56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


目の高さ

安全対策として。

目の高さに物があると、見えにくい。物が邪魔をするという意味ではなくて、その物自体が見えにくいのだ。

僕は最近、家の中で物置のように使われていた部屋を、普段使えるように整理している。窓の前の棚に、小物を置いているが、それを取ろうとして、窓のカーテンレールにかけられたパラソルハンガーの棒に
頭をぶつけた。(服はかかってないが、棒(腕)が開いてた)
1度ではなくて2度ほど。これは、僕が不注意であるというよりも、
ちょうど僕の目の高さに、パラソルハンガーの棒(腕)が伸びていたの
で、見えなかったのだ。

僕はフォークリフトの資格を持ってるが、安全講習なんかで見せられたビデオでこういうのがあった。工場か倉庫の、出入り口(シャッターか何か)の内側にフォークリフトを停めて、リフトの爪を高く上げたままその場を離れていたら、バイクに乗った人がシャッター前の通路を走ってきて、目の高さに上げられて、通路に飛び出してるリフトの爪に激突して死亡したという事故があったという。

今回、僕は家の中で、パラソルハンガーの腕に頭をぶつけた。
急いでたし、いつものくせというか、最近は割と、テキトーであるようにしてるので、頭をぶつけたハンガーの腕をへし折って、パラソルハンガーの設置場所を変えてもらうことにした。(どうせプラが劣化して、他の腕も折れているのだ。どうってことない)
安全の方が大切だ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




小刀

木の剪定は、ノコギリもいいが、アリが多い枝なんかは、小刀を使ってもいいかもしれない。昔、アリに何の配慮もしてないころは、ノコギリを使って木を切って、アリが巻き込まれたりしてた。小刀は、指くらいの太さの枝なら、エグるように削れば切ることができる。アリも、巻き込まれることがほぼ無い。

小刀も、砥石で削れば割と使いやすい。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




財は賊と友なり

引用
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アリ

アリは屋内をうろつかれると困る。
木に穴を開けたりするし。

でも、アカメガシワが、葉に蜜腺をつけるのは、アリをおびき寄せる
ためで、アリに、害虫から守ってもらうためなのだとか。

ヤブガラシも、栄養のある半透明の粒を葉などにつけて、アリを呼んでいるのだとか。


キイロスズメバチやアシナガバチは、
アリ避けのために巣にカバーをつけたり、
巣をぶら下げる軸に、アリ避けの物質を塗っているという。

アリがいなくなれば、ハチがくるのだ。

アリとスズメバチと、どちらがマシか。

(まあ、殺虫剤使う人には関係ないか)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




寝ぼけた目

手放し運転してる少年(ほぼ限定できる)の何割かは寝ぼけたような目
をしている。なぜそのように見えるかを考えた。

彼らは、「見られる」ことを目的としている。
「見られる」ということを確認しなければならない。

しかし、彼らにとって、手放し運転はなんてことない簡単なことで
あるかのように思われる必要がある。

そこで、彼らは、「見られる」ということを意識していないように
振る舞わなければならない。

なので、「見られる」ということを『見て』いながら、『見ていない』ふりをしなければならない。

そのギャップにより、視線や目つきに不自然さが生まれ、彼らの目つきが寝ぼけているかのように見えるのだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




使いこなす

「芸は身を助く」というが、本日、洗面所で蚊がいたので、
虫取り網で捕まえて、見ると、とてもうまく歩いていた。

他の蚊とは違って6本の足を規則的に動かして、網の内側を歩いていた。他の蚊は、とまっては飛んでを繰り返す。

腕をさされていたので、おどかしてから逃がそうと思って、
呼気をかけたりしていたが、蚊の歩き方に注意を向けている間に
網の隙間から逃げてしまった。(屋外に逃がすつもりだったのだが)


(以前にネットで読んだが、蚊は、濃度の低い二酸化炭素には寄ってくるが、動物の呼気のような濃い二酸化炭素を怖がるのだとか)

羽もあるが、足でもしっかり歩けると、お得なのかもしれない。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




万力

本日は、久しぶりに、ベランダで洗濯物を干した。
1Fの勝手口からの物干し場では、梅雨あたりでは、蚊が多すぎる。
(これまではどうやってたんだろう?蚊が増えてるのか?)

