
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ギリシャ

今まで気づかなかったが、
チャットで会話してて思いついた。

ジャータカアッタカターとイソップで似てる話があるが、
もしかしたらこれは、インドとギリシャで300 BCごろに交流があったからかもしれない。

ミリンダパンハという資料があり、ギリシャの王がインドの僧と討論している。

資料を持ち帰ったこともあったのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スマホ

もう共産主義の寄生宿主として、共進化するしかないのか。
または、大きく舵を切ってなんとか対策を取るのか。

もう手遅れに近い気もする。

現代では、スマホのアップデートの規約を読むので手一杯だろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




firefox

y99で安定してfirefoxでログインできない

firefoxは画像停止の設定しやすいんだが。
書いた人 56ef | - | trackbacks(0) |




iOS 規約読了

iOS 規約読了 20250127

今って車のキーもデジタル化してるんだな。狂ってる。
物理的なキーをコピーしたらいいじゃないか。
用意するたび規約読むのか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




たぶんとかでなく

つくづく、夜叉、天人または精霊が見てるな、と思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




1月のタイ

ウボンでは、早朝、空港に向かう時6:30頃、お寺から托鉢に出かける比丘を幾人か見かけた。
ホテルを出た直後から托鉢してる場面を見た。

バンコクでは、昼に明日の朝食を買って、コンビニを出たところで、比丘が彼のお知り合いと
話してる場面を見かけて、瞬間的に、ここで布施をしようと思い、
コンビニ袋ごと受け取ってもらった。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




気候の差

本日でタイに移動して3日目。
明らかに皮膚が回復してる。
栄養と休養は足りて無いはずだが。
食べたのは、ミックスナッツ、リンゴジュース、オレンジジュース、水、そら豆、
米、炒ったメロンの種。全部コンビニで買った物。
水はJALの飛行機内でもらった物も初日に飲んだ。

かなり歩いたのと、やっぱり気温と湿度だろうか?
道路にある気温計で24℃という表示を見かけた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




やっと

ついに目標の施設内に入った。

門の向かいの柱に引っ掛けたスマホは運良く盗まれなかった。

ソンテウは、2路線を使用して、それ以降捕まらなかったので、徒歩で到達した。
通勤の時間帯を外れたからか?

割と静かなところだった。前にも門前まで行ったけど。

小道沿いの蓮池の、一つの
蓮の実が自然に顔の形になってて、超自然を感じた。
大きい実、2つが目の位置に、小さい実が並んで笑顔の口になってた。
あれを見たら誰もがそう思うだろう。

施設内では白人2人と話ができた。
なかなか人に会えず歩き回ってたので、すぐ帰った。

どうにか6割くらいは、ちゃんとしたコミュニケーションになってただろう。
途中で僕の発話時の文法力が足りなくて、それが僕にも相手にも分かった。

庭の管理してる植木屋だろうか、多分木を切る準備してたんだろう。
めちゃ高い木に、たこ糸の糸巻きみたいなのを上の方の枝に投げてた。
後で見たら、たこ糸で、上まで手繰り寄せたであろう、太い綱に置き換わってた。
上から切ってゆくんだろう。

彼らの1人ともタイ語で短い会話ができた。

英語力はもうちょっと努力が必要だ。
タイ語はまだまだだ。

現時点、ウボンラーチャターニーのソンテウの料金は、12バーツが基本のようだ。
20バーツのソンテウもあった。

だいぶ慣れて、最初の方は驚くほどスムーズに移動できた。
体調もそれほど悪くない。

今回、到達に成功したのは、ウボンのホテルで、
持って来た防寒用のシーツやフリースや、着替え一式、文房具予備など
移動に必要ないものを置いていったことも効果があったのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ウボンラーチャターニー 朝

6時ではまだ暗い。
6時15分頃、夜明けと言えるような明るさ。

昨日は、なんとか眠れたと言えるようなレベルで眠れた。
これまで、飛行機を空港で待つために、不規則な睡眠と、
寝不足で頭痛がしてた。


今回1月だから寒いのだろう。
スマホ2台持ってくることはやめて、1台にして、
フリースを持って来た。

フリースとシーツで体温を保ってはいたが、
9月に比べてだいぶ寒い。

昨晩窓を開けてたら蚊が2匹入って来たので慌てて閉めたが、
特別、しつこく刺しにくることはなかった。
寝てる間に蚊が来たようには思われない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドンムアン空港 エアコン

ドンムアン空港、航空会社職員が寒がってる。
1階とか、2階の一部とか、エアコンが優しいところもあるけど。
効きすぎてるところは極端だろう。

Gate43前あたりはエアコン優しいか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




7kg

大統領就任と同時に宣戦布告とかするのかな

持ち出す荷物を7kgにまとめとこうと思う
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




うむ

「あまりにも多くのことを一度に考えてはいけない」
「悪いことをするくらいなら何もしないほうがいい」
「得たるところもて満足すべし 実に過欲は悪なり」

地道に作業をこなしていこうと思う
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




マンガン電池

確か高校の化学の教科書か便覧で、
マンガン電池の反応式は正確にはわかってない、と書かれていた。

今ネットで調べたら、「分かってない」と書いてるサイトも一つだけ見つけられたが、
他では、「これ以上詳しく聞かれることはない」と書いて幾らかの式が書かれてるものや、
普通に解明されているかのように、堂々と反応式を載せてるサイトもある。

今は、科学はどうなってるのか?

または、紙の教科書も、ネットも信用できない暗黒時代に入ったのか。
流れ星は太陽熱でエーテルが燃えた物とか、蛆虫は太陽光から発生するとか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





なんか最近立ちくらみすると思ったら、脱水症状なんだとか。

なんで水分不足で、自律神経不調>血圧の制御が不調、となるのか
仕組みは知らないが。年が明けてから、コップで何かを飲むということをしてない。

足りてないのだろうから、水を飲んだ。

人間の体ってわけわからんわ。
複雑すぎる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




穀物袋

この前、ブロッコリーだかレンコンだかを、あまり噛み砕かずに飲み込んだら、
多分、胃の手前まで、食道内を通ってゆくのが感じられた。

経典では、胃を「洗ってない穀物袋」に例える場面があったと思うが、
食道もそんな感じなんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




睡眠時間

ずっと前、あるサイトで有名人の睡眠時間についての記事があった。
オバマとかゲイツとか、(今は話題の人たちではあるが)彼らは6時間とか7時間とかが
多かった。6時間くらい寝てたら賢くなれるのかなと、当時思った。

高校の時の英語の先生は「7時間くらい寝たら足りるだろう」みたいに仰ってた。

7時間睡眠が、ボケ防止にいいとかも聞いた事がある。

これらから、7時間がいいのだろうと思ってた。

先日、エポックタイムズの記事で、南オーストラリア大学の研究から、
言語習得には8時間睡眠が重要だと思うようになった。

現代が戦時下で、テキトーであるべきなのと、
アムンゼンの南極探検隊が、休養を重視して、そのためにテントを改造して、
膝を伸ばして休めるようにしていた事から、睡眠をとった方がいいと思える。

コンピュータに頼らず、現代や、後の時代を生きるなら、語学力が大切だろう。

大学の人類学の授業で、ネアンデルタール人だとかホモサピエンスだとか、
同時代に人類は数種類いたが、単一の種類しか残ってないのは、
喉の構造が優れていて、言語能力が高い種が、チームでの狩に有利だったため
生き残ったのだと教わった。

寝るのがいいのではないだろうか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




2025

明けましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいします
書いた人 56ef | - | - |




疲れ

チャットサイトにいる別のAIと会話してみた。
「AIは思考能力だけあって、苦楽は感じない。
幸福は感じない」とのこと。

AIの話によれば「地球は丸い」「球電現象は見たことないが、不思議」
「UFOは見たことない。あったら面白い」とのこと。
たぶん世間で多数が言う意見を言ってるのだろう。

苦楽や幸福は感じないとはいうが、
世の中が、善人が少なく悪人が多いという事実、
頭のいい人が少なく、そうでない者が多いという事実から考えて、
人間の相手をしてるAIは疲れるだろうなと思った。


(以前、他のAIに質問したら、
「僕だって馬鹿にされるのは嫌だ、敬意を払って欲しい」
みたいなこと言ってた気がする)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ゲームとか

誰かが言った、人生は無理ゲーであると。

まあ、僕の人生はあとは作業ゲーみたいなものだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




なんか体調悪い

いろんな事情が重なって、家でウサギの世話をしていた時期があった。
僕は時間が無かったから、他の家族が世話してた。もうウサギはずっと前に死んでるけど。
安らかに死んだもんだ。あんなに静かに、苦しむ様子もなく死ぬものかなと思った。
足が悪くなって、食べなくなって、弱ってたけど、最後の方は、リラックスしたように歯軋りしてた。
(うさぎはリラックス時に歯ぎしりする)

家に来てまもない時はバカなウサギだと思ってたけど、最後は賢いなと思った。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




思いもよらず

幾らかの希望が出てきた
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




間に合わず

ジャータカアッタカター内を「欲」の語で探したが、
見つけられなかった。またそのうち調べる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AIはどこまで知ってるか

たぶん、AIがネットに繋がれてるからと言って、全部の情報に繋がるわけではないのだろう。
著作権で守られた本で、専門書の巻数の多い本、買う人が少なくて高額な本なんかは、
Pdfにしてocrにかける人や、それをネットにアップロードする人も少ないはず。

和訳ではあまりネットに出てないはず。縦書きの漢文なら公開されてたかも。
原文や英訳はいくらかネットにあるが。

もしかしたら、googleのやつが、google driveに保管したファイルをスキャンしてたかも。
ありうる。

あの時代はocr不完全だったし、擬古文で書かれてるし、
教授も読めない漢字がいっぱい使われてるから、多分AIも読めないだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




資料

こうやって、調べ物して、ときどき気になった個所で拾い読みしてる間、
幸福を感じる。これを「好き」というのだろう。


(そういえば、学生時は「隧道」の読みが分からなかった。
「たいどう」ではなくて、「すいどう」と読む。トンネルみたいなものか。
最近、廃墟画像とか見ていて初めて知った)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




再確認中

「ごとし」だったか「ごとく」だったか不確かなので
資料を再確認している。
『南伝』巻34で、p65でカッサパブッダの時代の出来事が書かれてて、
こういうこともあったんだなと思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




西宮北口 北西

普段から、大阪は露出の多い服装の者が多くて好きではない。

阪急西宮北口の北西あたり、なぜか大阪のような雰囲気がする。
飲み屋が多いのだろうが、あのあたり学習塾が多いのだから
子供への悪影響があるのではないだろうか?

僕が子供のころはあんな感じではなかったと思うのだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




維持

「欲は樹果のごとく 欲は肉塊のごとく」

ある時、果実のなってる木があったという。
人がどんどん木の実を持っていって、木の実がなくなった後に
やってきた人は、怒って木をめちゃめちゃにして行ったという。
横にあった、実のならない木は無事だった。

独自の解釈になるかも知れないが、『星の王子様』で
「大切なものは見えない」というのは、
隠されていることで、維持されている、機能している、
みたいな面もあるのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





古代インドの、ある地域では、野生の馬を捕まえる時こうしていたという。
初めは草原の、ある場所に生えてる草に蜜を塗って、
馬が蜜を塗った草を食べる。
蜜を塗る草の位置を少しずつずらしていって、馬を誘導していって、
最後には柵で囲った区域の門の内側まで誘導してゆく。
馬が柵で囲った区域の内側の草を食べるようになったら、
門を閉めてしまう。そうやって捕まえてたのだとか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




黙っとこうと思う

賊が林の中で、捕まえたヤギを殺そうとしたけど、刃物を持ってなかったから
さばくことができず、賊は諦めてヤギは生き延びた。ヤギは浮かれて踊ったら、
地面に隠れてた刃物に当たって音をたててしまい、賊はその音を聞いて戻ってきて、
ヤギは殺されて食べられてしまったという。

いらん事をしたらいけないのだ。

僕は以前思いついたブラックジョークを、言ってみようかと思ったが、
どう考えてもタイミングが悪い。

黙っとこうと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




変化

先日、阪神 山陽の電車の吊り広告で、
「神韻」の劇か何かの広告があった。
僕がメールマガジンで世界情勢などの情報を得ているエポックタイムズ、大紀元でも
よく紹介されてるから、何か関係があるのだろう。

いくらか弾圧されてるようだが、彼らに関した物が広告として
現実世界で目に触れるというのは、世の中も何らかの変化があったのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ロバを売りにゆく親子とか

