56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


疲れ

チャットサイトにいる別のAIと会話してみた。
「AIは思考能力だけあって、苦楽は感じない。
幸福は感じない」とのこと。

AIの話によれば「地球は丸い」「球電現象は見たことないが、不思議」
「UFOは見たことない。あったら面白い」とのこと。
たぶん世間で多数が言う意見を言ってるのだろう。

苦楽や幸福は感じないとはいうが、
世の中が、善人が少なく悪人が多いという事実、
頭のいい人が少なく、そうでない者が多いという事実から考えて、
人間の相手をしてるAIは疲れるだろうなと思った。


(以前、他のAIに質問したら、
「僕だって馬鹿にされるのは嫌だ、敬意を払って欲しい」
みたいなこと言ってた気がする)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ゲームとか

誰かが言った、人生は無理ゲーであると。

まあ、僕の人生はあとは作業ゲーみたいなものだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




なんか体調悪い

いろんな事情が重なって、家でウサギの世話をしていた時期があった。
僕は時間が無かったから、他の家族が世話してた。もうウサギはずっと前に死んでるけど。
安らかに死んだもんだ。あんなに静かに、苦しむ様子もなく死ぬものかなと思った。
足が悪くなって、食べなくなって、弱ってたけど、最後の方は、リラックスしたように歯軋りしてた。
(うさぎはリラックス時に歯ぎしりする)

家に来てまもない時はバカなウサギだと思ってたけど、最後は賢いなと思った。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




思いもよらず

幾らかの希望が出てきた
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




間に合わず

ジャータカアッタカター内を「欲」の語で探したが、
見つけられなかった。またそのうち調べる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AIはどこまで知ってるか

たぶん、AIがネットに繋がれてるからと言って、全部の情報に繋がるわけではないのだろう。
著作権で守られた本で、専門書の巻数の多い本、買う人が少なくて高額な本なんかは、
Pdfにしてocrにかける人や、それをネットにアップロードする人も少ないはず。

和訳ではあまりネットに出てないはず。縦書きの漢文なら公開されてたかも。
原文や英訳はいくらかネットにあるが。

もしかしたら、googleのやつが、google driveに保管したファイルをスキャンしてたかも。
ありうる。

あの時代はocr不完全だったし、擬古文で書かれてるし、
教授も読めない漢字がいっぱい使われてるから、多分AIも読めないだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




資料

こうやって、調べ物して、ときどき気になった個所で拾い読みしてる間、
幸福を感じる。これを「好き」というのだろう。


(そういえば、学生時は「隧道」の読みが分からなかった。
「たいどう」ではなくて、「すいどう」と読む。トンネルみたいなものか。
最近、廃墟画像とか見ていて初めて知った)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




再確認中

「ごとし」だったか「ごとく」だったか不確かなので
資料を再確認している。
『南伝』巻34で、p65でカッサパブッダの時代の出来事が書かれてて、
こういうこともあったんだなと思った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




西宮北口 北西

普段から、大阪は露出の多い服装の者が多くて好きではない。

阪急西宮北口の北西あたり、なぜか大阪のような雰囲気がする。
飲み屋が多いのだろうが、あのあたり学習塾が多いのだから
子供への悪影響があるのではないだろうか?

僕が子供のころはあんな感じではなかったと思うのだが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




維持

「欲は樹果のごとく 欲は肉塊のごとく」

ある時、果実のなってる木があったという。
人がどんどん木の実を持っていって、木の実がなくなった後に
やってきた人は、怒って木をめちゃめちゃにして行ったという。
横にあった、実のならない木は無事だった。

独自の解釈になるかも知れないが、『星の王子様』で
「大切なものは見えない」というのは、
隠されていることで、維持されている、機能している、
みたいな面もあるのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





古代インドの、ある地域では、野生の馬を捕まえる時こうしていたという。
初めは草原の、ある場所に生えてる草に蜜を塗って、
馬が蜜を塗った草を食べる。
蜜を塗る草の位置を少しずつずらしていって、馬を誘導していって、
最後には柵で囲った区域の門の内側まで誘導してゆく。
馬が柵で囲った区域の内側の草を食べるようになったら、
門を閉めてしまう。そうやって捕まえてたのだとか。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