本日も、虫取り網で蚊を捕まえて、道路に逃がしながら洗濯を干すつもりだったが、時間がかかりすぎるので、諦めた。

ベランダの、物干し台を整備して(というのも、家族は花粉症の者が
多いので、ベランダではあまり干さない)、物干し竿の先端の、錆びて危険な部分を切断した。

万力の、パイプを挟む部分で物干し竿(鉄製)をはさみ、
糸鋸で切断した。糸鋸の刃は、なぜか木工用の刃を追加で買ってたらしく、予備がたくさんあるので、以前も、鉄製物干し竿の切断に使った。(1Fの分)

木工用の刃では切れないと思うかもしれないが、軽い力でも、繰り返し加えたら、固い物でも切れるのだ。

前の、傘の柄を電動ドリルで穴あけする時にも、万力を使った。
万力があれば、ちょっと危険な加工も、いくらか安全に行える。

この万力は、ホームセンターで20年位前に1000円か2000円かで買った。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




物干し場がゲームステージ

朝いちで、近くのホームセンターで900円くらいの虫取り網を買った
雨が降ってたし、蚊が出るのは予想できたので、洗濯機が止まってか
ら、網の購入まで他の作業をして待った。

ゲームかスポーツのようなものだ。物干し場で、襲ってくる蚊を網で
捕まえて、敷地外、門とガレージの並んだ、家の前の道に追い出す。

洗濯を干しながらだったが、なかなか進まない。


誇張なしで、70回くらい捕まえた。風なんかで戻ってきた奴もいるかもしれないが。

むかし、プレステで「サルゲッチュ」やってたのを思い出した。

電力消費なし。得られるのは、適度な運動と、快適な空間と、
護戒による心の平穏。(不殺生戒)


網に巻き込まれて動かなくなった奴もいたが、これ以上配慮できない

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




傘の柄の修理

しばらくの間、玄関で柄の無い傘があった。
プラスチックの柄が折れたかなんかで、そのままだった。
なんとなく、修理する気になったので以前に剪定した枝で修理した。

加工方法は、剪定した枝で太い部分(特に太さが一定しない部分)を選
んで切り取り、傘本体部分の軸の、柄に入り込む寸法に近い穴を開け
る。今回、直径8mm、深さ約6cmの穴を開けた。

時間短縮のために電動ドリルを使った。ドリルは4mmくらいから
順次太い物に取り替えてゆく。4mm, 5mm, 6mm, 7mm, 8mmまで使った。

開いた穴に、傘本体の軸を打ち込むとき、玄関のタイルの上で、
直接打ち込んで、入りきらない分はハンマーで、柄の尻を叩いて打ち
込んだ。(あとになって、タイルへ衝撃を与えたのは失敗だと思った)

丁寧にやるなら、屋外だとか、アンビル(金床)なんかの上でやるのが
いいだろう。タイルの上でも大したダメージは無いだろうが。
柄が木製だし、傘の軸もパイプだし。




書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




続蚊

もしかしたら、蚊は体の作りが弱くなっているのかもしれない。昔は、部屋の中に入った蚊を、手で空中でつかんで逃がしたりしてた。
でも、蚊が指と指の間に挟まれて、死んでしまうことがあったので、
その方法はやめてしまった。

本日は、洗面所で、壁にいた蚊が飛び上がったので、とっさに、手で
叩き落とした。勢いがつかないような、助走にも当たらないような、
人の肩をたたく位の距離でしか手首を振っていないのに、親指にあたった蚊は、床に落ちて、腹が破れたようで、血が落ちてた。

この蚊は、満腹になっている様子ではなかった。

満腹でない蚊が、少ししか振っていない手に当たって、腹が破れた。

蚊の体が弱くなったのだと思う。


いずれにせよ、虫取り網で捕まえて、逃がすという方法をとるしか
なさそうなので、虫取り網を用意する。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





蚊であっても、意図的に殺したらいけない。
不殺生戒を守るなら。

殺さないように、手加減して、バレーボールばりに叩き落として、
床で弱って捕まえやすくなったところを逃がしたりする。

でも、満腹まで血を吸ってるやつは、振り下ろした手の小指に、空中で当たっただけでも破裂した者がいた。(だから、限界まで食べたらいけないのだ)