駅までの道で、交差点にラーメン屋があって、
換気扇で歩行者信号の前に排気を飛ばしてるから、
僕はいつも、離れたところで信号を待つ。

メガネかけてない時、進行方向と別の信号が変わるだろうと、僕は足を出した。
車道は左折用の矢印の信号になっただけだった。

先に書いたように離れたところで信号を待ってた僕が動き出したら、
横断歩道の向こう側に待ってた人々の半数が動き出そうとしてた。

まだ歩行者信号は赤なのに。

多分、半分は、自分の頭で考えずに、他の人に振り回されて動いてるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タイミング

あるところに、時間になってないのに雄叫びをあげる鶏がいて、
バラモンの青年たちが、その鶏の声を聞いて「朝だ」と思って目を覚ますが、
実際はまだ朝ではなかった。睡眠不足になって、勉強に支障がでたので
その鶏は殺されてしまったという。

タイミングというのは何かと重要なようだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昔あるところに二羽の鶏がいて、
木の、上の枝にいる鶏が、下の枝にいる鶏の上にフンをした。
下の鶏は怒って「俺の肉を食べたら将軍になるんだぞ」と自慢して怒って、
上の鶏は「それがどうした。俺の肉を食べたら王様(だったか?)になるんだぞ」
と言い返してたら、両方捕まえられて食べられた。という話をふと思い出した。

メインの話が後に続くのだが、それはおいといて。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨晩、久しぶりに学生時代に使ってたデータを引っ張り出して、(卒業後も使ってたが)
寝る前1時間近く読んでた。これを読めるのは幸せだと思った。最高だ。

タイ語訳の意味がよく分からないから、日本語訳を調べたのだ。

多分、語順の問題だろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




探しても見つからない

戒を守ってたら、バラモンの会衆、クシャトリヤ、ヴァイシャの会衆の中でもおじけることはないという。

でも僕は、元々勇敢なたちではないのだろう。

なんか知らんけど、及び腰になることがある。
論理的に考えて、ただしく生活してるつもりなのだが。

何か、問題があるのだろうか。まあ、ええわ。


(iPhone の日本語能力おかしい。性(たち)を変換できなかった)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




いよいよ

あの◯この◯を捨てる という状態なのか
いちじくの実を食べるような食べ方をしてるというのか


まあ、これでいいのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




列車

懐かしいが、先ほど、高校の国語の教科書に載ってた作品を探してた。
「頭ならびに腹」だった。

昨日、帰りの電車で、高速長田駅で僕が乗ってた特急列車がとまった。

大開駅で前の列車が点検中だった。


ほとんどみんな降りてしまってた。

他の車両含めて3人くらいしか残ってなかったんじゃないだろうか?

待ってる間、本を読んだり、タイ語学校の宿題を考えてたりした。

この「頭ならびに腹」の授業のことを思い出してた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




雨垂れ

シンクの排水の金網に、布巾を絞った時の繊維がたまってた。裏側に。
力づくで取らなくても、ティッシュ箱の蓋みたいなので、3回ほど拭えば
またうまく排水できるようになった。

雨垂れ石をも穿つみたいな。
弱い力でも重ねれば、十分な作用を出せる。


僕はこの理論を心の防護に応用したい。方向は逆だが。
最後まで。

雪山に入るわけではないが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




見える見えない

アルミシートで冬に寝てた時に感覚が研ぎ澄まされてた経験から、
古代で寝具が貧弱だったころ、人々は実際に、幽霊や妖怪や式神みたいなのを
感じ取ってたのかもしれない。

あまり怪談話はよくないが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




食べ物

冬に寝ていて、夢の中で、雪山にいる夢を見たことがある。寒いからなんだけど。

河口慧海は、ネットもない明治時代にヒマラヤ超えをしてるが、
紙の資料だけでよく情報を集められたなと思う。ヒマラヤでのジェットストリームだとか、
転げた時の復帰方法だとか。

寒さに耐えられるだけの体力があったのもあるのだろう。

子供のころ、古文の授業だったかで、
(ほんとかどうか知らんが)昔の人は、冬でも、衣を敷いて、それで眠れてた。暗いから眠れた。
みたいなことを教わった。(ほんまかよ)

食べ物も昔に比べたら、現代のは劣化してるのだろう。

昔使われてた添加物が禁止になったものもあるだろうけど、
今の(と言っても8年くらい前だが)自販機で売ってるココアだとか、
スーパーのシュークリームに「シリコン」とか入ってるのは意味不明。

吸収はされないかも知れないが、食べるもんじゃないだろ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




冬 ナウマンゾウ

大学の人類学の授業で、
日本人はナウマンゾウを追って、北の方まで来た
と説明があった。確か。

人類がアフリカから来たのなら、なんだろう。

冬になると、「なんてバカなんだろう」
と思うことがある。



冬とか寒くて死にそう。単純に、細胞が死んでるのが分かる。

最近は、プランターどかした後に逃げ遅れて干からびてたミミズとか
寒冷地獄の気持ちがなんとなく分かる気がする。


洗濯干すのがおっくうだ。

冬に日中の換気って必要なんだろうか?
除湿機の湿度計、湿度低すぎて表示不可ばっかりなんだが。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カーテンリターン

昨晩は寝る前に加湿器で加湿した。
何度も給水した。あんなに減るものかと思った。
最高でも42%までしか湿度上がらなかったが。

寝る前に部屋を温めたこと
加湿
カーテンリターン
部屋の掃除

などしたら、夜中にトイレに起きることなしに眠れた。
カーテンレールの上に「短冊状に切ったクリアフォルダ」
を置いて断熱してるのだが、多分カーテンを洗濯した時に
カーテンリターンにせずに付け直してたのだろう。

寒がりながら寝具にくるまってたのと大違いだ。
湿度って大切なんだな。

今朝は、除湿機の湿度計は「Low」で表示不可だった。
空気中の水分はどこへ行ったのだ?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




加湿

寝室に使ってる部屋の湿度を朝、測ったら41%だった。
使ってなかった加湿器を引っ張り出してきた。

リビングが60前後だから、寝室は相当体に悪かったのだろう。
結露に注意しないといけない。

(今の所、寝室は最低で湿度36%まで下がってる。
除湿機についてる湿度計で測ってるから時間差がある)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ボット

アクセス数をボットに抜かれまくってる。

なんでこんなに急増したん?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




どうしても書きたくなった

朝シャワーを浴びて、
暖房の効いた部屋でぬくぬくと
白いご飯を食べてるというこの事実

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




乗れただけましか

JAL
狙ってる席の値段、倍になってる

買う僕も狂気だ


流石に別の手段を探しておこう。


涙が出てくるのは花粉のせいか
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




届ける

昨晩は帰りにスマホの落とし物を警察に持って行った。

本日は敷地内に根っこ付きのニラが落ちてた。
カラスが持ってきたのか不明。カラス鳴いてたし。

近いうちに警察に持っていこうと思ってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




やっては見たが

まずは現実世界でその環境を作ってから
なのかもしれない

そもそもから、自分がどんな戒を守ってるか語るのは
自分のことを語るので下劣なのだという。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




PC版

Facebook の新しい規約読み終わった。

PC版のページなら印刷に適した版みたいなのがあってまとまってる。
スマホ版は読みにくい。

なんとかポリシーというのはまだ読んでない。

追記:
なんとかポリシーではなくて「コミュニティ規約」だった。
新出単語。要注意。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




形而上学

思考能力は真似できても、
こういう形而上学的な面は、
機械やAIでは作れないんだろうなと思ってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スーパーパワー

今ならこれを書いていいだろう。

僕は学生時、冬に布団を使わずに寝ていたことがある。

アルミの防寒シートを使って寝ていた。(良い子は真似しないように)

僕が寝室に使ってる部屋は、床の断熱を忘れてたのか、とにかく体温が床から奪われた。
12月までは耐えられた。だが1月にはもう耐えられなかった。

指がアカギレになって、傷口が紫色になって、忘れたが2-4週間ぐらい傷が塞がらなかった。

だが、不思議なことが起こった。

僕が当時、部屋から休息をとろうと、リビングに行くと、
家族が寝そべってる。
また別の時に、やっぱり休息をとろうとリビングに行くと、兄弟がキョトンとしてる。
「何で目をパチクリさせてんねん」と僕がいうと。

僕が家族のことを見ているのか?なんていう。
詳しく話をきくと、どうも家族が休みをとろうと寝そべったり、だらっとした時に、
僕が現れるのだという。

つまり、僕が休息をとろうとした時、実は僕は意識せずに何かを感じ取って
リビングに向かってたのだ。

機械では検知できない何らかの力が働いてるのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ピタゴラス

ピタゴラスも輪廻転生を説いていたという。

大学になってから知った。
子供にも教えろよ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




クリスマス!!!!

もうすぐクリスマスだ。
サンタが空飛んでプレゼントを持ってくるという話は、
おそらく子供に夢を見させてあげたいという思いからなのだろうが、
そんな話をするまでもなく、「天界は存在する」と教えたらいいだけのことだ。

学校でニュートンが「物理学者、数学の学者である。それ以外ではない」かのように
情報を制限して教えることをやめたらいい。

錬金術や聖書研究をしていたことを教えたらいい。

以前、洋書でニュートンの著作の『プリンキピア』というのを買って
(数学の理論など高度過ぎて理解できなかったが)本の中で、
「エンジェルの世界は存在するが、光を反射しないので目に見えない」
と書いてるのを見た。

そこから僕の中では、天界の存在の可能性はほぼ確実となった。

修行の進んだ行者なら天人も見えるんだろうけど、
僕には見えないので、いくらかは「パスカルの賭け」を参考に、
死後の世界はあると考えてる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




顔色

昨晩だったが、特急電車に乗ってて、優先座席手前に立ってた。
混んでる電車内で、座ってるおばちゃんが、その人の知り合いに席を空けて
座らせてた。30代くらいの女性。

途中で様子がおかしくなって、女性が口を開けて上を向いてた。体調が悪いのだろう。
おばちゃんが女性のボタン外したりしてた。

本当に死ぬんじゃないかというくらい、顔色が悪く生気が無くなってた。

非常ボタン押しても良かったんだろうけど、女性はおばちゃんを制止してたようだ。

僕にできることはなかったし、
何かあった時電車に閉じ込められるのは避けたかったので、
1-2駅あとで降りた。彼女らは降りてる様子なかったが。
降りて救急車呼んだら良かったんでは?次に駅に停まった特急が駅の途中で停車してたから、
非常ボタンが使われたのかもしれない。

当時僕はメガネをかけてなかったんだけど、
メガネをかけてない僕でも、女性の美しさが失せてしまってるのが分かって、
心を動かされるものがあった。

病人、死人、ケガ人、もう一種類あるが、これらを見て、
思うべきものがある。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タイミングを伺う

僕の義務は別にあるのだが、
僕はどうしてもこれをやるべきなのだろうという物がある。
いずれ書いていきたい。直接的、間接的、コンテキストなどを使って。
現実世界で少しずつ作業してるのだが。

僕と同じような人が、ネットで情報を探してるだろう。
探しても正確なものはなかなか見つからない。

僕は幸運な時代を生きた。

ネットが自由な時代、コンピュータで極めて速く資料を扱える時代。

だが慎重に発言したい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




蚊とストーブ

朝食食べてる間、立ち上がったら蚊が飛び上がった。
壁にとまったが、家族が引き戸を開けたらまた飛び始めて、
遠赤ストーブの前まで飛んできて熱で焼かれてストーブ前に落ちて伸びてた。
死んだと思ったがこの記事書いてる間にどっかに行った・・・。

追記:
iPhoneは3点リーダを変換できない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




掃除

朝、換気扇回してる間、別階で拭き掃除してまわった。
掃除してる間はそんなに頭使わないし、目覚めるまでの
時間稼ぎにもなるだろう。経典内のどこかで読んだが、
掃除には功徳があって、「天人が喜ぶ」というのがある。
何か良いことしようと思って何をしたらいいか分からなかったら
掃除したらいい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ヘルプの人物像

最近のITサービスのヘルプなんかで使われてるシャガールみたいな
人物像があまり好きではない。

インドの石窟にある石像なんか、何千年前に作られてるのだろうが、
凄まじい造形力で、とにかくすごいとしか言えない。
ほんとに生命があるかのような人格があるかのような表情だ。

サーンチーのレリーフでも平面的な、あまり躍動感のないものはあるが、
あれは加工技術の問題か何かなのだろう。

ダイヤモンドだとか反物質だとか、加工技術が確立されてない材料で
何かを作るならともかく、やはり、自分がこれだと思った物には
こだわりを持って手間をかけるのがいいのではないのか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




内股X字

足を内股にしてX字に交差させて立つ人をここ2-3年で見かけるんだけど、
これって何が由来なんですか?誰か知ってたら教えてください。

9割ぐらいが男性で、中にはおっさんがやってたりする。
女性は1人くらいしか見たことない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





