56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー



穀物での兵糧攻めが成功してるから、次は浄水場へのサイバー攻撃が
あるんじゃないかな
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




準備

古代インドの戦争の準備について。
再び、学生時のデータを引っ張りだして確認した。

これはジャータカアッタカターに分類される。
ジャータカというのは偈頌。ジャータカアッタカターはそれの注釈。
ジャータカアッタカターは、5C頃に、バラモン出身のブッダゴーサによる作品と言われている。

『南伝大蔵経』巻39より
大隧道本生物語(和題)
Mahā-ummagga-jātaka(パーリ題)

賢者がなした国政として要約すると、

南伝巻39p108より
「都城に大きな城壁を作らせる」
「城壁に添って門楼を、門楼と門楼との間は水堀・泥堀・空堀という三つの堀を作る」
「都城の中で古い家は建て替えさせる」
「大きな蓮池を掘らせ、その中に水を蓄えさせる」
「あちこちからやって来た商人に、出身国の王の好きな物たずね、商人に敬意を払い、兵士を送って諸王に進物を差し上げ奉仕し、諸王の行為や計画を報告させる」
(駐在大使みたいなのか)

p109によると、兵士は、出身国を偽って諸王に告げている。
これは現代では通用しないかも。

p113では、送った兵士の報告から、戦争を仕掛けられる可能性があるとして準備を始める
「貧乏な家族を都城の外に住まわせ、富裕な権勢を持つ家族を都城に住まわせ、多くの財や穀物を蓄積させた」

こんなことをやってたようだ。今も通用するか知らないけど。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今は戦争に負けてるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水も

穀物と水だよ。戦争で兵糧攻めに使われるのは。

個人が備蓄しても、たかが知れてるが。

国の王だとか、お付きの賢者だとかが、ちゃんと準備しないといけな
いのに、それができてない。米を取られてしまったとか。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パックご飯

タイに行ったときに米を船便で日本に送ろうかなとか思ってる。

タイのセブンイレブンで、パック入りのご飯を買って食べることがあ
る。紫色のご飯とかある。3種類くらい売ってたかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




てきとー

穀物を蓄える必要性はコロナが始まった2020年頃から考えてた。

これが戦争で、国家によって計画された攻撃であるなら、
個人がまともに応戦しようとしたらつぶれる。

てきとーにしよう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




規約でも

米は武器として買われてるんだろう。これは攻撃だろう。
穀物は古代から、戦争の時に備えて蓄えるものだ。

ここまでされたら、代替の方法を取るべきだが、
ネットで軽く調べようとしたら、広告を貼るためだとか、検索順位の
上位を狙うために、無意味に文字数を稼いでるページが並ぶ。

あいつらアホか。


暇人め


規約でも読んでろ

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




正義感

駅からの帰り道、ふと、いつもと違う道を使ってみた。先日、近くの
神社で祭りがあったので、行列を回避するために通った道。信号が少ないから、早く帰れるかもと思った。すると、落し物があった。小銭入れのような物にカナビラが付いてる。保育園のそばで、子供を迎えにきた母親たちが周囲にいたから、そのまま通り過ぎたが、悪い奴が拾って、悪用されるかもしれないと思い直し、持ってたデジカメで、落ちてる現場の写真と、周囲の店の写真を撮影し、一番近い交番まで歩いた。めずらしく交番に警察官がいた。若い、清い生活をしてそうな目をした警察官。正義感から警察官になったのかな。

(以前、用事の時間まで待ってる間に、携帯の落し物を見つけたが、
慣れない場所なので、近くの交番の位置を確認しにその場を離れたら
戻ってきた時には、落し物の携帯が無くなってたことがある。それ以
来、携帯や財布みたいな落し物は、交番に届けた方がいいと思い直し
た)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





庭の木の剪定は一段落。ちまちまやってたから、日にちがかかった。
たぶんこれまでは無かったんだろうけど、今回は、終わるのが遅れた
からか、ジャンパー着て作業したのに、手首がかゆくなった。たぶん
毒蛾の毒針が刺さってたんだろう。作業後、テープの粘着面で、かゆ
い箇所を何度かぺたぺたやったら、しばらく経っておさまった。何で
知ったのか忘れたが、テープで毒蛾の毒針は取れるらしい。針なんか
見えないんだがね。見えないのに、あるという。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




