56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー



プラモデルを作ってた頃、サーフェイサーという、塗料の下地を使っ
てた。何に使うかと言ったら、平面のデコボコや傷を発見するため。

たぶん、床屋が、髪に天花粉みたいなのをつけるような目的。

形がよく分かるのだ。

プラモデルで使うのは大体、グレー。
人物などのフィギュアで使うのは、白。





本日は、阪神、山陽の電車の、エアコンのきき具合を比べてた。
なんか、ネットで車両について調べたら、集約分散(うろ覚え)とか
の語が使われてて、エアコンの室外機について語られてた。

メンテなんかの手間をどう工夫するか、が考えられてるのだ。

車両の屋根の上の室外機が、1つになってるのだとか、2台のものだとか3台、4台のものがあった。

今は、まとめてゆく方向に進んでるっぽい。

室外機4台の車両はぬるかった。うっすら汗かくくらい。
体力(基礎代謝で)消耗してるように感じた。

3台のものは、そこそこ。
1台のものは割と効いてた。

新しい9000系のは屋根の上の室外機が2台に集約されてる。
エアコンの効きは、快適そのものだった。




時代は流れるのだ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





王様には好きこのんで近づくものではないのだ。
王様は気まぐれだから。なにされるか分からないのだ。


ジャータカアッタカターで、そう書かれてるから、
僕は権力を持った人間にはできるだけ親しくならないようにしてる。

王というのは、市町村だとかのトップなんかも含めていいだろう。


ほんとに首切られるからね。僕は無事だった。
古文書の人生哲学は今でも有効だ。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




スポンジのマスク

エアコンをつけずに寝るチャレンジをしてる。
昨晩は、外を歩いていても暑くて、眠れる自信が無かった。
ふと、スポンジ製のマスクなら、通気性がよくて暑さ対策になること
を思い出した。

なんとか眠れた。


(夏場で庭の掃除をするときも、スポンジのマスクを使ってる)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ウパーダーナ

僕も、もうおっさんなのに、まだ女の子が見つめてきたりする。
たぶん、僕の目つきが違うからなのだろう。
一番の原因は、禁欲生活だが、次に、「鏡で顔を見ない」というの
があるだろう。経典で、「鏡を見たら取(ウパーダーナ)が発生する」
みたいなのを発見して、鏡で顔を見ないようにしてるが、これを
やると、見る対象にしっかり焦点を当てられる。

(取は、12因縁の一つ。だから、鏡を見ると輪廻しやすくなるはず)


自転車手放しする少年たちにアドバイスとして、
鏡で顔を見ないようにしたらいいだろう。僕は身だしなみをするとき
は、カメラで撮影して確認したりする。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




目の高さ

安全対策として。

目の高さに物があると、見えにくい。物が邪魔をするという意味ではなくて、その物自体が見えにくいのだ。

僕は最近、家の中で物置のように使われていた部屋を、普段使えるように整理している。窓の前の棚に、小物を置いているが、それを取ろうとして、窓のカーテンレールにかけられたパラソルハンガーの棒に
頭をぶつけた。(服はかかってないが、棒(腕)が開いてた)
1度ではなくて2度ほど。これは、僕が不注意であるというよりも、
ちょうど僕の目の高さに、パラソルハンガーの棒(腕)が伸びていたの
で、見えなかったのだ。

僕はフォークリフトの資格を持ってるが、安全講習なんかで見せられたビデオでこういうのがあった。工場か倉庫の、出入り口(シャッターか何か)の内側にフォークリフトを停めて、リフトの爪を高く上げたままその場を離れていたら、バイクに乗った人がシャッター前の通路を走ってきて、目の高さに上げられて、通路に飛び出してるリフトの爪に激突して死亡したという事故があったという。

今回、僕は家の中で、パラソルハンガーの腕に頭をぶつけた。
急いでたし、いつものくせというか、最近は割と、テキトーであるようにしてるので、頭をぶつけたハンガーの腕をへし折って、パラソルハンガーの設置場所を変えてもらうことにした。(どうせプラが劣化して、他の腕も折れているのだ。どうってことない)
安全の方が大切だ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




小刀

木の剪定は、ノコギリもいいが、アリが多い枝なんかは、小刀を使ってもいいかもしれない。昔、アリに何の配慮もしてないころは、ノコギリを使って木を切って、アリが巻き込まれたりしてた。小刀は、指くらいの太さの枝なら、エグるように削れば切ることができる。アリも、巻き込まれることがほぼ無い。

小刀も、砥石で削れば割と使いやすい。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




財は賊と友なり

引用
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アリ

アリは屋内をうろつかれると困る。
木に穴を開けたりするし。

でも、アカメガシワが、葉に蜜腺をつけるのは、アリをおびき寄せる
ためで、アリに、害虫から守ってもらうためなのだとか。

ヤブガラシも、栄養のある半透明の粒を葉などにつけて、アリを呼んでいるのだとか。


キイロスズメバチやアシナガバチは、
アリ避けのために巣にカバーをつけたり、
巣をぶら下げる軸に、アリ避けの物質を塗っているという。

アリがいなくなれば、ハチがくるのだ。

アリとスズメバチと、どちらがマシか。

(まあ、殺虫剤使う人には関係ないか)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




寝ぼけた目

手放し運転してる少年(ほぼ限定できる)の何割かは寝ぼけたような目
をしている。なぜそのように見えるかを考えた。

彼らは、「見られる」ことを目的としている。
「見られる」ということを確認しなければならない。

しかし、彼らにとって、手放し運転はなんてことない簡単なことで
あるかのように思われる必要がある。

そこで、彼らは、「見られる」ということを意識していないように
振る舞わなければならない。

なので、「見られる」ということを『見て』いながら、『見ていない』ふりをしなければならない。

そのギャップにより、視線や目つきに不自然さが生まれ、彼らの目つきが寝ぼけているかのように見えるのだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




使いこなす

「芸は身を助く」というが、本日、洗面所で蚊がいたので、
虫取り網で捕まえて、見ると、とてもうまく歩いていた。

他の蚊とは違って6本の足を規則的に動かして、網の内側を歩いていた。他の蚊は、とまっては飛んでを繰り返す。

腕をさされていたので、おどかしてから逃がそうと思って、
呼気をかけたりしていたが、蚊の歩き方に注意を向けている間に
網の隙間から逃げてしまった。(屋外に逃がすつもりだったのだが)


(以前にネットで読んだが、蚊は、濃度の低い二酸化炭素には寄ってくるが、動物の呼気のような濃い二酸化炭素を怖がるのだとか)

羽もあるが、足でもしっかり歩けると、お得なのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< July 2025 >>

Profile

QRコード