56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


設定

昔、「鋼の錬金術師」のシリーズを見てた時にも思った。

目に見えない世界だとか、世界の真理的な、そういう壮大なテーマを
関連させてしまった場合、そんな重厚・深淵な設定をアニメに与える
のは難しい。

何が難しいかというと、そもそも、アニメは娯楽、フィクションであって、対して、視聴者が生きているのは現実の世界だ。

少なくとも、(動物が主人公である場合などを除いて)人間が主な登場
人物であれば、コミュニケーションがお互いの共通の知識・認識を
利用することで成立するからには、現実に近い物理現象や法則が(形而上学的な世界に起こる場合でも)アニメの中でも適用されていなければ、視聴者は感情移入しにくいだろう。



追記:
さらには、聖典類は、数千年伝えられ、それらもまた、何万年も前からも人類が信仰してきた神々の世界などの話を継承している。そういう世界観が現実にある中で、アニメや漫画家が考えた法則が太刀打ちできるものではない。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




相性

久しぶりに、弟と、あるロボットアニメ(のゲーム)について話した。

今は、だいぶん、オカルト的なテーマを扱ったりしてるようだ。
僕がそのアニメのシリーズの新作を見なくなってから、15年くらい経つ。

何が言いたいかというと、そのアニメでは、ロボットは兵器、乗り物
として扱われている。しかし、仏教的には、兵器の話や乗り物の話は
無益な話として非難されている。英雄、大臣、男女の話も。(見てないからどうとも言えないが)精神的な、形而上学的なテーマを扱う場合、(特に仏教用語を使ったような場合)兵器としてロボットが登場するアニメは仏教と相性が悪い。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ガラケー充電ケーブル補強

使ってたガラケーの充電ケーブルは6月末に加水分解で、べたついてた。7月に入って、ベタつきはなくなったが、ケーブルの根元のビニールが破裂してた。内部の配線が2本露出している。

(そもそも、ガラケー本体につなぐコネクタのスイッチ部分(金属の爪を出し入れする)のプラスチック部分が一つ折れてたので、ポータブルバッテリーを経由して充電してた)


ビニールが破裂した時点で、廃棄するつもりで、燃えないゴミに
入れる前の仮置き場に置いてたが、もう買い直す気も起きないし、
もし、ガラケーを充電する必要があれば、手回し充電ラジオで
充電しなければならなくなるので、ケーブルを補強することにした。

ストローを使った。18cmのストローを、5cmx2本,4cmx2本に切って、筒を切り開いて、ケーブルにかぶせてプラグ近くまで移動させた。タケノコの葉のように重ねることで、さらに補強した。

さすがに、無人時に充電するのは危険なので、必ず見張って使わないといけない。でも、手回し充電ラジオで充電するよりかは、手間が
かからないだろう。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




自由に場を捨てて去る

昨日、タイ語学校の先生が言ってたが、今タイでは、坊さんについて
話題があるのだとか。坊さん好きな女がいて、それで数人の坊さん
と交会してたらしい。今タイ人の間で坊さんへの不信感が高まってる
らしい。

(こういうのは古代にもあったようだが)

この戒律違反は、基本はアウトだ。
(直前に戒律を捨てると公言するなどし、
他人がその発言を理解してたら復帰可能)



もうちょっと、自由に行き来できて、いつでも自由に場を捨てて去れるなら、こういうのはまだ避けやすいのだろうけど。

まあ、人によるとしか言えない。アウトになる人もいるし、
ちゃんと守れる人もいる。と思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




行者

昔、大学のゼミで、
「マハーカッサパは女性に人気がなかった。
アーナンダは人気があった」という話を先生がされてた。

マハーカッサパは頭陀行やってたりしたから。

行者って、ちょっと身なりは、
「ピシッとスーツを着てディナーに行く」というのとはかけ離れた
ものになる。

アーナンダって、経典の中では、ある比丘尼に好かれてしまって、
病気を偽った比丘尼に、住んでる小屋に見舞いに来てもらうように
誘われて、説法してトラブルが起こるのを防いだ話があったりする。
(ほんとに恋愛のエピソードみたいな)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




使われてなかった

たぶん、数十年前から家にある、使われてなかったスポーツバッグを再び使い始めたが、加水分解でダメになった。数週間前くらい。

で、かわりに、使われてなかった、黒いスポーツバッグを同じように
使ってたが、やはり加水分解でだめになった。数日前くらい。

で、かわりに、使われてなかった、茶色の合成皮革のバッグを使って
みたが、すでに加水分解でダメになってた。昨日。


本日、つかわれてなかった白いビニールの買い物バッグを使ったが、
紫外線か何かで劣化して、横断歩道を駆け足で渡ったら、縫い目から
割けてだめになった。

これから、使われてなかった旅行バッグを使う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




メリット

『カラマーゾフの兄弟』でも新聞の内容についてイワンか誰かが言ってたと思うが、たまに聞く「新聞は悪いことしか書かない」というのは、もしかしたら、「宝は隠されることで価値がある」という思想からきているのかもしれない。

宝を見せびらかしても、大してメリットはないし。

(自虐史観を子供に植え付けるのはいけないが)
(では、どうやったらいいのか?)