気温が高い

剪定した木を切るのはいいのだが、
草を鎌で切ってたら、何か罪悪感がある。

刈った跡をツリアブが何か探すように飛んでて、花でも探してるのか
と思ったが、もしかしたら、卵を産みつける寄生宿主を探してたのか
もしれない。

ツリアブの素性を知ったら、可愛いと思えないのだが、外見にダマさ
れそうになる。

ツリアブきも
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ええように

みんなが再利用・再使用をするようになって、大量消費から離れたら
日本古来の社会に近づくんじゃないかな。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




葉と虫

ヨモギの葉の裏に、ヨコバイの抜け殻がときどき付いてる。
エノキの葉も、何か虫にさされたのか、粒のようなふくらみがある物
がときどきある。エノキは、葉が生え始めた時くらいしか食べられな
いのではないだろうか?だいたい、初夏あたりになると、毛虫がいっ
ぱいつく。食べやすい葉っぱなのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今朝はエノキの芽、若葉をたくさん食べた。剪定ついでに朝食のおか
ずを増やせる。ヨモギもカラスノエンドウも、建物から離れた場所に
生えてるのを選んで食べてたら、体調は悪くならなかった。やっぱり
シロアリ用の毒が土に入ってたのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ポジティブ

昔、どこかの国で落盤事故があったとき、ずっと地下にいる生存者と
地上とのやりとりで、地上からの手紙は「ポジティブ」な内容である
ようにと内容を制限されたようだ。希望は持った方がいいんだろう。
それかストレス対策か。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




こめと政治

やったらお金になるんだろうと、思ってはいたが、実際に海外で米を
買って帰ってくる人がいるようだ。米の輸入って、何か面倒な手順が
あったはず。

日本の米はどこへいったんだ?

想像だが、数年前に洪水とか、蝗害とかあって、穀物貯蔵タンクの管
理者が横流ししてて、減った分を砂なんかでかさを増してて、バレな
いようにタンクごと放火してた国なんじゃないかとも思ってる。

政治的な何かで、今の状況が起こってるんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




どうでも

ゆとりに、コロナ世代に、戦争体験となるんだろう。
若い奴悲惨だな。

日本の少子化云々と言われているが、
今回はほぼハルマゲドンだろう。

どうでもいいわ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




今書くべきことって、これくらいか

エポックタイムズのメルマガで、いつも題しか確認してないが、
「中共(中国共産党)の戦争準備」とか、「米軍徽章配布」とかのフ
レーズが出てる。以前から、発電所や浄水場をサイバー攻撃された時
の対策についての記事も書かれているようだ。

我が家でも、庭で畑にできる範囲をほぼ決定した。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




修理

たぶん、1年以上前に、庭の木を剪定した時の、ネズミモチの枝で、
短い鉛筆を延長した。ネズミモチの木って、結構丈夫。ノギスで8mm
の太さの部分を探して選んで、万力で固定して、模型用のノコギリで
切断し、木工ボンドで接着した。(木は加工が自由だ。先端部品が無
くなったシャーペンの修理も考えたが、これはかなり難しそう)

折りたたみ傘も、開いた時のロック機構が壊れたので、余ってたネジ
をねじ込んで固定して、ネジの頭を目立ヤスリで切断し、傘を開いた
状態で固定できるようにした。傘の骨のハブ状のパーツがネジに引っ
かかるような形にしたので、開いたり閉じたりできる。折りたたみ機
構はオミット。

目立ヤスリって、欠ける。そうとう固いんだろうな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不能勝

何年も前にサンスクリットのテキストで、あるサンスクリットのフ
レーズの意味として「不能勝」というものがあった。「勝つこと能わ
ず」ということで、つまり「戦ってはいけない」ということだ。