血を吸ってない者は、空中で叩き落としても大抵死ぬことはない。

先日は、手を振り下ろして、当たってるはずなのに、床で発見できないということが3回くらいあった。晩に、やっぱり蚊がつきまとって
くると思って、家具の少ない部屋まで移動して、蚊を空中で叩き落と
すと、床に瀕死の蚊がいた。足が2本になってた。これまでにも、
血を吸いに行って、命からがら生き延びていたやつなんだろう。


死んだと思ったけど、数十分の間、時々、足や口を動かしてた。


殺すつもりはなかった(はずだ)が、いくらかの悪業となったのだろう
翌日、僕は左手の親指の爪を怪我した。爪の上から、カミソリの刃が
貫通して、爪の下の肉部分を切って出血した。爪の下は痛みを感じる
神経が少ないのか、ほとんど痛まなかった。(これくらいの出血を
したら、普通はずきずきするものだが、うっすらジーンとした痛みが
たまに感じられるだけだった。瞬間接着剤で爪の傷を塞いだ)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




樟脳

留学時に、虫除けのために、店で「樟脳」を買ったことがある。ベランダで勉強してる間、樟脳をそばに置いてたら、蚊がこなかった記憶がある。樟脳って、体に悪いんだろう。揮発性だし。

(南京虫は樟脳でよけられるらしい。南京虫は、インドの安宿の木製
ベッドの継目なんかでしか見たことない。あの時は、発見した晩から
小さいタイルを貼ったコンクリートの床に、靴を揃えて、膝を抱えて
靴の上に座って眠った。帰国してからは、服や靴は捨てた)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ディート

ディートは米軍が作ったものらしい。
ディートを原液で買えないものだろうか?

蚊がうっとうしい。
ディートが殺虫につながらず、毒でも香でもないなら、
ディートを使うのがいいのだが。

蚊とか、交尾したら血が飲みたくてたまらなくなるみたいだが、
あいつら虫だから、そういう欲の回避なんかに頭が回らない。
虫取り網で捕まえて、海辺とか、広いところに強制移住させたら
いいのかなんて、寝床で考えたりしてた。



書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




工作

以前の剪定した木の枝で、ときどき文具などを修理してる。
(昔、かなりプラモデルを作っていたというのもあるが)
シャーペンの先端部分の代替パーツを作って、シャーペンが正常に
ノックできるようになったのを見て、我ながら狂ってると思った。

(使用した道具は、万力、ピンバイス、電動ドリル、模型用ノコギリ
使用したドリルは直径0.5mm, 0.7mm, 3mm, とあと6か8mm程。
穴を小さいものから拡げてゆくために、1mm, 1.5mm, 2mmなども
使った。同心円状に穴を鏡餅みたいに開けるから、ある程度精度が
必要。材料はネズミモチの枝)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




CDプレーヤ

洗濯干しながら聞いてるラジカセのCDプレーヤ部分が不調。
エラー頻発して使い辛いので、ICレコーダにダビングしたのを
ラジカセのスピーカで聞くことにした。これでまだ動かせる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





一時期、公園で弁当を食べてた頃がある。

ハトがいたんだけど、オスがメスに求愛するのだ。
そのパフォーマンスがいろいろあった。

メスを、オスが追い回すのもあれば、
胸を膨らませて、首を前後に振りながら、その場でくるくる回って
見せる者もいる。

他には、飛んでいたのが着陸する時のように、尾羽を広げて、
公園の地面の砂地に「ザッー」と、こすりつけて見せるのもいた。



手放し運転もこれの一種だろう。クソが
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




自分に

もう、これはね、まるで、雑草に発生したアブラムシに、アリが
たかるようなもので、自然なことなんだよ。

これを撲滅させようとするのは極めて困難なんだ。

(自分に言い聞かせてみる)

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





昨日選んだ道の、国道171号線を挟んだ、もう一方の歩道を歩いて
帰った。スポーツやってそうな、寝ぼけたような目の少年が、一瞬
手放しでカバンの紐を直していた。短距離でなら一瞬手放しできるよ
うだ。見通しの良い歩道だったから、できると思ったのだろう。

利用する道をもっと厳選しなければならない。

ああいう(略)が大人数で(略)してたら、ぶち切れそうになる。
ていうか、もう切れそう。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