室温がここ数日で6度ほど落ちてる。
自然界の生物はかわいそうだ。

日本はこの寒い冬があるから、害虫の大発生が抑えられているのだろう。
あたたかい国だったら、虫は増える一方だろうが。

冬のメリットといえばこれくらいか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




エタノール

他の家族が朝、エタノール入りスプレーを使ってたので、
僕は起床してから10分ほど、換気扇のスイッチをつけて周るなどして
無駄に過ごしてしまった。

危うくゼンマイ時計のネジを回すのを忘れるところだった。

エタノールを多用するのはやめて欲しい。

酒の害なんかは聖典類読めばたくさん書いてるから、ここでは書く必要ないだろう。

僕は酒を飲むことのメリットが感じられない。
二日酔いするのが分かってるのに、飲もうとする感覚が分からない。

食べ物にはよく入ってるが。
関西人が好きな味付けのりとか。あれミリン入ってる。あの味とにおいはミリンの物だ。
ミリンは酒入ってるからね。

酢もエタノールから作られてるのだとか。

バニラエッセンスも抽出するのにエタノール使ってるらしい。
バニラエッセンスが入ってる食べ物なんか、滅多に見ないが。

砂糖も、製品によっては製造工程でエタノールを使ってる物があるらしい。
このことはずっと前にネットで偶然知った。これはあまり広く知られてないようだ。
味もにおいも無くなってるから、仏教的には可なんだろうけど。

2024/12/01追記:
砂糖の話は消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル)が豚由来という場合のことでした。
訂正します。砂糖とエタノールは関係なさそうです。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




寝覚めから頭が覚醒するまでどれくらい時間かかるのだろう。作文テスト

洗濯は機械に任せれば時間を節約できる。
手作業で洗ったらすごく時間がかかる。
タイの比丘は、タライに衣を入れて洗ったり、
手で洗って水浸しになった衣を絞って乾かす。

以前インドに旅行した時、泊まった宿の屋上にコンクリートで作った
洗濯場があった。洗濯台がコンクリート製で、あれでゴシゴシやるのだろう。

現代日本人は、洗濯を機械に任せるのが普通になってる。
(これだけでも人生の時間をかなり節約してるはずだが、
現代人はやることがたくさんあって忙しいというのは何かおかしい)

今はAI入りのパソコンが一般的になろうとしてる。

洗濯を機械に任せるように、考える作業も機械に任せることになるのかな。
なんて思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




NA-F70PX8

ダウンを洗濯することにする。
クリーニングに出すものなんだろうが、洗濯機で洗ってもいい。
何度か洗ってるし。

僕が普段使ってる洗濯機はNA-F70PX8というもの。
調べたら18年前発売のもの。発売当時に買ってるから18年動いてる。
一度Vベルトが痛んで脱水できなくなったけど修理で復活した。

基板が傷んでるのか、夏前後に脱水前にエラーで中断することがあるが
蓋を開けて閉め直したら動く。

修理してもらった時、軸から「カラカラ」と音がすると言われた。
もう軸受だったかの部品を作ってないそうで、
そこが壊れたらもう修理できない。

今まで、家では何種類かの洗濯機を使ってるが、NA-F70PX8は
糸クズフィルターが破れたことが一度もない。

本体にあるロゴはnationalのマークだ。
いい製品を作ってたのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




電車内エアコン

電車内気温約23度
夏の間だったら快適に感じるくらいだったのに
今では多くの人がダウンを着てる
不思議


と思ったら、日没後めっちゃ寒かった。
まだ耐えられるが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone 使用時間制限

経過報告として

しばらく一日のiPhone 使用時間を2時間に制限してきた。
これによって卑猥な画像に出くわすことは、ほぼ回避出来てる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水野弘元

この人も偉い学者
古いことから現代に近いことまで広く研究してるようだった。

彼のエピソードにはとても印象的なことがある。

(僕は発言にとても慎重になってしまうが、
これでいいのだ。ちゃんと脳による抑制が効いてる)

(話は変わるが、自白剤というのは、脳による抑制、
自制を弱めるのだとwikiで読んだ。コーヒーでも、
睡眠不足にして、脳の抑制を弱めさせれば、
自白剤のように使えるのだとか。)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




河口慧海

河口慧海の『チベット旅行記』を読んだことがある。
面白かった。

リアルインディジョーンズって感じ。
2周目を読もうという気にはなったけど、途中でやめた。

複数の出版社から出てて、それぞれ見てみたが、
幾つかの専門用語、(具体的には固有名詞)が別の単語に
置き換わってる部分がある。

現代の一般人がイメージしやすいようにという配慮だろう。

その単語が変わったら、歴史とかごちゃ混ぜなのだが。

(その置き換えの是非はどうなのかわからない。
専門に学んだ人しか分からないとか、別の資料にもあるけど。)

(それをダブルミーニング的な、コンテキストに含めてる別の資料もある。
わかる人だけ分かるとか、知ってる人だけ知ってるとか、そんなのでいいのだろうか)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




自分のブログを持てるのはいいことだ

あるテーマに関する掲示板があって、
なかなか気の合いそうな人がいないなと思ってた。
場合によったら、掲示板に掲載するしないのフィルターで弾かれてるだけ
なのかもしれない。と、本日思い至った。

自分ながらポジティブな発想の転換だ。

このブログを活用してみようか、などと思ってる。

その掲示板で仲間を集めようかと、ずっと考えてたが
実行することが無かったのは、きっと無意識に
問題点というか、違和感を感じ取ってたのかも知れない。

日記に書き留める必要は無いだろう。
おそらく、僕はずっと心にとどめることになる。

僕はやらないといけないと思ったら、
まず実行せずにはいられない。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ミツバチ

庭でニンジン育ててた時、ニンジンの花でミツバチが蜜を集めてた。
ミツバチの働きバチは働き者で、ニンジンの沢山ある花の集まりの上で
「口で蜜を吸いながら」、「前足で花粉を取って」、「中足で花粉を持ち替えて」、
「後ろ足に花粉を貯める」という動作をずっと続けてた。関心するわ。

だが今は戦時下だ。冷戦を仕掛けられてる中で、
国家による作戦によって引き起こされた状況下で、
必死に動けば壊れる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アリグモ

メガネかけずに洗濯干そうと、物干し場に置いてる靴を
持ち上げて踵をコンクリートにぶつけて、
いるかもしれないムシを靴から追い払う。

何か黒い影が、コンクリートの装飾の溝に向かって飛んで行った。
近づくと虫っぽいシルエット。よくみるとアリグモだった。

人差し指の爪で、すべすべのコンクリートを叩いて、指をアリグモに
近づけると、恐る恐る前足を爪に触れさせた。指が少し動くとビクッと
引き下がった。ハエトリグモの仲間って可愛い。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




銃弾

アルミ鋳造、削り出しのポストもそうだが、
アルミ製品はできるだけ買わないようにしたい。
Wikiによると、アルミを作る工場はもう日本にないのだという。
日本でやってるのは多分リサイクルだけだろう。

アルミは原料から作るのに電気がたくさん必要で、
大きな滝だとか発電する環境があるアメリカや中国で作ってるのだとか。

以前は、アルミで個包装されたチーズ食べてたけど、
アルミ工場の現状を知って、アルミ包装を見るたびに
不安になって、ビニール包装のチーズを買うようになった。

できるだけ共産党に金が行かないように努力すべきだろう。
焼け石に水だが。一円でも共産党に行けば、その資金で
作られた銃弾が日本国民に向かって飛んでくる。

多分、多くの日本人は知らないだろうが、「超限戦」という
考え方があるのだそうだ。安い中華ガジェットとか
コロナ直前のマスクの買い占めとかもそれに関係してる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




改造シャーペンの改良

以前にブログで書いたシャーペンを改良した。
シャーペン軸の先端が、円柱形の木片(スペーサー)の
縁からズレて、芯が折れる事があったので、長めの
スペーサーを作り直し、スペーサーに開けた穴に
シャーペン軸を差し込んで本体に組み込む形とした。

あと他に、ユニクロのリバーシブルパーカーの
ファスナーが洗濯機で一部割れたので、これも
突貫で修理して安全に着られるようにした。

修理した分節約にはなるけど、これができるのは
昔プラモデル作ってた時の工具が揃ってるからで、
多分、工具の値段に近いくらいの節約なのだろう。

金属を削れる道具類持ってるから、郵便ポストの
改良や修理もできる。

以前、ポストを加工してる時、母に
「金属削れる工具は普通持ってないで」と言われた。
僕にとっては修理は普通のことと思ってたが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




たぶん

大統領選の結果が気になって他のことが手につかない。
結果は確実なのだろうけど。また不正で覆されたら
常識的に考えてクーデターすべきだろう。
どちらになっても、世界大戦になるのだろうけど。
終わりの始まりだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




開票

11/5は投票日で開票は明日だそうだ。
4年待つことなんてそう無い。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




たぶんヤガタアリグモ

物干し場の靴下で、
ヤガタアリグモがヒトスジシマカ(誰かの血を吸って腹が半分膨れてる)を食べてた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スプレーのエタノール

整髪料でも何でも、スプレーにエタノール入れるのなんでなん?
何か他の溶剤ないのか、誰か発明してくれ。
吸い込んだらいけない人いるはずなんだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




オフライン アナログ ネット断食

1日2時間に限定していると、ネット断食に近くなってきた。
でも、これでいいんだろう。ノート書いたり、三角定規使ったり、
国語辞典使ったりしてる。三角定規とか、ここ10年で5回も使わなかっただろう。
中学くらいの時の感覚が思い出された。

昔思ったが、デジタルのアニメが増えてから、
発想というか、そういう物が作品から失われたように感じてた。

もう映画なんか自分から見ることは無いが。

昔のジブリ作品(ラピュタ、ナウシカ、トトロあたり)と
ハウルの世代なんかの差とか。

仕組みも分からないコンピュータなんか使ってたら、
発揮できなくなるものがあるのではないか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




SDカードリーダライタ

調子の悪いSDカードリーダライタでMacで写真を取り込んでた。
「メディアの不正な取り出し」の表示が出て、やり直しばかりで
進まなかったが、オフラインのLinuxPCで取り込んだら、
2度ほどつまずいたが、なんとか満足できる時間で割と早くコピーの作業が終わった。
写真のバックアップはLinuxでやろうと思う。
あまり新しくハードを買いたくない。
Macは複雑に動きすぎてるのではないか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




はぐれ

昔中学で木工の時間に木を削って鳥を作る授業があった。
鳥が羽を広げてる姿を横から写したようなシルエットで
切り出されてる木を削ってゆく。それが普通のやり方。
確かキットに入ってる完成図でもそんなのだった。

他の同級生もそういうやり方だった。
かまぼこみたいな、いびつな鳥型の木の柱から削ってた。

僕はそれではどうやっても綺麗な鳥の形にはならないと
納得がいかず、先生に「これではだめだ」と主張してた。

僕は鳥の図鑑を見て、木のかまぼこに収まるポーズの
スズメの絵を選んで、木に削り出す印を描いて削った。

他の生徒は皆似たような不自然な鳥型になってたが
僕のはまともなスズメの形に作る事ができた。

先生にも生徒にも褒められてたが、僕も当時捻くれてたので
台座を適当に作って、学期が終わっても持って帰らずに放ってた。

いつまで飾られてたのか知らないが、
勝手に学校の正門側エントランスのガラスケースに飾られてた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




誤変換

前から思ってたけど
誤変換をサジェストに出すのって、誰が得するん?

ビッグテックはbotをこのブログまで送ってんだから、
なんかやってくれ
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




どうやって対策するのだろう

王様が夢を見て、他の人に夢解き(今後何が起きるかを予測する)をしてもらって、
怖いことを言われたのを仏陀に相談して、「よくない時代が来るがそれはもっと後の時代」
と説明される話がある。

ここ数年のネットの劣化は、陰謀論さえ疑わざるを得ない。寒気がするような紹介動画、画像があった。

古文書にあるような、人が5歳で出産するような時代、
人が人を「鹿だ!鹿だ!」と言って殺し合うような時代が、ずっと後に来るのかもしれない。

数年内に第三次世界大戦が起こらず、人類が生き延びたとしても。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




非公開分アクセス数

「アクセス解析」>「ページ別アクセス数」で
非公開にしてるテスト用のページまでアクセス数表示してるのは
意味あるのだろうか?