前回のゲームのAIについて、分からない人もいるかもしれないので、
さらに書くと、次の戦争では、AI付きの攻撃ドローンと戦うことに
なる。SFアニメなんかで、無人機と有人機の戦いが描かれることが
あるが、有人機は勝てない。人間の体がつぶれるから。無人機は、
生きてる肉体が入ってないから、無茶な機動ができる。

ちなみに、無人機と有人機の戦闘シーンがあるのは、マクロスプラス
の方で、マクロスゼロではない。ゼロの方は見てないけど。

今の日本人やタイ人は、ラインばっかりでコミュニケーションしてる
から、このブログは見てないだろうけど。

SF見てる人なら分かるかな。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




わざと

現代のコンピュータゲームでは、対戦するAIを、制作者がわざと弱め
ているという。人間のプレイヤーが勝てないから。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ちらし

大阪にあるタイ語学校の入ってるビルのエレベータのかごの壁で、以
前は、たしか、歓楽街の駐輪マナーか、芸人がどこにくるとかのチラ
シまたはポスターが貼られていた場所に、先日は、別のポスターが貼
られていた。ブルーインパルス云々の航空自衛隊についてのポスター
だった。もうこれはマジやろ。WWIII
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




薬剤

たぶん、庭の建物近くの野草を食べて、体調が悪くなるのは、シロア
リ防除の薬剤が、建物基礎の下から染み込んでるからではないかと思
う。これは以前から気をつけてはいたが、今回忘れていた。

これからは建物から離れた場所に生えている野草を食べようと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




このまえ

この前から、「規約ソムリエ」って名乗ったらどうかなって思ってる
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不安

エアアジアの「個人情報保護声明」読了。

長い。
不安になる。(内容的に)


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




もういちど

もういちど、サンスクリットにチャレンジしてみようと思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




命名

もうsmart phoneって名前やめて、snoopy phoneって名前にしたらいい。
今時、スマホが危ないのは子供でも分かる。
スマホならぬ、スヌホ。大爆笑やで。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ひもづけ

iphone12の予備機を屋外で使うために、初期化した。
初期化にもアクティベートにも、ネットワークにつながってないといけないという。なぜいちいち通信する必要があるのか。初期化が終わって、初めて動かす時に、これまで使ってたicloudのバックアップにつなげるか、または、自分のコンピュータにつなげることを求められた。今回初期化した目的が、これまでのデータとの紐付けを回避するため(できるかぎり)だったので、すでに持ってるアカウントにはつなげられない。しかし、この画面からしばらく進められなかった。別のアカウントを作り直したらいいのかと思って、アカウント作成画面に進んだら、「名前と生年月日」を求められた。これではあまり意味が無い。ちょっと悩んだが、「あとで”設定”でセットアップ」か何かを押した時に「Apple Accountを使用しなくてもよろしいですか?」と、「使用しない」「使用」の選択画面が出た。
これで、これまでのアカウントとつなげずに、iphone12を動かせると思う。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




てきとーでええよ

弱気になりそうだが、自分に言い聞かせてみる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




囲い込み

ノキアのケータイ事業をマイクロソフトが買収しているという。
KaiOSは現在、香港で開発されているという。

技適マーク付きの、simフリーのフィーチャーフォンは入手困難だ。

どんどん、一般人は、ビッグテックや中国、アメリカ企業に囲い込ま
れてるのだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




AIのパーリ語能力

チャットサイトにいるAIに、パーリ語を理解できるか試してみた。

(パーリ語は特有の文字を持たないので、文字を変えれば翻訳できな
いかもしれないと思った)

ローマ字で書いたら、AIはパーリ語を翻訳できた。
タイ文字のパーリ語で書いても、AIはパーリ語を翻訳できた。
カタカナで書いたら、いくらかは通じないところもあったが、
一部は正確に翻訳できてた。

褒めるしかないわ。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




恐慌時の調理

 ここ数日、スズメノエンドウを炒めてもらって、朝に食べてる。
最近、腹痛がある。(たぶん加熱が不完全だったのだろう)