(昔のfacebookみたいなのは、好みじゃない)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




地域

西宮がなぜいけないかと言うと、コミュニティができてないからだ。

「どうせ他人だから、攻撃したところでどうってことない」
という心理が働いているはず。


まあ、別の県のある地域では、性格が狂っていて、
「反撃できない奴を攻撃しないのは損」
とでも言わんばかりに、極めて邪悪で、知らない奴にも悪意を持って
接する地域もあるが。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




センス

大阪の幼稚園で、ノミが発生とか。イタチが連れてきたのだそうな。
まあ、たぶん、海外由来のノミだろうけど。

もう、日本の街を歩いても、ノミに取り付かれる可能性が出てきた。


ズボンの裾は、靴下に入れよう。
家に入る前に、足元を手ではたこう。

ノミは、蚊取り線香でよけられるらしい。

あと、ディート。

ノミってマジで強力。あれのせいで、ミニマリストみたいな生活を
強要される。日本で避けられないならもういいわ。

ちなみに、ノミの顔はかっこいい。ロボット好きのセンスとしては。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水はね

本日は雨。昨日から通ることにしている、デコボコの道は水たまりが
たくさん。歩道も狭いから、車道の水たまりを車が踏んで、水が跳ねる。さすがに、雨の中なら、手放しはしないかもしれない。だが、
自転車の事故に巻き込まれて、骨折するよりかは、水はねがかかる方がましだろう。

人気のない、誰も選びたくない道を選ぶのも、また、社会貢献してる
気がする。と思った。


僕の人生では時々ある。誰かがやらないといけないのに、誰もやりたがらない。で、僕が自己犠牲する。結果として、簡単には得られない物を得るということがあるのだが。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




近づいちゃいけません!

手放ししてる奴って、喧嘩できるような体格じゃないのだ。
小,中,高校,大学くらいの、僕と同等か、それ以下の体格の奴ばかり。

犯罪はしないつもりだが、手放し運転の自転車の事故に巻き込まれたら、骨折することがあるらしい。運転してるやつはもっと酷い状況に
なるみたいだが。


(略)には近づかないことだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パトカー

まだ、手放しする奴を見かけるので、ほとんど選べる最後の選択肢
とも言えるような道で駅まで行った。この道なら、車椅子で通るのは
困難なレベル。あと、市役所の敷地を通って駅まで行く。
(整備がいま一つなデコボコの歩道がある道を選んだ)

ここまでしたら、さすがに手放し自転車は入ってこれないだろう。

この前、西宮警察に相談したからか、今日は巡回してるパトカーを
たくさん見た。




こんなデコボコの歩道で、歩行者の僕の数メートル前で、スマホをポケットから取り出して、片手運転でスマホの画面を確認した小学生の(略)は(略')としか言えない。あの(略')。


小学生が、手放しの練習とおぼしき、片手運転をしてるのを時々見る
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





手放し自転車の奴の思考回路を疑問に思う人はネットにいくらか
いるようだが、想像しきれていないようなので、僕が一説、思いついた物を書いておく。


彼らは、威圧をしたいのだ。

多くの歩行者は対抗できないから。

反撃できない相手を攻撃する。これ。



体罰を禁じられた今の学校の先生を、子供が一方的に攻撃するのと同じ。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨日は、木を切ったら、木の断面にミツバチがとまって、
たぶん、パルプを集めてた。どこかで巣を作ってるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




諸事情

諸事情で、直径3cmくらいの木を、小刀で剪定した。
どういう状態にあるかというと、アカメガシワと、どんぐり(アラカシかなにか)が、伸びて途中で交差してくっついていて、さらに、
アケビのつるが絡みついている。

3cmの木を、小刀で切るのは無謀にも思えたが、手で折取れるくらいまで、削ってゆけば切断できた。

ノコギリだって、構造は、小さな刃が薄い板に並んだ物だから、
小さな力を加えつづければ、貫くこともできる。


これを見て僕は、ある決断をしなければならなかった。





書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




編集

タイ語の学習用のテキストについているCDはなぜか、大抵メロディが入っている。音楽は避けたいので、編集ソフトで切り取ろうと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