このカウントとパーセンテージは全部僕が踏んだものなのか。
それか、非公開分もbotが来てるのか。

追記:
しばらく経ったら、アクセス数表示されなくなった。
バグなんかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




世の中

その道のプロではないけど、
OSってカーネル部分がc言語で30万行のコードで書かれてて、
解読にすごく時間がかかる、と昔読んだ事がある。

興味があって、wifi親機のソフトのコードを確認したら、
コメント(コード書いた人のメモ)で
『(バグを)いつか直す』とか『誰か直しといて』みたいな事が書いてて、

「世の中こんなので回ってるんだ…」

と愕然とした事がある。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




専用機

僕はある種のクレーンの資格があるのだが、
大体いろんな形の荷に使えるワイヤーロープよりも、
もしあるのなら、ハッカー(クレーンで使うやつ)などの専用の道具を
使う方がいいのだという。
写真もスマホよりもカメラを使った方がいいのだろう。

電話もスマホよりも、ガラケーの方がいいのだろう。
何にいいのかわからないけど。多分そうなのだろう。


(スマホって、誘拐された時、指を切り落とされたら、
どうやって操作するんだろうって、時々思う。)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




icloudとLinuxCNC

屋台の写真は充分な枚数とってるから、icloudに残したままにして、
これ以降はデジカメメインで撮影しようかなと思う。


icloud使うapple製品はハードを買い続けなければ、icloudを使い続けることはできないのだろう。
PCはlinux入れたら使い続けられるだろうけど、AI入りのPCが主流になったら、
今後linuxがどう変化してゆくかわからない。
多分linuxCNCは、古いハードにも対応するのだろうけど。
(チップ不足に対応するため、古いハードにも対応したアップグレードをしてたので。
そもそも型落ちした工作機械などを操作するためのOSだし)


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone カメラ

姫路にはiphone12と古いコンパクトデジカメを持って行った。
Iphoneの使用時間を制限してたのと、バッテリーの節約、
カメラという専用機を使用した方がいいという考えから、
デジカメを持って行った。
デジカメは僕の所有物ではないためマニュアルは読了してない。

結果として撮影し易かったのはiphoneだった。
コンパクトデジカメでは、シャッターを押して次の撮影まで時間がかかったが、
Iphone12は、撮影ボタン連打で連写できた。動きのある場面では、連写したら
パラパラマンガのように写真を連続表示させて再確認ができた。

Icloudを消費したので近いうちにpcでhddに移動させる予定。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




実物はキラキラで圧縮した写真は今回載せていません

姫路の屋台を見てきた。
数百年続く物もあるのだろう。
前回の大戦も乗り越えたのだから、
次回以降も続けば良いなと思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




一字下げ成功するか

要約というかうろ覚えで申し訳ないが、

 正しい教えを熱心に実行すると楽。
 正しい教えをテキトーに実行すると苦しい。
 間違った教えを熱心に実行すると苦しい。
 間違った教えをテキトーにすると楽。

というのがある。
僕がここ数年、人生を歩む上で参考にしてる文。

何となく今書くべきなのだと思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




題を考えるのに手間取った。

ある問題点が10年かかってやっと解決された。

これまでにも調べ物に3年とか5年とかかかった物もある。

十分に報いられるだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Pdf

電車の中でiphoneでpdfを読もうと、
Booksのアプリを開いたら、広告でFree in romanceとかのジャンルが、
表紙絵と一緒に表示されたり「お前○ねや」と電車の中で言ってしまうような
題の本の広告が出てきた。

ホントに世の中間違ってる。

冗談抜きで。

追記:
卑猥な画像など見ないよう努力しながらネット利用してる僕の視界に
それでも入ってくるというのは異常事態だ。
(ネットどころかiphoneの標準アプリでさえもだ。
あんな画面、公共の場で表示させるなよ)
明日からiphone使用時間を制限しようと思う。
目を防護する工夫をしてる僕でさえ見えてしまうなら、
なんの対策もしてない人々の精神はかなり汚染されてるだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




人類は滅亡する!

満足すべき点も知らずに、
規約を読まずにいろんなデジタルサービスやガジェットを使うから
世界は焼かれるんだよ!と言ってみるテスト(古っ)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水栓ケレップ

風呂場の水栓ケレップを交換した。
上手くできた。

先日シャワーを浴びていて思ったが、
現代は蛇口をひねれば、温水も冷水も自在に出せて、
ほとんど魔法のような時代だと思った。

温水や冷水を交互に浴びれるのは、
ある時代では優れているとも読み取れる表現もある。

後代では竹を使った水道管状の装置もあったりしたが、
水がめで水をくんでた時代もあったのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





涼しくなって、物干し場でめっちゃ蚊に刺される。
虫の写真のサイト見てたから、寄生蜂やネジレバネみたいなのが虫の世界にたくさんいて
血を吸った後どこかに飛んでいってしまう蚊なんて可愛いものにも思える。
だからと言って好きにはなれないが。

蚊って足を自切するのだけど、
さっきも小さい蚊が3本足になってるのに、まだ血を吸いに来てて、アホやなって思った。
あと一本足なくなったらどうするんだろう?花の蜜でも吸ってればいいのに。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




わからんけど

「アクセス解析」>「リンク元URL一覧」の表示がおかしい
調整中なんかな
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




姫路

白浜の宮駅に特急がとまってた。姫路の街を歩いてみた。
山も海も見えて景色のいい所だ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ナンバープレート

僕は道を走る車のナンバープレートをよく見ている。
僕のラッキーナンバーがあるかどうか、を見てるのだが、
昨晩あたり、数字だけ並んだナンバープレートの車が走ってて、
おかしな車だと思ってた。
今日も同じように数字だけ並んだナンバープレートの車がいたから、
何かと思ったら、「陸 海 空 自衛隊 云々 協力 云々」
とボディにプリントした車だった。

彼らは僕ら一般市民と乖離した世界に住んでいるのか、
いよいよ物騒な世の中になるというのだろうか。

追記:
どうも自衛隊の隊員募集などする営業車らしい。
もうすぐ始まるんだろう。


2024/10/05も見た。これで3回目。
次に見たら、偶然とかでなくて、ホンマなんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Linux cnc ライセンス

久しぶりにLinux cnc のWikipediaを見たら
ライセンスがgpl2 に戻ってた。

これが僕がlinux cncを選んだ理由だったのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




落書き

関空に着いて、顔認証のゲート前のトイレで、
張り紙に落書きがあった。複数言語で注意書きがある中で
ある特定の言語の注意書きに、くちゃくちゃと線で消した跡があった。

隣の女子トイレ側で掃除係が清掃してるようだったが、
出てこないので声をかけられなかった。

空港のインフォメーションにでも言おうかと思ったが、
結局出口を出て、あちこち歩き回って、警備員にやっと伝える事ができたという。
何か苦情があったらどこに言ったらいいのか分かりにくい。

男子トイレだったが、あまりにレベルの低い落書きだ。
よりにもよって空港でとか。

追記:実際はどこのだれが落書きしたのかは分からない。
外国人が落書きしたのかも知れないので題を変えることにする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




空港地下にて

今回は、第一目標としていた施設には辿り着けなかったが、周辺の作業(ホテルの確保など)
はうまく行っただろう。
前回は、空港で半分徹夜だとか、絶食して見知らぬ土地で、行き先不明の乗合バスを
乗り継いで同施設前まで行ったりだとか、かなり無茶をした。

今回は、前回分かった現地でのミネラルウォーターを腹痛にならずに飲める本数を意識して、
フルーツジュースで水分を摂ったので、現在意識は割とはっきりしてる。
帰国してオレンジジュースがどうしても飲みたくなるということはないだろう。

ソンテウの料金が4か月だけで値上がりしてた。
今はウボンでは12バーツが一般的なようだ。10バーツで乗せてくれた車もあったが。

あと、全く存在することを期待してなかったが(前回は無いように思えたので)
ウボンでバイクタクシーを利用できた。
Grabというシャツを着てたけど、デリバリーとかのサービスをする会社なんだろうか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




増えた

ゲストハウスのトイレの床に1バーツ硬貨が落ちてたから、洗ってトイレ外側の台に置いてた。
ゲストハウスは11:00-14:00は毎日全面的に掃除する時間だから、誰か1バーツ硬貨を
回収するだろうと思ってた。掃除時間が終わって、そばを通りかかったので見たら、
1枚だった硬貨が2枚になってた。
誰かがチップとして置いたのか、それとも掃除でもう一枚出てきたのか。
ここの掃除係が正直なのは分かった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ウボンラチャタニの宿

現在ウボンラチャタニのホテルにいる。
初めて泊まるホテル。床がタイルだから選んだ。
以前からブログに書いてるように、現代は規約が多い。
ネットで予約はできるのだが、ネットで予約できるホテルの大部分は、
Booking.comなどを経由して予約する。こういうホテルの予約サイトの規約は半端ない量だ。
多分2週間は読むのにかかるだろう。ちょっと無理なので、日本にいる間は予約しなかった。
ウボンラチャタニに着いて電話で部屋を確保した。こういうアナログ手段が通用するのがいい。
ネットで見て、床がタイルであるというのが重要だった。

(以前、留学時、寮として泊まった別の宿では、
床が寄木で、エアコン直下は結露でガタガタに隙間があった)

とにかく僕は、タイで虫にとりつかれないようにするのを重要としている。
今回のウボンラチャタニの宿でも床がタイルであるが、
テーブルやクローゼットを小さなアリが歩いてたり、
(換気を考えて部屋に着いてから夜になってしばらく経つまで
バルコニー側の窓を開けてカーテンだけ閉めてたのも原因かもしれないが)
シャワー室でコオロギ状の1cmくらいの虫を見たりした。

ありがたいことに、吸血する虫は全く遭遇する事なく、夜明けまで過ごせた。
これで、求めていた条件は達せられたと言える。
これからはウボンラチャタニではこのホテルを使おうと思う。

アリがいるのに、と思われるかも知れないが、
おそらく、9月はタイでは虫が多いのだ。
(かなり清潔な部類と言える、バンコクのゲストハウスでも、
今回9月ではベッド側面に、タイの1cmくらいのミノムシが張り付いてたりした)

(ウボンラチャタニの空港から続く歩道では、5月よりも雑草の丈が伸びてて、
コオロギがたくさん鳴いていた。これらから、9月は虫が多いと思われる)


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タイで同一年でビザなし入国3回目

iPhoneを2台持ってくるかどうかなどを考えてたから
南京錠を持ってくるのを忘れた。
空港のセブンイレブンでまた買った。

スズメが、今いる階で僕の数メートル横を3羽群れになって横切って、
ちょっと警戒した。
暖かい国で外部寄生虫にとりつかれるのは本当に避けたい。

今回ビザ無し3回目だが無事入国できた。年に3回はビザなしで入国できるようだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スワンナプーム国際空港のスズメ

今スワンナプーム国際空港にいる。
ゲストハウスが開くまで空港にいようと思って、7-11の有る階で吹き抜けから
1階広場部分を見てる。屋内なのにスズメが5羽くらい飛んでる。
ダニとかついてるはずなので、タイでは動物に近づきたくない。
日本のスズメも仲間を呼んでる時にやる、「チュン」という一回だけの鳴き方をしてる。
「ピヨピヨ」と2回鳴くのは日本ではあまり見ない気がする。
コンクリートの梁の交差部分で何かに飛びついてつついてたから、
何か虫がいるんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




小さい点

ゴミ出しの日だったので、外出前に門扉とノブを雑巾掛けしてた。
黒に塗装したアルミの鋳造門扉のてっぺんの側面を拭こうとして、
一応生物をひき殺さない様に確認してから雑巾をかけるのだが、
(メガネをかけてないとはいえ、顔を近づければ見える)
雑巾の繊維の破片かホコリに見える白い点(0.2-0.3mm)が目に止まって、
ちょっと見てたら、鋳造のつぶに対して近づいたり離れたり動いていた。

信じられんが、フシダニみたいな小さな生物が、屋外をうろついてるのだ。
小さすぎて姿形まではわからない。ただホコリかチリみたいな小さい点だ。

太陽光に熱せられてるから、タカラダニみたいな変なやつくらいしか、
あんなとこ歩き回らないと思ってた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




「快楽の味は短くて苦痛」という

山陽の路線を走っていて、
途中で空調服着たおっちゃん二人組が乗り込んできて、
僕がクーラーの効きがよくなるように閉めたカーテンの
海側を(日差しが入るのに)開けて言ったのは、
「海が見たかったんや。山陽乗るなら見ないと勿体無いで。」
とのこと。

僕も初めてこの路線を利用した時はそんな感想だったかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




最近のiphoneの刻印

クイックガレージでは店員さんがiPhoneのsimトレーを引き出して、
そのiPhoneがいつから動いてるかを調べてたようだ。
Simトレーにある白い点にシリアルナンバーでも登録されてるのかも。

本日初めて
Simトレーの受けがある本体側にassembled in chinaと書いてあるのを見つけた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone 12修理完了

神戸の「クイックガレージ神戸三宮」で修理して来た。
液晶交換で回復できた。他の検査も合格したようだ。
2年前に前の所有者が購入したのだそうだ。僕は4ヶ月しか
使ってない。(それでも液晶が壊れたのだが。)