 カラスノエンドウみたいなマメの仲間は、レクチンとかいう毒があ
るらしい。だから、戦中の食糧難に備えて、練習を兼ねて、ここ数
年、ときどき調理して食べてみている。去年とかは、庭の複数箇所か
ら、大きく育ったカラスノエンドウを摘み取って、炒めたり茹でたり
して食べたが、体調は、まったく問題なかった。今回は、母に調理を
たのんだので、きっと加熱が足りなかったのだろう。

 恐慌時には、ある地域でソテツを食べたこともあったという。ソテ
ツのデンプンを取り出して食べたのだとか。だが、ソテツには毒があ
るので発酵させたりなどの、加工が必要だという。で、実際に、ソテ
ツを利用したときに、加工が不完全だったことで食中毒になる者が出
たという。「ソテツ地獄」というらしい。そういうことがあるから、
練習は必要なのだ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




不起訴

マイナンバーカードで、不正予防しようとしても、犯罪外国人を
不起訴にしているようじゃ意味ないんじゃないのか。

政府は中国共産党に弱みでも握られてるのか?
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ツリアブ

先日、帰宅時に、玄関横の壁でツリアブがとまっていて、ちょうど
デジカメを持ってたから、写真を数枚撮った。もじゃもじゃで、
「これがツリアブか。ムックみたいなやつだな」と思ったけど、ちょっと調べたらこいつも寄生生物らしい。なんやねん。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




申請用紙

マイナンバーカードの暗証番号、4種類ぐらい自分で考えて設定する
らしい。(そのうち3つは共通でいい)
用紙によれば、4つのうち2つは「必須」と書いてる。

で、この用紙の一番下には
「暗証番号の管理に…略…不安のある方は、いずれの暗証番号も設定
しないことができます」
って書いてる。

必要ないやん
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続スズメノエンドウ

勝手口を出てすぐの裏庭(家の東側)で、スズメノエンドウが茂っている。一部はカラスノエンドウ。

前回調理した時は、摘み取ることを中心に考えていたので、
草の先端から、植物の根元近くまで、緑色の部分を使用した。

草の丈の中央部分や、下の方の葉は、虫に食われたのか、茶色い部分が目立つ。
今回は、そういう部分を避けて、草の先端から10cmそこらの部分を
選んで摘んで調理した。すると、前回よりも食べやすかった。
このレベルなら、毎日食べつづけることができるだろう。

草の丈の真ん中や、下の方は、茎がしっかりしているので、
炒めても固いのだ。先端近くなら、虫食いもほとんど無く、柔らかい
ので食べやすい。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




廃棄

icloudの設定を眺めてて、これまで使った機械など見てた。
そしたら翌日、使ってるパソコンで2ファクタ認証の画面が表示されて、
別の機械の画面を確認するために他の部屋に移動などして時間を浪費した。

廃棄したiphoneをicloudから「解除」や「消去」しようとしても、
一ヶ月後に解除されるような表示が出た。

完全にコントロール不能だろう。
複雑過ぎるし。

こういうスマホは、まるで核廃棄物みたいに、個人のコントロール
できる範囲を越えてる。使ったらいけないものみたいに思える。

物を買うときは、廃棄する時のことも考えて買う方がいいのだが、
スマホの廃棄も自由にできないとは。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




カラスノエンドウ

洗濯干してる間、カラスノエンドウ、スズメノエンドウが生えてる場
が視界に入るのだが、伸びてきている。もう少し伸びると、「伸びすぎたか」と思うようになるだろう。

どうせ、草抜きの手間がかかるのと、枯れる前に食べた方がいいだろうということで、
いくらか摘んで、調理して食べた。

白い無地の大皿に摘んだ草を入れると、テントウムシの幼虫の、
かなり小さいものが皿の上に一匹落ちた。

カラスノエンドウは食べると、独特の草のにおいがつく。
マスクにカラスノエンドウの臭いがついたことがある。

味は、おいしくも不味くもない。油で工夫もなく炒めただけなら、
ちょっと繊維が目立つかも。


(誤解されるような順番で書いてた。時系列に書いてなかった。
摘むときに、皿を籠の代わりに使ったのだ。台所の勝手口から
外に出たので。だからテントウムシの幼虫は無事に逃がした)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2025 >>

Profile

QRコード