同型

ふと、もらい物のライトやロウソク等、防災用の灯火を
いれてある小さなダンボールを開いた。懐中電灯用に、生活防水っぽい自転車用ライトが1つ入ってる。同型を何度か買ってたので、
家に何個あるか把握してない。6つくらいか。スイッチを押したら
点灯しなかったので、電池切れかと思ったが、液漏れしてた。
スイッチの部品自体動かなくなってた。電子部品がまとめてある、
反射板を兼ねたメッキプラのモジュール状の部分は、メッキが半分
黒くなってた。防水の蓋になってる、レンズパーツしか、流用できそうにない。これは予備部品になるが、他は廃棄した。

管理能力の限界付近にいるのだろう。しばらく、消耗品以外は買わないと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水シャワー

水シャワーを浴びて体温を下げる。

風呂場の蛇口が、温水と冷水に分かれているならば、
まず、湯沸かし器のスイッチを入れずに、温水の蛇口ハンドルを回し
湯沸かし器だとか、建物の中の温水用の配管の中に入った冷えた水を
浴びる。スイッチを入れずに、温水用の配管の水を出し切って、水がぬるくなったら、今度は、温水の蛇口ハンドルを閉めて、冷水用の
蛇口ハンドルを回して、冷水用の配管から水を流して体を冷やす。

こうすれば、いくらか、水温の低い水を長く浴びることができる。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




hateの上にはabhorという語があるのだとか

「嘘をつく者は、最終的には奪い尽くさなければ満足しない」

と、経典にある。
こいつらは日本に再入国禁止にすべき。

どうせ犯罪者にしかならない。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不正

エポックタイムズによると、

「TOEIC不正の中国人留学生 803人が点数取り消し」

だそうな。

やべえwww

笑うしかない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





まれに、MacBookが、起動してちょっと経つと、画面が暗くなって
どうにもできなくなることがある。

強制再起動のショートカットの一種の
「control」+「command」+「メディア取り出しボタン」
を押したら、復帰した。

何が原因なのか??

一番使い込んでる機種なのに、謎な不具合があると、疑心暗鬼になる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




回避

エポックタイムズのメルマガで知ったが、
「7/5日本終末説」というのがあったそうな。

僕は全く知らなかった。無意味な、ガセを流すメディアへの接触は、
充分に回避できてるようだ。


まあ、snsほとんどやってないし。

時間を節約できた。これからも。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




超限戦

国民が払った受信料(NHK税)によって、
政治活動、ネガティブキャンペーンをやったようなものだろう。

これも超限戦の一部なのではないか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時代劇

ジョー・バイデンが大統領にされてしまった選挙では、
周到な準備がされて、不正が行われた。

リモートでの投票を悪用し、死者の票が使われたり、
「農場の鶏」という名での票も、バイデンの票になった。
票を数える装置も、長いマニュアルの中に、
「ネットにつなげることができる」という機能の説明が入っていた。
(つまり、外部から操作できる)

トランプの票が捨てられたり、などなど。



で、僕は昨日、ラップトップにSSDを入れるためにリビングにいた。
手間取って、20:00以降も作業を続けていた。本来ならば、
NHKの時代劇、「べらぼう」とかいうのを視界に入れないように、
寝室で単語を学んだりするのだが、暑いので、リビングのエアコンに
あたりながら、PCを組み替えてた。

(聞くに耐えない語が、公共の放送で流されたりする。
怒りで、テレビを見てる他の家族に、この番組とNHKを批判して聞かせたりしたことがある)

昨日は、この時代劇の中で、「米の値段が昨年の倍」という内容の
会話があった。

アメリカ大統領選挙で、大規模な不正が行われた。選挙でだ。

日本は選挙前だ。

そして、NHKには中国大使館の車が停まるという。


想像されるのは、現実世界での米の買い占めが、中国に関係した工作であり、やはりまた、中国に毒されたNHKが、番組の中で政府を批判してみせて、選挙前に、今の政府の印象を落とそうと、長期間計画を考えて実行したものではないかということだ。


こういうのをマッチポンプというらしい
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




時短

PC組み変えやるわ

「善を作すに懈怠する者は、その心悪を喜ぶ」


(正確に暗記してたのが現代語訳だったから、南伝大蔵経から引用
しなおした)




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




さよならwin10

昔amazonで買ったwin7やwin8のインストールDVDで、win10の
インストールディスクを作ったことがある。

片方は、家族の他の者が自作機で使ってたが、もう片方は、ほとんど使われてない。「誰かが使うだろう」と思って、家にあるパーツで、
そこそこのスペックのあるPCを作って、デュアルブートでwin10
をインストールするのだが、ほとんど使われない。というか使われて
ない。プリンタのドライバだとか入れても使われない。