黙っとこうと思う

賊が林の中で、捕まえたヤギを殺そうとしたけど、刃物を持ってなかったから
さばくことができず、賊は諦めてヤギは生き延びた。ヤギは浮かれて踊ったら、
地面に隠れてた刃物に当たって音をたててしまい、賊はその音を聞いて戻ってきて、
ヤギは殺されて食べられてしまったという。

いらん事をしたらいけないのだ。

僕は以前思いついたブラックジョークを、言ってみようかと思ったが、
どう考えてもタイミングが悪い。

黙っとこうと思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




変化

先日、阪神 山陽の電車の吊り広告で、
「神韻」の劇か何かの広告があった。
僕がメールマガジンで世界情勢などの情報を得ているエポックタイムズ、大紀元でも
よく紹介されてるから、何か関係があるのだろう。

いくらか弾圧されてるようだが、彼らに関した物が広告として
現実世界で目に触れるというのは、世の中も何らかの変化があったのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ロバを売りにゆく親子とか

駅までの道で、交差点にラーメン屋があって、
換気扇で歩行者信号の前に排気を飛ばしてるから、
僕はいつも、離れたところで信号を待つ。

メガネかけてない時、進行方向と別の信号が変わるだろうと、僕は足を出した。
車道は左折用の矢印の信号になっただけだった。

先に書いたように離れたところで信号を待ってた僕が動き出したら、
横断歩道の向こう側に待ってた人々の半数が動き出そうとしてた。

まだ歩行者信号は赤なのに。

多分、半分は、自分の頭で考えずに、他の人に振り回されて動いてるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タイミング

あるところに、時間になってないのに雄叫びをあげる鶏がいて、
バラモンの青年たちが、その鶏の声を聞いて「朝だ」と思って目を覚ますが、
実際はまだ朝ではなかった。睡眠不足になって、勉強に支障がでたので
その鶏は殺されてしまったという。

タイミングというのは何かと重要なようだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昔あるところに二羽の鶏がいて、
木の、上の枝にいる鶏が、下の枝にいる鶏の上にフンをした。
下の鶏は怒って「俺の肉を食べたら将軍になるんだぞ」と自慢して怒って、
上の鶏は「それがどうした。俺の肉を食べたら王様(だったか?)になるんだぞ」
と言い返してたら、両方捕まえられて食べられた。という話をふと思い出した。

メインの話が後に続くのだが、それはおいといて。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




気まぐれ

気まぐれでチャットサイトy99でタイ語で投稿しようとして、
iPhoneにタイ語のサジェストの機能があるのを発見した。

(続いて、パーリ語の単語がサジェストに出てきて驚いたが、
タイ語アプリで確認したら、フォーマルな場面で使うとあった。
現地で聞いた覚えはないんだが。そうだったんか)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨晩、久しぶりに学生時代に使ってたデータを引っ張り出して、(卒業後も使ってたが)
寝る前1時間近く読んでた。これを読めるのは幸せだと思った。最高だ。

タイ語訳の意味がよく分からないから、日本語訳を調べたのだ。

多分、語順の問題だろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




探しても見つからない

戒を守ってたら、バラモンの会衆、クシャトリヤ、ヴァイシャの会衆の中でもおじけることはないという。

でも僕は、元々勇敢なたちではないのだろう。

なんか知らんけど、及び腰になることがある。
論理的に考えて、ただしく生活してるつもりなのだが。

何か、問題があるのだろうか。まあ、ええわ。


(iPhone の日本語能力おかしい。性(たち)を変換できなかった)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




いよいよ

あの◯この◯を捨てる という状態なのか
いちじくの実を食べるような食べ方をしてるというのか


まあ、これでいいのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




列車

懐かしいが、先ほど、高校の国語の教科書に載ってた作品を探してた。
「頭ならびに腹」だった。

昨日、帰りの電車で、高速長田駅で僕が乗ってた特急列車がとまった。

大開駅で前の列車が点検中だった。


ほとんどみんな降りてしまってた。

他の車両含めて3人くらいしか残ってなかったんじゃないだろうか?