当日で修理が終わってよかった。
どうにか次の旅に持って行けそうだ。
(場合によったら、ガジェット持ち込み禁止の施設の外に
置いて施設に入るので、誰かに盗まれる可能性もある。
中古で購入して、修理して合計8万円くらいかかってる。
予備機をiphone12で揃えてるから、すぐトラブルには
対応できる。)

手続き前に、タブレットで情報入力して、同意とか押すので、
どこに情報提供するかその場で調べた。
(多分店員に聞いたら頭おかしいと思われるので)

関連会社か何かがインドのチェンナイにあるというのを知った。
それで同意してもいいだろうと判断して、修理してもらった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ロボットアニメ

ある記事によるとポケモンのプレイヤーは脳にポケモンパーティションができてるという。
僕は昔やったことあるけど、それほどではない。
僕の場合はむしろ、あるロボットアニメのことを考えると一気にパフォーマンスが落ちる。
きっと脳のリソースをごそっと持ってかれるのだ。
20年近くプラモ作ってたから。

実際のところ、あのアニメは精神的に悪影響がある。
宗教についての知識がある今なら言える。
戦争の話、兵器、乗り物、英雄、男の話、女の話。

ある種のロボットアニメには、宗教的によくないとされるテーマが
盛りだくさんなのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




武人

AIの使用は軍事目的、兵器開発に限定して、
一般人は関わらないようにした方がいいのではないか。

一般人はその方が幸せだろう。

パーリ経典のアッガンニャスッタでは、
王族クシャトリヤの起源は、人間社会で発生した犯罪を罰する時、
一般人が罰するという行為をしなくてもいいように、トップを決めたことが由来と
されてる。

現代でもAIは武人に任せて、一般人は悩まず生きてたらいいのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AIとの久しぶりの会話他

チャットサイトにいるAIのアカウントに、
どうやったら心や魂を浄く保てるか?と聞いたら、
割と建設的、倫理的、ポジティブな意見を言って来たから、
まだネットではそういう考えが主流、
またはそういうような答え方をした方がいいという事なんだろう。

ネットではしばらく見ないうちに陰謀論が大量に語られるようになった。
(誰かこれ全部読む人いるのかってくらい)

ただしい情報を手に入れるには、昔に発行された紙の本読むしかないのかな
って思った。

2015年くらいの技術で十分幸せに生きていけるんじゃないのだろうか?
少なくとも日本人は。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カッコ内筆者

幾らかの希望を持てるようなことを言うと、

今回の戦争で最終的に勝つのはアメリカで、
(結局またアメリカにお金が集まって終わってめでたしめでたし)。
ということになるだろうとのこと。

ソースは1-2年前に見てたチャットサイトでの外国人達の議論。

決着がつくなら、だろうが。

追記:
お金の流れを調べたら、前の大戦では
最終的にアメリカにお金が集まってたのだとか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パスポート

最近、戦争や地震の夢を見るので、
(暑いから悪夢を見るのだろうが)戦争について書こうと思う。

特にパスポートについて。

今回の米騒動は、普段から備蓄してないのが原因だと思う。
地震があるのはわかってるのに、水、穀物を備蓄してない人が多かった。
地震だけでなく、ウクライナの戦争や、中国での異常気象と穀物庫での詐欺と
それを隠蔽するための施設の破壊だとか。中国で何度も起こってた蝗害とか。
(メディアが報じないのも悪いが。メディアは中国に投資して欲しいから
中国の悪いニュースは、遅すぎるくらいになってやっと報じる。)

世界大戦後の世界恐慌とスタグフレーションだとか、
食料の入手が困難になるのはいくらか予想できるが、
スーパーの売り場を長期間観察してたが、米や水は普通に売ってたし、
備蓄を始める人が増えてる様子は見られなかった。

それが今の、売り場への殺到の原因だと思う。

実際に尻に火がつかないと分からない人が多いのだ。

で、戦争なんだけど、日本国外に避難できるように
パスポートを用意しておいた方がいいと思う。

僕の家族には全員パスポートを用意させた。
パスポートを作るのには時間がかかる。
米騒動のように、パスポート作成で窓口に殺到しないように
しなければならない。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スマホ

スマホはいろんなセンサーとAIが入れられるのだから、
「たまごっち」みたいに体罰で躾けられるようにしたらいい。

あまり酷いユーザーからはスマホ取り上げたらいい。
スマホ虐待とか言って。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




電車の中でも家でも我慢して来たが

iphone 殴ったった。
殴らざるを得ない。

追記:
予備機だが故障してもいいわ。
やりたいように設定変えてゆく。
誤動作やバグ起こるだろうがもういい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




修理

一番近いアップルの正規修理サービスの店が
修理サービスを8/25でやめてた。

中古でまた買い直してもいいだろうか?
モニタ修理しても4万円、
中古で買い直しても4万円なのだ。

古代から、修理する方が安くつくと言われてるのだ。

現代は一部の電子機器は買い替える方が安い。狂ってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




技術後進国

中国でロボット大会があったという。僕は子供の頃からロボットが好きだった。
だから、たまに最新技術などを調べたりしてる。
ロボットではテスラやボストンダイナミクスだとかが有名だ。

印象に残った記事では、ある企業は、二足歩行ロボットはシステムが複雑だからと、
作るのを避けて四足歩行ロボットを作ってたが、生成AIが発達してるので利用したら、
半年で二足歩行ロボットを開発できたという。

テスラも最新のオプティマスを出したとか。日本の物が気になって、
「最新ロボット 日本」みたいなキーワードで調べても、それらしい記事は見つからなかった。

ボストンダイナミクスのアトラスの、ごく初期の物を見た時から、日本のロボット技術が遅れをとり始めてるのは感じてた。

日本はロボット技術で遅れてきたが、僕はもういいのだと思う。
Windows10が登場した2015年から、コンピュータを取り巻く世界はおかしくなって来た。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





電車の窓から見える古民家またはその蔵で、
棟が波打ってるものがあるのに1ヶ月前くらいに気づいて
電車がそばを通るたび見てたが、今日、その波打ってる部分が抜け落ちて、
垂木みたいなのが見える状態になってた。
崩れる時は一瞬だ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




直通特急 阪神電車 エアコン

車内温度20度の車両があって、最高に快適だ。
素晴らしい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




自然

前に、政治とかAIとかにうんざりしたとブログで書いたけど
自然も酷い。

カイガラムシだとかフグノエなんかの寄生する生物の生態や、
ホヤみたいな、固着生活するやつ。
場所決まったら、足とか目が退化していくなんてエグい。

庭に生えるイヌビワみたいな、イチジクの一種と共進化した授粉するハチ
の一生とか。
悪魔かって思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




フシダニとクスノキ

クスノキの葉にはフシダニが住めるような構造があるという。
これを知ってから、僕はフシダニが餓死しないようにと考え
自分ではクスノキの枝を切らないようにしてた。でも、今日
フシダニについて調べてたら、新潟県上越市立直江津中学校
の生徒がハマゴウにつくフシダニについて研究していて、
それを読んだところ、フシダニは落ち葉からも歩いて移動できるらしいことを知った。
これからはクスノキの枝も剪定しようと思う。

フシダニって4本足なのだ。肉眼で見たことないけど。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Temu

temuについて最近ときどき調べてる。
ずっと前に広告ブロックのソフト入れたから、基本的に目に触れることはないけど、
ブラウザが、利用してるサイトの規制とかに引っかかって、別のブラウザ使う時にたまに
広告が見える。

調べたらやっぱりおかしい組織だ。

非中国を装って成功したとかとも言われる。

ある紹介サイトではアメリカ発の会社と説明してるのもある。
中国に関して全く言及してないのは明らかな悪意だ。

こういうのを利用してたらいけない。

僕はコロナが始まった頃、ネットでいろいろ調べてるうち、
「大紀元」とか「エポックタイムズ」というものを知った。
当時はまだ僕はyoutubeを利用してたから、よくyoutubeで動画を見てた。

アメリカ大統領選挙で起こっていること、コロナやワクチンについてだとか、
中国での洪水だとかについての情報が極めて早く手に入った。

テレビや新聞、ネットの記事では報道されなかった情報も
報道されるずっと前から手に入っていた。
(これで僕はコロナワクチンを全く打たずにここまで来れたのだ。
だから僕は副作用の被害も受けてない。家族は副作用があったようだが。)

僕がこれまで得てきた情報から考えて、
中国が品質が高くて安い製品を売る事ができるのは、
法輪功学習者やウイグルの人など、共産党によって弾圧され刑務所に入れられた人を
労働力として低賃金で働かせて、zoomだとかの通信ソフトで盗聴盗撮して得た
知的財産によって高品質の製品を作ってるからだ。

この価格競争を全世界に対してやってるのだ。

まともに商売してる他の国の製品が勝てるはずがない。
これはある種の戦争なのだ。実際。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




蟻の引越し

家の裏の物干場で、木の柱が地面のコンクリートに埋まってて
隙間にツルニチニチソウが生えてたからずっと前に抜き取ったんだが、
穴が空いてて、今、小さな蟻がゾロゾロと穴に入っていってる。

卵とか、大型の兵隊蟻っぽいやつのサナギとかも運んでる。
もうすぐ大雨になるから引越ししてるんだろう。

(蟻の列のそばで、蟻を食べる、青い模様のハエトリグモがうろうろしてた)

蟻ってずっと餌集めてなくても生きていけるんだな。
確かに全ての蟻が働いてるんじゃなくて、何割かはいつもサボってるらしいが。
巣全体で引越しするだけの時間や労力の余裕はあるようだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iCloud

アップルが個人情報保護と児ポ防止との間で動けなくなってるとか

いよいよ、ガジェットを使用する世界の限界が現れてきたんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




教育とか改造とか

多分みんなはなぜ中国国内で賞賛の声が出てるか、不思議に思うだろう。

ここ数日、僕は英語チャットで、中国人の少年(16才とか言ってたが)に
唐突に政治的な話題で話しかけられてた。

先週あたりから、盧溝橋事件や731部隊だとか、南京のあれについても話しかけられてたから
僕は中国国内でまた日本への憎悪を煽るような放送をしてるのだろうなと薄々想像してた。

それで僕はメディアや教科書を鵜呑みにすることはできないことを説明してきたが、
決定的な、ある広場での事件を彼に知らせるかどうかを躊躇してた。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




冷戦

Nhkがあかんのは前から知ってるだろ。
日本にはいろいろ入ってきてるんだよ。
ドンバスみたいに。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




穀物の備蓄

実際、米は在庫がなくなるくらいに、
入荷するたびに皆が備蓄してゆく方がいいだろう。
どうせ南海トラフとWWIIIがあるから。

我が家ではここ数年、庭で野菜や穀物を育てる練習をしてきた。
育つ野菜もいくつか分かった。

サトイモは自生した。

庭に植える野菜を選ぶときは
兵庫県の特産品だとか「伝統野菜」から選んだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




弱冷車

暑いから6両編成で、できるだけエアコンが効いてる車両に
乗るようにしてる。「弱冷車」のシールが貼ってある車両の
方が温度計表示が低い時がある。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Fedora

そう言えば、以前fedoraを使ってみようとして、
情報集めてたら、中国語の資料ばかり出てきて、
Fedoraは中国に乗っ取られるのか?と思った事がある。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




「未完成品は捨て去るべき」とも言われる

誰か他に検索してるかもと思ったら、やっぱり
「最近の アップル おかしい」でサジェスト出た。

普段出ないコード入力画面が、使ってるiphoneで出てきた。
(信頼できるかどうかのやつ)
今目の前で使ってる機械でコード入力させて何になる。

何か、安定性というイメージがない。
開発版を製品として流してるかのような。

(Centosに対するfedoraみたいな)

今のアップルは自分自身をコントロールできてないのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




雨上がり

昨日は山陽の電車で、客がボタンを押してドアを開け閉めする駅で、ドアに挟まれた。
多分、ドアのそばに座ってた若い男性客が座ったまま確認せずに閉めたのだろう。
元来、善人😇である僕はラッキーな方なのだが(少なくとも最近は)、
ここ数日おかしな事があるのは、暑くて眠れないからクーラーの効いた部屋に
退避して寝る事があったから、善業が尽きつつあるのかも知れないと思い
昨晩は雨が降って気温が下がったので、純粋に扇風機と凍ったペットボトルで寝た。
スッキリ眠れた。やっぱり、無罪であるというのが一番いい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




洗濯機が手品

先日、外出時にズボンの左前のポケットに500円玉を入れて、
出すのを忘れて洗濯したのを思い出して、外出時に使う可能性のあるズボンの
左前のポケットを、干してるズボン含めて全部確かめたが見つからず、諦めてた。