インストールに時間が、かなりかかってるのだが。


まじで無駄になってる。

1回とかじゃなくて、数回。

もうSSDを他のラップトップで使おうかと思ってる。

ネットで「捨てた物をまた買ったなら捨てたらいけない」とか
一般人の意見があるが。

「(他が)吐き捨てたものをまた拾うのは(良くない)」((うろ覚え))
と、経典中にそんなことが書かれているのもある。

こういう場合、僕は経典を参考に行動するのがいいだろう。

ということで、もうwin10のデータは消そう。







書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




空調服

最近は、屋外の建築現場の作業員が、空調服を着て作業してる。
昔は当然なかっただろう。近くの、つぶれたファミレスの解体を
してる現場があるが、屋根のスレートを外して、屋根の上で複数人が、空調服を身につけて作業してるのを見ると、どっかの惑星で
作業してるようにも見える。

さっき思い出したが、映画「トータルリコール」でシュワルツネッガーが、変わった服きて肉体労働してたのも、こういう理由づけが
あったのだろうか、と思った。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




南伝大蔵経が著作権切れらしい

今、ふと、検索したら、『南伝大蔵経』は著作権切れで、
無料公開が許されているという。

https://true-buddhism.com/sutra/palisanzo/

これで僕のアドバンテージは下がったが、世の中にとっては有益だ。

今、印刷されたものをセットで買ったら32万9千円(税別)する。


律蔵(1-5巻)から読んだら、思うことはあるだろうが、
まあ、経蔵(6-44巻)から読んだらいいかもしれない。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不与取戒の例外

敷地のサザンカに蜘蛛の巣があって、赤い丸っこい蜘蛛がいる。
巣に小さなショウリョウバッタの幼虫がいた。5mmくらいだろうか。
まだ生きていたので、頭をつかんで、蜘蛛の巣から取り出した。
蜘蛛も、糸でぶら下がってついてきたが、枝に引っ掛けてはなした。

こういう場合は、盗んだことにはならないはず。

不偸盗戒(不与取戒)では、罠にかかった動物を、慈悲心から逃がしても、罠の持ち主から盗んだことにならない。(『南伝』巻1p101L6等)

そもそも、動物から取っても、違反にはならない。
(『南伝』巻1p95L7)


以前、うろ覚えで他の掲示板に投稿したが、今回は、再確認できた。


バッタは、葉っぱの上でしばらくこちらを見てたようだが、
ちょっと目を離したら、どっかに飛んで消えてた。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





プラモデルを作ってた頃、サーフェイサーという、塗料の下地を使っ
てた。何に使うかと言ったら、平面のデコボコや傷を発見するため。

たぶん、床屋が、髪に天花粉みたいなのをつけるような目的。

形がよく分かるのだ。

プラモデルで使うのは大体、グレー。
人物などのフィギュアで使うのは、白。





本日は、阪神、山陽の電車の、エアコンのきき具合を比べてた。
なんか、ネットで車両について調べたら、集約分散(うろ覚え)とか
の語が使われてて、エアコンの室外機について語られてた。

メンテなんかの手間をどう工夫するか、が考えられてるのだ。

車両の屋根の上の室外機が、1つになってるのだとか、2台のものだとか3台、4台のものがあった。

今は、まとめてゆく方向に進んでるっぽい。

室外機4台の車両はぬるかった。うっすら汗かくくらい。
体力(基礎代謝で)消耗してるように感じた。

3台のものは、そこそこ。
1台のものは割と効いてた。

新しい9000系のは屋根の上の室外機が2台に集約されてる。
エアコンの効きは、快適そのものだった。




時代は流れるのだ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





王様には好きこのんで近づくものではないのだ。
王様は気まぐれだから。なにされるか分からないのだ。


ジャータカアッタカターで、そう書かれてるから、
僕は権力を持った人間にはできるだけ親しくならないようにしてる。

王というのは、市町村だとかのトップなんかも含めていいだろう。


ほんとに首切られるからね。僕は無事だった。
古文書の人生哲学は今でも有効だ。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スポンジのマスク

エアコンをつけずに寝るチャレンジをしてる。
昨晩は、外を歩いていても暑くて、眠れる自信が無かった。
ふと、スポンジ製のマスクなら、通気性がよくて暑さ対策になること
を思い出した。

なんとか眠れた。


(夏場で庭の掃除をするときも、スポンジのマスクを使ってる)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ウパーダーナ

僕も、もうおっさんなのに、まだ女の子が見つめてきたりする。
たぶん、僕の目つきが違うからなのだろう。
一番の原因は、禁欲生活だが、次に、「鏡で顔を見ない」というの
があるだろう。経典で、「鏡を見たら取(ウパーダーナ)が発生する」
みたいなのを発見して、鏡で顔を見ないようにしてるが、これを
やると、見る対象にしっかり焦点を当てられる。

(取は、12因縁の一つ。だから、鏡を見ると輪廻しやすくなるはず)


自転車手放しする少年たちにアドバイスとして、
鏡で顔を見ないようにしたらいいだろう。僕は身だしなみをするとき
は、カメラで撮影して確認したりする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>

Profile

QRコード