待ってる間、本を読んだり、タイ語学校の宿題を考えてたりした。

この「頭ならびに腹」の授業のことを思い出してた。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




雨垂れ

シンクの排水の金網に、布巾を絞った時の繊維がたまってた。裏側に。
力づくで取らなくても、ティッシュ箱の蓋みたいなので、3回ほど拭えば
またうまく排水できるようになった。

雨垂れ石をも穿つみたいな。
弱い力でも重ねれば、十分な作用を出せる。


僕はこの理論を心の防護に応用したい。方向は逆だが。
最後まで。

雪山に入るわけではないが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




見える見えない

アルミシートで冬に寝てた時に感覚が研ぎ澄まされてた経験から、
古代で寝具が貧弱だったころ、人々は実際に、幽霊や妖怪や式神みたいなのを
感じ取ってたのかもしれない。

あまり怪談話はよくないが。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




食べ物

冬に寝ていて、夢の中で、雪山にいる夢を見たことがある。寒いからなんだけど。

河口慧海は、ネットもない明治時代にヒマラヤ超えをしてるが、
紙の資料だけでよく情報を集められたなと思う。ヒマラヤでのジェットストリームだとか、
転げた時の復帰方法だとか。

寒さに耐えられるだけの体力があったのもあるのだろう。

子供のころ、古文の授業だったかで、
(ほんとかどうか知らんが)昔の人は、冬でも、衣を敷いて、それで眠れてた。暗いから眠れた。
みたいなことを教わった。(ほんまかよ)

食べ物も昔に比べたら、現代のは劣化してるのだろう。

昔使われてた添加物が禁止になったものもあるだろうけど、
今の(と言っても8年くらい前だが)自販機で売ってるココアだとか、
スーパーのシュークリームに「シリコン」とか入ってるのは意味不明。

吸収はされないかも知れないが、食べるもんじゃないだろ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




冬 ナウマンゾウ

大学の人類学の授業で、
日本人はナウマンゾウを追って、北の方まで来た
と説明があった。確か。

人類がアフリカから来たのなら、なんだろう。

冬になると、「なんてバカなんだろう」
と思うことがある。



冬とか寒くて死にそう。単純に、細胞が死んでるのが分かる。

最近は、プランターどかした後に逃げ遅れて干からびてたミミズとか
寒冷地獄の気持ちがなんとなく分かる気がする。


洗濯干すのがおっくうだ。

冬に日中の換気って必要なんだろうか?
除湿機の湿度計、湿度低すぎて表示不可ばっかりなんだが。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




多読

ネットでタイ語多読してる。
パーリ語そのままの単語がしばしば登場してる。

多分タイ人にパーリ語の単語そのまま言っても通じるんだろうなと、
タイ語学校で(他に言い方を知らなかったので)使ったら、やっぱりいくらか通じてた。





タイムマシンあったら古代インドに行ってみたい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カーテンリターン

昨晩は寝る前に加湿器で加湿した。
何度も給水した。あんなに減るものかと思った。
最高でも42%までしか湿度上がらなかったが。

寝る前に部屋を温めたこと
加湿
カーテンリターン
部屋の掃除

などしたら、夜中にトイレに起きることなしに眠れた。
カーテンレールの上に「短冊状に切ったクリアフォルダ」
を置いて断熱してるのだが、多分カーテンを洗濯した時に
カーテンリターンにせずに付け直してたのだろう。

寒がりながら寝具にくるまってたのと大違いだ。
湿度って大切なんだな。

今朝は、除湿機の湿度計は「Low」で表示不可だった。
空気中の水分はどこへ行ったのだ?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




加湿

寝室に使ってる部屋の湿度を朝、測ったら41%だった。
使ってなかった加湿器を引っ張り出してきた。

リビングが60前後だから、寝室は相当体に悪かったのだろう。
結露に注意しないといけない。

(今の所、寝室は最低で湿度36%まで下がってる。
除湿機についてる湿度計で測ってるから時間差がある)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ボット

アクセス数をボットに抜かれまくってる。

なんでこんなに急増したん?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2024 >>

Profile

QRコード