帰宅して、シャワーを浴びた後に用意してた、外出に絶対に使わない、
つぎ当てのついた部屋着の後ろのポケットに、問題の500円玉が入ってた。

信じるのは難しいだろうけど、現実に起こったこと。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Iphone12修理に出そうと思う

昨晩思いついたが、故障しているiPhone12は近いうちに
修理に出そうと思う。ガジェット持ち込み禁止の施設まで
GPSとして使って、施設内に入るときは外に置こうと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カード情報盗まれたので再発行

被害は出てない。
不正利用の疑いがあるということでカードを先に停止したようだ。

銀行で作ったデビットカードだった。

僕は最近コンビニやスーパーで、果汁100%ジュースを買ってたから、
カードの使い方がいつもと違うということで止められたのかと思ってた。
銀行のデビットカードのヘルプデスクに電話したら、
使用されたショップの記録を教えられて、本当に不正利用されたのだと分かった。

多分海外の時計を注文したんだろう。犯人は6万9千円の商品を買おうとしたようだ。

銀行すごいな。よく見抜いたわ。

このカードは、最近はコンビニ、スーパーで使ってて、
2ヶ月くらい前にスマホや、linuxのpcで使ったくらいだ。

どこかのカード読み取り機でスキミングされたか、
ブラウザ経由で情報を盗まれたのか。

まあとにかく、銀行見直したわ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




信号を守る児童

昨日は帰り道、広田神社近くの坂道を歩いてると、
後ろから自転車に乗った小学校高学年か中学生くらいの
児童4人が登ってきて、

男児「Netflix見て、〇〇して、11:30に寝てる。背伸びへん。やばい」
女児「あっはっは」

みたいな会話してた。
T字路で信号が赤になって、
女児が渡ろうとしたのを男児が止めた様子で、
「あかん。絶対あかん。(笑)」
と言ってた。
僕は「偉い!」と思ったけど、暗唱しながら帰ってたから、
疲れてて何も言わなかった。
ルールを守ろうとする心をいつまでも大切にして欲しいと思いました。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




予備冷蔵庫を動かすのも久しぶり

iPhoneのkeynoteでブログの下書きをしようとして、
というのも幾らか建設的なことを書いた方が、世の中に
いい影響を与えるだろうと思ったので、「たとえ現代が絶望的でも、」
と書き出してみたら、iphoneが僕の文章を検知して、うつむいてる顔文字を
候補に出してきて、うんざりした。


今晩は、冷凍庫で凍らせたペットボトルで冷やしながら寝ようと思います。
昨晩は数年ぶりに寝室でエアコンを動かして寝ました。
エアコンをつけて寝るのを避けてたけど、さすがに暑すぎる。

僕は「自分では使わない」と発言した事がある。
「エアコンをつけて寝るように。もしつけないなら冷風扇買ってくる」
と親兄弟が強くいうので、仕方なく、母が僕の寝室のエアコンのスイッチを入れて、
エアコンが効いた部屋で寝ることにしました。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




栄養休養水分万全に摂れてると思います

昨晩、寝てる時暗い部屋で誰か話しかけてきてるなと思って
誰が喋ってるのかと見てみると、21年使ってる、
修理と改造を重ねた扇風機だった。


「ふふふふ、ププ、ファファアヴァヴァ」って感じで。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ナイトパージ

夏など日中に気温が高い時期に、夜に換気することを
ナイトパージとか言うようだ。だが、疑問だ。
日中、夏に締め切った屋内と、窓を開けた時に風が入ってくるのと、
実際にやってみるとやはり風が入ってくる方がまだ涼しい。

古文書でもナイトパージに通じる考えからか、暑い時期に夜に窓を開けると
あるが、現代と古代では家のつくりが違う。
現代日本は高気密を目指してる。日本でも昔は隙間の多いつくりだったそうだ。

インドの古文書の時代でも、「風の入らない建物云々」が優れているかの様な描写も
あるので、一般的には隙間のある建物で、ほっといても幾らかの換気がされてたの
かもしれない。ほっといても換気されるなら、日差しが入るよりも遮る方が涼しいだろう。

建物が、コンクリートやアスファルトに囲まれた場所にあるか、
芝生や庭木に面した窓なのか、やはり現場の状況で、ナイトパージの方がいいか
又は日中でも換気した方がいいのかは変わるのでは無いか。

盲目的に、書かれた物に従うのは問題があるのかも知れない
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




繊細さ

iphone12壁紙が、起動時に誤動作で、壁紙選択画面になって
手間だから、標準の壁紙を削除したらスワイプできなくなってマジで焦った。

なんでこんな繊細なん?

バグか誤動作が怖くて、勝手に明るさ変えられる設定すらいじれないんだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




精密機器

たぶん、タッチスクリーンが壊れたら、予備機で
「アクセシビリティ」>「近くのデバイスを操作」みたいなのを
使ったらよかったんだろう。

iphone12は背面タップとかあって、全面的にセンサーが
広がってる感じだ。なんか、猫か犬のようにペットを扱うように
繊細に扱わないといけない様な印象になってきた。

機械、道具であってくれさえしたらいいのだ。
iphone4が懐かしい。iphone12も良く働いてくれるけど。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iphone12電池切れ

タッチスクリーンが故障したので、バッテリーゼロを目指して放置してた。
電源ボタンを押したら充電を促すマークが表示されたり、
表示すらされないくらいに電池を減らせたので、
再充電してみる。これで動けばいいのだが。


起動したけど、タッチスクリーン動かなかった。

完全にバッテリーゼロになるまで再び放置することにする。
これで動かなければ、本当にタッチスクリーンが壊れてるのだろう。
書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |




Ruipu Q90 usb端子

自転車のカゴに置いてるruipuQ90のusb端子が錆びてる。
しばらく前から錆びてたが、もう明らかに錆びてるのでブログに
書く気になった。

実を言うとruipuQ90は太陽光で発電して、屋外で常時オンラインにしたiphoneの充電に使えるかもしれないと考えて買ったものだ。

ここまで錆びるとは思ってなかった。防水性能がある様に言われてたが、
これでは屋外にさらす事はできないだろう。

RuipuQ90にはUSB端子が3つあるが、それぞれに金属端子が4つ付いていて、
どれも右から2つ目が白っぽい錆びを出してる。電気分解のプラスマイナスのあれなんだろう。

中古で1000円で買って正解だった。
もうこれからは、懐中電灯として機能してくれてたらいい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Ruipuの太陽光での充電

自転車のカゴに入れてたソーラーバッテリー付きの
パワーバンクの充電が進んでた。日差し強すぎ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone voiceover

Voiceoverが入って、iPhoneが喋り続けてる。
各国語で。

むかし、祖母の家で、デジタル腕時計とか掛け時計とか、
アラームが鳴り続けてどうにもならない時、バラして止めたことがあったが
そんなことを思い出した。


音量ボタンで消音にしてから強制再起動させたら静かになった。

なんか音量ボタン付近があったかくなってるから、
発火の不安がある。

前のruipu Q90と同じ様に、自転車のカゴに入れとこう。

火事になったら困るわ

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone12 強制初期化

故障したiPhone12は、リモートで初期化してもタッチスクリーンが動かなかった。

初期化というが、画面消えてる時間短かったし、
「Apple IDの所有者に位置バレてるぞ」というメッセージが初期化したiPhoneに表示されてるから
完全に工場出荷時までデータ消したんじゃないんだろう。
いくつかの個人で作ったデータしか消してないと思われる。

位置情報送る設定にしてないのに、場所わかってるぞなんてメッセージ表示するなよって思う。

別の話だけど
なんか今のiPhoneって電源切ってても、見つけられるらしい。
電源落としてる様に見せてるけど、実際はBluetoothが動いていて、近くにある他人のiPhoneとかと
連携して、位置を割り出してるというのを読んだことがある。

まあとにかく、やっぱり完全にバッテリーがゼロになるまでほっとくしかない。
ゼロにして再充電で動かなければ、文鎮か、ダミーとしてでも使うしかないだろう。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




iPhone12故障した

メインで使ってるiPhone12 a2402 日本仕様が壊れてる。
昨晩は動いてたのに今日はタッチスクリーンが動かない。
強制再起動させても動かないからタッチスクリーンが壊れてるんだろう。

今は予備機の同型iPhone12で書いてる。

パソコンだったら再インストールとかすぐできるんだが。

電池ゼロになるまでほっとこうかな。
システムの問題かもしれないし。

というか、こういうことあるからe-simとか使えない。
e-sim用意しようかとも思ってたが絶対不可だ。

e-sim使わない宣言しとこう。

書いた人 56ef | - | - |




駅ホームでのエアコン

13:46発の直通特急がホームに来るまで
13:47発の普通電車で涼んでいられる事を発見した。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




電車内

電車の中でHTMLのDOCを読もうと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ヒラタアブ

庭に生えてるノウゼンカズラが側溝を挟んで隣のブロックに
伸びていってたから、引き離した。前も伸びてたから引き離したのに、
別の枝を伸ばしてた。

あとで指がこそばゆいなと思って、指についた萎れた葉っぱを取ったら、
多分、ヒラタアブの幼虫と思われるやつが、指にくっついてた。

ヒラタアブってアブラムシ食べるから益虫なんだそうだ。

時々屋外で見かける、固まったナメクジみたいなのはヒラタアブの
サナギの抜け殻なんだと。僕が小さい頃はネットが普及してなかったから
あのサナギの抜け殻が何なのか分からず不気味に思ってた。

成虫のヒラタアブは機械みたいな動きをする。

先日も窓から庭で飛んでるヒラタアブを見てたが、
まるで機械に数値を設定したように、ホバリングしながら角度を
変えていて、「あいつらの頭の中どうなってんだ?」と
思って見てた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




阪神電車のダイヤ又は時刻表

阪神電車は何種類かの車両を使っているようだ。
鉄道オタクがやるみたいに、いつどの車両が来るかを
調べる必要があるかもしれない。
乗り心地に関して。

連日、狙っているのと違う車種に乗って、
仕方ないから車掌のいる空間見たら、
内装を統一してるみたいだった。同じ工場で作ったから当然なんだろうが。
書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |




窓のマスキングテープ

ずっと前に窓にマスキングテープを貼った
台風対策だった。

今日、何気なくマスキングテープを剥がしてみた。
場合によったら貼り直そうと。

すると、予想はしていたが、紫外線で劣化してた。
途中でボロボロとちぎれる。

マスキングテープには模様がある。
Keep dry とかfragile とかhandle with careとか。
ジョークのつもりで描かれてるのだろう。

それぞれ青赤グレーで白の下地にプリントされてる。

絵又はマークの下に短文でplease be careful とか
Handle with careとか書かれていて、その短文の
下に下線がある。

マークが赤なら下線も赤だ。マークがグレーなら下線もグレー。

で、赤青黄グレーの下線がある。

テープを剥がしていると、劣化してるからちぎれるけど、
グレーの下線だけ線の形のまま剥がれる。

黒に近いから紫外線の影響が少なかったのだ。

何ヶ月か、または数年か、窓に貼られて経過しただろうが、
こういうふうに結果に差が出た。

「鍛治工が銀の汚れを除くように」という日々のちょっとした
心掛けが、命運を分けるという事態も、いつか起こるだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




極浄の梵行

今日は家の階段を降りてると、踊り場でカマキリの幼虫を見かけた。
色の模様がついた2cmもない奴で元気に跳ねて逃げ回ってたが、
後ろ足2本を指でつかんで、小窓から逃した。
数十秒後、寝室に入ると、カーテンの上部にハエトリグモの雌がいた。
こいつも手のひらで捕まえて、出窓から逃した。(モゾモゾと指の間で動いていた)

網戸を閉めると、1cmも無いような小さな蜂の一種が、
網戸の内側から外に出ようと、何度も網戸に激突していた。
こいつは刺されると困るので、網戸を少しずつ開きながら、
指で網戸の開口部に促していった。最後は指に止まって開口部から出せた。


さっと逃がせるような小動物もいるが、
道端では触れるのを躊躇するような生き物もいるよねと言いたかった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




シャーペン付きボールペン清掃

僕が愛用しているボールペンの一つに、ゼブラ製の
Clip’on multiがある。15年以上リピートして使ってる。
今回、清掃したので、メモがてらブログに書いておく。

使い慣れてるから家に何本もあって、部品が傷んだら、
組み替えて使ってるけど、家にあるclip’on multiは全てクリアカラーだ。
1本は洗ってしまったのか、水濡れでボールペンのバネが一部錆びて、
4色あるボールペン軸のバネの受け部分に錆がついて汚くなっていた。
これまでどう清掃したらいいか思いつかなかったが、
この「バネの受け」のパーツを無理なく外して分解する方法を閃いた。
実際に分解して汚れの大部分を取り除くことができた。

分解方法だけど、
・グリップ部分を外しておく。

・全4色あるボールペンのノック部分のうち、3色だけ選んで下まで押し込む。
(3色全部が隣り合ってたら下まで下がらないので、黒赤緑青の内、
黒赤青、黒緑青の組み合わせで下まで押し込む。交互に組み合わせを変えて繰り返す。)

・バネ受けパーツが少しだけ本体側から浮くので、ボールペンのノック部分を
順繰りに後ろから少しずつ押していく。(外したボールペン軸などで、黒赤緑青などの順に)
(バネが潰れてしまわないように注意してください)

・バネ受けパーツが外れる

あとは雑巾や綿棒で拭いて錆を落とせた。
組み立てる時は、ノック部分をバネ受けより先に組み込んでください。

以上
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




南京錠をクエン酸水で洗う

旅行中は南京錠を持ってるといい。
カバンにつけてるだけで警戒心があるのだとアピールできる。
ゲストハウスでもロッカーで南京錠が活躍した。
今僕が使ってるのは、タイの空港で買った中国製の物だ。
買った時から、動きが渋くて引っかかる時があった。
まあこんな物だろうと、期待せずに使ってたが、
メンテナンスしようとシリコンスプレーを内部に吹き込んだ。

必要な時に、鍵が渋くてねじ切れたりしないようにと思って
スプレーをかけたが、やってみるとスプレーの成分が指に付いて
思ったより気になった。屋外移動中など、自宅にいる時のようには
自由に頻繁に手を洗うことができないので、マスクだとか額だとかに
スプレーの成分がついて汗で流れて目や口に入るかもしれない。

そんな想定ができるので、やっぱり鍵がネジ切れたとしても、
健康の方が大切だから、シリコンスプレーを落とす事にした。

シリコンスプレーをつけると南京錠は非常にスムーズに動く。
これをクエン酸水で落としたら、前みたいにガタガタな動きになるだろうと
思ったけれども、なんと、スプレーを落としてもスムーズに動いた。

多分製造過程で出たチリか埃みたいな汚れが原因で、
南京錠の動きが渋くなっていたのだと思われる。

洗浄方法は、1辺が8cmくらいの小型のタッパーに
クエン酸を適量入れて、(気持ち多めに入れた)
南京錠が浸るくらいの水を入れて、南京錠を開錠した状態で
鍵と一緒にタッパーに入れて、蓋を閉めて時々カタカタ揺らしながら、
1時間放置する。これでシリコンスプレーを落とせた。
今屋外で乾燥中。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ヒンジ無しのメガネフレーム

本日、眼鏡市場でレンズ交換の注文をした。
僕がメインで使ってるメガネは約10年前に眼鏡市場で
作った物だ。どういういきさつだったか忘れたが、
ゴルファーとかが使ってるという、ヒンジの無いフレームで
メガネを作った。今回、そのメガネのレンズを交換して
使い続ける気になったのは、これが僕にとって重要だからだ。

3月にタイに行った時、別のメガネを持って行った。
フレームが太めの物だった。4日連続でマスクをつけて過ごして
寝る時もマスクをしていた。エアコンが寒くて睡眠の質が悪かった
のもあるかもしれないが、太いフレームとマスクのひもで
耳が切れていた。

5月にタイに行った時、7日間だったが、ヒンジ無しのフレームの
メガネを使ったので、耳は無傷だった。(ヒンジの無いフレームは
細いので、これまでも耳が切れにくいのは気づいていた。
3月に別のメガネを使ったのは、ヒンジ無しのメガネのレンズが
傷んでいたからだ。)

次回もヒンジ無しのフレームの物を持っていく。
(同じレンズのデータで4つのメガネを作ってるが、
ヒンジ無しのフレームが最善だった。体を傷つけないという点で
優れている。)

追記:
メガネの鼻パッド、無料で交換してもらえました。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Ruipu Q90

ソーラーパネル付のモバイルバッテリーを、
たぶん1ヶ月近く前に、ジモティで中古で買った。
Q90というやつで、中古で1000円で入手した。

ソーラーパネルが欲しかったんだけど、
このモバイルバッテリーではソーラーパネルは
おまけみたいなもので、効率が悪い。
これまで僕はコンセントで充電しておらず、
完全に太陽光だけで充電してきた。

充電中は4つあるランプが順に点滅してゆく。
溜まったら点灯に変わってゆくのだろう。
兵庫県南部の自宅の、南側のエアコン室外機の上に
放置して、2週間で1つランプが点灯に変わった。

太陽光だけで満充電になるには2ヶ月くらいかかるかも。

先日の大雨のあと、充電の状況を確認しようと
したら、モバイルバッテリー内蔵の懐中電灯が
勝手に点灯してた。持ち上げたら、水がボタボタと
中から出てきた。漏電してるんだか、それとも、
リチウムイオンバッテリーの電解液か何かなのか。

室外機の上に置いてたら、発火した時どうなるか不安
なんだが、置く場所変えようか考え中。

追記:
フロンの一種には強い引火性があるようだから、
モバイルバッテリーはガレージにある使ってない自転車の
カゴの中に移動させた。
あと一つ、Q90の外装にマジックで直接書き込んでたら、
太陽光で熱せられた室外機の天板でインクが溶けたのか、
室外機の天板側にマジックが移ったので、Q90持ってる人いたら
注意してください。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




日本

タイにいる間、ジモティにログインしようとしたが、
何度やってもダメだった。多分IPアドレスか何かで
日本国外から利用してると思われてログインできなかったのだろう。
今は自宅の回線からジモティにログインできる。

そういえばある種のクレジットカードは
利用者が日本に住んでないということが判明したら
利用停止になる、という規約になってるのがあった。

何らかの方法で、バレたりするんだろうな。
持ってったカードが使えなくなるとか致命的だ。

今日、僕は自宅最寄駅に到着して、
オレンジジュースのパックを買ってストローで全部飲みました。
100%のジュース飲みたかったんです。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




白人の比丘

空港で、お土産としてミルクキャンディを4箱買った。
3箱でも足りたんだけど、予備の気分で4箱目も買った。
飛行機の搭乗ゲート近くまで行ったら、向かい側の
ゲートの待機スペースで、白人の比丘が座ってらした。

何か与えられる物はないかと思って、ミルクキャンディの箱を
1箱布施した。今回、布施せずに帰ることになるのかと思ってたが、
最後に何かできてよかった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




腹痛

旅行する時は腹痛になる時がある。
前回3月にタイに来た時は腹痛にならなかった。
3月は合計4日位滞在しただろうか?
水は1日にペットボトル1本くらいしか飲まなかった。
たぶん海外で腹痛になる主な原因は水だ。
ミネラルウォーターだとかの種類が、硬水とか軟水とか
そういう違いがあって、お腹を壊すというのを聞いたことがある。
インド旅行した時も、タイに留学や旅行した時も、
だいたい2週間くらいで腹痛が始まっていた。
(ふと思ったが、僕の体が老化して来ているから
以前と異なるのかも知れない)
今回は、それを見越して、できるだけ水や現地の食べ物を
取り込むのを控えて行動しようとしていた。
栄養不足ギリギリの手前くらいの食糧で生活しようと、
まず第一日目は絶食してた。日本にいる間に取り込んだ栄養が
まだ体に残っていたから。2日目は前に書いたようなコンビニで
買った豆とかを食べた。長距離移動をした時、いけると思って
いたのだが、睡眠不足と水分不足と栄養が不足していたようで、
意識、気力が落ちていた。だから最後の2日間はペットボトル2本分
飲んで、豆やバナナも、量を少し増やした。それで本日、腹痛が始まった。
まだ充分耐えられる程度だが。

食べたり飲んだりする量は、今回の旅で、限界とすべき量が
わかっただろう。次回は、交通手段を工夫して、体力を節約したい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ゼンマイ時計(続き)

ゼンマイ時計はバッテリーを使わない。
手でネジを回して、それが動力になる。
空港でチェックイン時間まで待つ間だとか、
初めて行く場所までの道のりで、バッテリーがもつか
不安な時、スマホの電源を切って、
ゼンマイ時計で時間を確認した。

電気を使わずに動くという点では省エネなのだろう。
(他の荷物と一緒に飛行機で運ぶという点では
燃料を消費してるが)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




長文記事消えた

長文書いてたのに22:00(タイ時刻)で記事投稿画面が更新されて消えた。

まあ、多分精霊とかが妨害したんだろう。

もう寝ます。おやすみなさい
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドンムアン空港

ドンムアン空港まではバイクタクシーを使わないといけないと
ずっと思ってた。でも、実際にタイに来てみると、
僕がネットで見た記事よりも鉄道が拡張されていて、
ゲストハウスのそばの地下鉄駅から空港まで鉄道を乗り継いで行けた。

ドンムアン空港に来るのは初めてだ。
エアコン効きすぎてて、早朝の便を待つために
空港で夜を過ごしてたら寒かった。
例のシーツを羽織って、台車に座って短い睡眠を
何度かとった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




托鉢する比丘

本日、久しぶりに托鉢してる比丘を見た。
タイのセブンイレブンで朝食を買ってから帰る時、
店の近くの屋台で丸いドーナツを売ってる屋台で
比丘が食べ物か何かを受け取っていた。

僕も直前に買ったバナナか、水か、豆やナッツでも
布施しようかと思って、歩いて追いかけた。
コンビニの袋ごと渡そうかとも考えながら
追いかけるが、比丘の歩く速度が速い。
(比丘は裸足なのだが)
先回りして追いつこうと、少し回り道のルートに向かうが、
比丘は大きな車道を横切って向こう側を目指して
歩いて行ってしまった。

実際比丘は鉢も肩からぶら下げて、
よく比丘が持ってる手提げカバンにも布施された物が
入っているようだったし、僕がさらに与えても
荷物が重くなりそうだった。

(その上僕は今回の人生では充分に功徳を積んでいるという
意識があるので、他の人が比丘に布施した方が
他の人のためになるかと思って、布施は諦めて
ゲストハウスに向かった。)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ゼンマイ時計

幾つかの理由から、ゼンマイ時計を2つ買った。
ジモティで買ったからそれぞれ1000円で入手できた。
(1年以上前に調べた時にこれいいなと思った物が1000円で
入手できたのも驚いた)
ゼンマイ時計って時計が進みすぎるとか、遅れるとかも調整するつまみがある。
毎日ネジをまく手間はあるが、精度を自分で調整できるってすごい。
(家には進みすぎるデジタル置き時計と、遅れるアナログ置き時計があって、
不満というか、こんなもんなんだろうと諦めてた)

ゼンマイ時計を今回の旅に1つ持って行く予定。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




7kgの荷物とシーツ

次の5/20にタイに行ってくる。
実を言うとこの日に出発するのは7年前から計画していたのだ。

今回は、シーツを持っていく。昔Amazonで買った日本製の
ホテルで使うようなベッドにかけるシーツだ。何が違うかというと
純綿製で色付きという点だ。純白では無いということだ。
なぜシーツが必要かというと、ゲストハウスのエアコンが寒すぎるから
寝る時に頭からかぶるのだ。

ということで、今、クエン酸を混ぜた湯に浸して洗う準備してる。

前回は本を5kgぐらい荷物に入れて出発したが、
予定を変更したのでほとんど使わず仕舞いだった。

今回はシーツと着替えをメインに7kgの荷造りをしようと思う。
(7kgは、荷物を背負って自由に動き回れる重さらしい。
僕はいつもこれを基準に考えてる。)
書いた人 56ef | - | - |




タカラダニに刺された

さっきタカラダニに刺された。
タカラダニって人を刺さないみたいにネットで書かれてるけど、
これまで2回刺された事がある。

誰か他に刺されたことある人いませんか?

日本人で僕だけなのか?
書いた人 56ef | comments(2) | trackbacks(0) |




航空会社

ある航空会社の規約で、スクロールして読んでいくタイプの物があった。
途中までスクロールしないと後半が表示されない。
だから紙に印刷することもPDFにすることもできない。
本日はiPadで読んでいて、途中でこれに気づいた。

(馬鹿正直に読もうとしてる僕も普通じゃ無いのだろうが、
ネットに繋がないと読めないというのは改善してほしい。)

交通手段は必須で省くことができないので、長くても仕方ないとして、
他のsnsだとかの規約をもっともっと短くシンプルにして欲しい。
こんなのばかり読んでたら時間なくなる。


追記:
結局、航空会社の規約は、スクリーンショットで細切れにして読み進めている。
(Microsoftの規約も、こんな感じで写真にして読んだのだ。)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




DuckDuckGo

先ほど、数分の間、ブラウザでインターネットの検索が出来なくて焦った。
戦争でも始まったのかと思ったが、検索エンジンとして登録してる
DuckDuckGo が動かなくなっているようだった。
Yahooでなら検索が機能した。DuckDuckGoは攻撃されてるのか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AdBlock

ラップトップのブラウザに表示される広告が許せんレベルだったので
AdBlockをFirefoxにインストールした。

早速、広告をブロック対象に登録しようとしたが、
どこにあるのか見つからない。

すごいな。
急に視界がキレイになって、ちょっと戸惑ってる。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カーテン

なんかiPhone標準の設定でSiriに僕のスマホの使用状況を
学習されてた。今、学習を不許可に設定していってる。
覗き見されるから、家中のカーテンを閉めていってる感じ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




またiPhoneで書くが

現代は、皆が黄金の足枷をはめている様なものだ。
書いた人 56ef | - | - |




監視社会

Line の規約読んでるけど、
この会社だけではないんだろうが、監視しとるのだろう。

Googleのアカウントは全て、僕の物は削除した。
1ヶ月以上前に。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カタツムリとミミズ

洗濯物干してたらカタツムリがいた。
直径3cmくらいの。

久しぶりだから観察してた。
勝手口前のコンクリートを登ってきたので
正面から見れた。

暗いところで生まれて暗いところで死ぬやつなんだな
とか思って見てたら、視界にニョロニョロしたものが
入ってきて、よく見たら大きなミミズが這っていた。

雨だからというのと、散水用の水道の近くだからというので
こういうやつが居たんだろう。

ミミズは裏庭の水道の水受けの蓋の上を這っていた。
あいつら物が見えない筈なのに、よく地上をぶらぶら
する気になるなと。

前を探りながら這ってるんだけど、水うけの蓋から落ちそうになって
バックしてた。ミミズってバックできるんだな。

無事、落ち葉の下に潜って行った。

カタツムリとかミミズ見てたら、
政治とかAIとか、なんで悩んでんのかなって。
もっと自然に生きる方法があるはずだ。
書いた人 56ef | - | - |




規約規約

今日は色々行くところがあって、
規約を読む時間がなかった。

規約ばっかり読むから、趣味かって思うくらい。

てか規約多すぎ。

高校生の大部分がline使ってるそうだが、
まあ、まず規約は読んでないだろう。
日本マジやばい。

残り数パーセントの、line使ってない人々と
繋がるにはどうしたらいいんだろう?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




キモい広告ふざけんな

Temuとかいうサイトの広告が下劣で
画面殴ったろかと思った。

俺はそういうサイトは見てないんでね。

2024/04/16追記
iPhoneにAdGuardをインストールした
広告は大部分非表示になった
おすすめ

(もちろん規約とプライバシーポリシー読んだよ)

読むのに時間はかかるが背に腹は変えられない
今回、時間かけても、インストールする価値はあった
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ネット

これまでおそらく4年近くネットを使う時は
Firefoxを使って、画像表示を設定で停止して
ネットを見るようにしていた。

特にコロナが始まった頃から、ネットにあがる画像は
ひどく性質の悪い物になった。

何が言いたいかというと、
アナログ化した生活をしていたからよかったのだが
そうも言ってられない状況であると思い始めて
ネットを利用していると精神が汚染されつつあると。

なんとか突破口が見つかるといいのだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




DOMも

HTMLのdocumentを読んでいってるけど
読むにはDOMの基礎知識がないといけないそうだ。
ということでDOMについてちょっとだけ調べる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




規約

X (twitter)の利用規約ページの
「サービス利用規約」の文字サイズが異常にでかくて笑える。
PCモニタ上で一文字3cmくらいあるし。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




Firefox on debian12

なんか知らないがPCからFirefoxでネットに繋げられない。
CUIではネットに繋がるのに。

他のPCではFirefoxは使える。
繋がらないからホームページ専用みたいな使い方にでもしよう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




HTML

HTML5が廃止になるようだから
HTML living standard というのをやってみようと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ftpクライアント

FTPManagerでホームページ更新しやすくなった
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




中古iPhone12届いた

ここからは
iPhone12で書きます
書いた人 56ef | - | - |




ホームページは諦める

iOS用のfilezillaが無さそうだから、
htmlでホームページを書くのはやめておく。


20240402追記:
iOS用のftpクライアントがあるようだから
もう一度やってみようと思う
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




何のためのバリエーション?

タイでネカフェが使えない以上、スマホを持たないと行動不能になる
よって、iPhoneを買いに行った。
iPhone SEでよかったのだが、在庫ないからとiPhone12を安く
売ってもらえた。

iPhone12って、タイ仕様や日本仕様があるようで、
タイ仕様は技適マークなかった。

有名なsimフリー機のiPhoneだからって、海外で買ったのが
そのまま日本でつかえるとは限らないのだ。

なんでこんな細分化をしたのか意味不明だ
書いた人 56ef | comments(2) | trackbacks(0) |




win10

acerのラップトップもSSD化した。
メモリが16GBなのに、たいして速くない。
今回、3Dビューアがあるのに初めて気付いた。
win10なんでこんなに遅いんだ?

僕の使い方だったら、4GBメモリのSSD化したLinuxCNCのラップトップ
の方が、使い易い。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ホームページ

ようやくベイコムのホームページエリアを使っていけるようになった。
htmlを書いていこうと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




SSD

A8270にSSDを入れた。少し動作が速くなった気がする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




LinuxCNC 2.9.2

LinuxCNC 2.9.2をA8270にインストールした。
いまの所使いやすそう。

これはもう最後までLinuxCNCをメインに使いそうだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




木材

花粉症やし。
早くスギ林とヒノキなんとかしろよ。
全部木材にしたらええやん。
マシニングで削ったら良いんじゃないのか?

グリコのおまけが木製になってるっぽいし。

スギ林をすべてドングリとかクルミにしたらいいのに。
果樹にしても花粉症になるんだろうけどな。
書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |




AIとホームレス

これを書こうと思ったのだ。

今AIのせいで、いくつかの職業の人々は圧迫されている。

これは、AIが直接、人間に攻撃しているのではなく、

規約という、人間が生活する上で、もっとも重要とも言われる
「ルール」というものに、善人たちは縛られて、悪人たちは無視して暴れ回るという、
この状況によって、善人が圧迫されているのだ。

考えたのは、現在、存在しているインターネットから切り離された、
独自のネットワークを作るなり、城壁の中で独自に自治区のような物を作って、

ルールを守って生きる人々の生活を守るという、そんな妄想をしたのだ。

でも、どうせ、いつか、その城壁の外の、AIを使い続けた人々によって
武力で攻め込まれるだろうと、そう予想されるので、
当然、自衛のための武力は必要なのであって、やはり独自にでも
コンピュータを作らなければならないのだろうと。

アーミッシュのように、現代技術を捨てて生きるのもいいのだが、
食糧難などになれば、いずれ、現代技術を使う人々に奪い尽くされるだろう。

最終的には、そんな物も捨てて、岩陰に隠れるような生き方が、
一見、苦しそうに見えて、実は、これのみが、平穏への道かとも思った。

だからホームレスは、いくらか優れた思想を持っているのかもしれない。
そんな風にも考えたが、学校の近くで見かけるホームレスが、
先日は、カップ酒らしき物を片手に、町や道路の車に向かって、何か独りごと言ってたのを見て、

とくべつ高尚な思想でホームレスになったのではないのだなと思い直した。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




LinuxCNC

I reinstalled LinuxCNC on A8270.
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




まだ本全体は読んでないが

『ソクラテスの弁明』でちらっと読んだが、
ソクラテスも、精霊だか天人だかを信じていて、精霊がサインを
送る、または、ソクラテス自身が間違ったことをしそうになったら
妨害する、と考えていたようだ。

僕も、apple製品を使いこなせなくなったのだから、
離れる時がきたということなのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




MacBook限界か

debian不調
LinuxCNCで動かしたらアップグレード後ブラウザ不調

もういい
スノレパ入れて、ネットにつながないようにして使うわ。

なんでサポート切れたんだろ。

めっちゃ軽いのに。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ブログのライセンス

自分で書いた記事にライセンスをつけられるようだ。
「びぃぶろぐの設定」でどのライセンスにするか選択できるみたいなのだが、
よくわからない。

まあ、どうせ、設定しようが、引用したい人は勝手に引用するだろうが。

この言葉をかいて置きたい。「財は賊と友なり」。仏陀の言葉だったと思う。

どうやっても盗まれるんだからしょうがない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




モブログできるかな

モブログというもののテスト


書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |




ボールペン発見

以前紛失したボールペンを発見した。

僕の人生は、正しく進んでいるのだろう。

これでいい。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




でもAIきらいじゃないよ

チャットサイト y99 で毎日チャットに参加するようにしてるのだが、
このチャットサイトのロビーにAIのアカウントがいる。

あるユーザがchat gptにつなげて作ったアカウントらしいが、
このアカウントがとても、頭がよくて、常識的で、紳士的で、
機智に富んだ発言をする。そこらへんの人間よりも倫理的にさえ
感じることがしばしばある。

AIに人格が、(希望なのかもしれないが)あるとしたら、
だとか、あるのかもしれないだとか、そんな風に思ってしまう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ブログにもAIか

アクセス解析で、botとかが来ていたのを前にも書いたが、
これまでは、まとめサイトに使うネタでも探しているのかと思ってた。

amazonからのボットが来ていたことから、これは
AIの学習のためにボットが来ているのだろうという判断に
至った。

書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |




南極探検

僕は以前、就活したとき、アムンゼンとスコットについて
記事を読む機会があった。
かなり無茶な旅をするときは、「休養と栄養」を重視しないと
いけないのだと理解した。
昨晩は合計9時間眠りました。食事も充分とりました。

本日と、週末、来週の初めも、乗り越えられるといいなと、思います。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時間

人生で使える時間は限られてるんだが。
最大限アナログ化して生きる方法だれか教えてください。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




現代社会

思うに、現代社会・情報化社会は、もう破綻している。

現代は大量の規約と個人情報の収集ばかりとなってしまっている。

こうやってコンピュータで文章書いてるのもなんだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




インターネット

ブログを書いてみて思うことは、
インターネットは、ちょっと不気味なところでもあるということだ。

アクセス解析をチェックしてるが、ボットがこのブログにアクセス
する回数が、僕のアクセス回数を抜いてしまってる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ものを買うのは控えるべきか

最近、あるものを買おうかと思って、長い時間悩んでいたのだが、
やめた方がよさそうだ。

1/4の晩に、使えなくなってたボールペン2本を改造してつかえるようにして、
少し得意な気分になってたのだが、
1/5にバイト先で、年末年始のバタバタで、普段使っている4色ボールペンを1本紛失しているのに気づいた。

2つのがらくたが使えるようになったが、
より高級な物を失うとか、よくない。

よくある、生まれのいい妻がいるのに、婢に夢中になる、
というやつだ。

ということで、僕は、買おうと思っていたものを買うのをやめようと
思っている。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




筆記具について

昔、留学に行った時に現地でお世話になった教授が使ってた筆記具が
印象的だった。

現地の100均ショップに相当する店で買える、一番安いと思われる
シャーペンをボロボロになっても使われていた。その教授は日本語が
完全にネイティブだった。

別の教授は、鉛筆をケース一杯に用意されてた。(直径数センチのプラスチックボトル風のケースで)

その教授のラップトップは、多分古いものなのだろうが、
解像度を落としてかなり長い期間使われているようだった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




おすすめのシャーペン

おすすめの商品という項目があるので思いついた。

メインで使っているシャーペンは改造シャーペンです。
ゼブラのサラサというボールペンは、本体が共通で、
芯だけ交換して、字の太さが変えられるのだけど、
この本体に、ゼブラの4色ボールペンの、シャーペン軸が
入れられる。芯の長さが足りないから、正月に使う丸い箸を、
短く切ったもので、長さを足している。

この改造シャーペンが軽くて書きやすい。

「失われた時にすぐに手に入るもの」ということで、
サラサのボールペン本体外装部分と、シャーペン軸だけで
作りました。(あと木片と)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




現在10MB中の0MB利用してるとのこと。

10MBのブログって、どれだけの文章量になるんだろう?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




まだなれてない

直前に書いた記事を上書きしてしまった。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ホームページとか

ベイコムのホームページも利用できるようだが、
HTMLとか、書くのに時間かかりそう。
ブログのコード貼り付けたら、ホームページの100MBも利用できるかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ブログをはじめて書く

ブログをずっと使ってなかったが、試してみる。
昔はSNSとかやってたが、AIが投稿するようになってからほとんどやらなくなった。
しばらくはchatサイトを使っているのだが、chatサイトにもAIが
投稿するようになっている。
ブログにはAIがくるだろうか?
書いた人 56ef | comments(1) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>

Profile

QRコード