両手放し運転自転車を回避する方法

本日は、両手手放し運転自転車に遭遇しなかった。
対策を考えて実行してみたのだ。本日見たのは、片手運転で、太股に
手を置いて走ってる、茶髪のニヤけた少年と、歩道を2台で並走して
歩行者(僕を含む)とぶつかりそうになって立ち往生した小学生くらい

では、どのような対策をとったか説明してゆく。

結論として、手放し運転自転車を回避するには、手放し自転車が選ば
ない道を歩いたらいい。

例えば、「女の子が犬の散歩などしないような道」、または「起伏が
激しかったり、工事の跡を舗装し直したりなどして凹凸のある道」
「植え込みや急なカーブのある道」を選ぶのだ。T字路があるなら
分断された方の歩道を歩くのもいいだろう。

なぜ、これらの道を選ぶかと言えば、そもそも、手放し運転してる(略)は女に見られることを目的として行動しているのであって、女
が通らない道には現れないと予想できる。また、彼らは、実際には
勇気も技術も無いので、丁寧に管理された走りやすい道でしか手放し
できない。(連中は、安全な道でしか危険運転できないのだ)

よって、上に書いたように、

「女の子が犬の散歩などしないような道」
「起伏が激しかったり、工事の跡を舗装し直したりなどして凹凸のある道」
「植え込みや急なカーブのある道」

これらを選べば、手放し運転の(略)に出会わなくて済むと思われる。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




道路交通法第70条

自転車で手放し運転してる(略)を早く取り締まれよ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




思い込み

和室の窓、網戸を半開きにしてるから、電灯に誘われたユスリカは
網戸の中に捕らわれることはない。でも、さっき、半開きの網戸と
ガラス窓の間にガガンボがいた。なんか、ガラス(室内側)に向かって
激突しつづけてる。で、出られないのかと思って、ガラス窓を開けて、向こう側の網戸を、さっとずらして、6cmくらいだけ、ガラス窓にかかる形にした。それでも、ガガンボはガラスに向かって激突しつづけてる。ときには、窓のさんにも激突してる。疲れてガラスにとまっても、また飛び上がってガラスに向かって飛ぶ。

ガラスがある方向に出口があると思い込んでるんだろうか?

もう、出られるのにな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドコモのプライバシーポリシー

まだ読み終わってないけど、ドコモのプライバシーポリシーも
ちょっと不安になるようなことが書かれてる。

笑ってしまったのは、
「お客様が様々なことに同意して、何に同意したのか分からなくならないように」みたいな説明で、パーソナルデータダッシュボード(多分リストみたいなの)を用意してると書いてあったこと。

そういうリストみたいなのは、他のサービスでもあったはずだけど、
「わけ分からなくなってるかも知れないから」なんて、会社側から
言ってるのはめずらしい。


(昨日は、用事で食べる時間が取れなくて、頭痛と寝不足。まあ、で
も健康状態が良くても、笑うだろう)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




最近、町を歩いていて思う

今日はカーテンレールのコマを取り替えた。南西の窓のカーテンレー
ルのコマが壊れてたから、北側の窓の、ほとんど開けない窓のカーテンレールから移植した。磁石がついたコマ。20年以上あるはずだが、紫外線でパキパキと割れる。

Dhpの第48偈頌、今日、うろ覚えだったのを、再確認したんだけど。
またうろ覚え。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




ドコモの規約

fomaの契約のsimを、スマホ用のsimに変えないといけないから、
来年の春までにドコモアカウントの規約を読まないといけない。
規約長いから、ずっと先延ばししてた。いいかげん、もうこれ以上
利用するサービスは増やしたくない。だいたい、生活が破綻しない
ギリギリくらいの量の規約の、利用サービス数は分かってきた。

これ以上は無理だろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




タイ語タイプ

Linuxでタイ語をタイプするのが大変。以前は、フォントとかをイン
ストールしてタイプしてたけど、モニタ上では、何か読みにくい。

この点、Macは物理キーボードでタイ語を打つのは、まだいくらか早い。そもそも僕は、タイ語なんかをタイプするつもりで、Macを使い始めたのだ。

辞書は、iOS用のタイ語辞書が一番効率的に思う。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





チャットサイトy99で、タイ人比丘が参加してて、
合掌を捧げるのがいいと思ったのだが、言葉(文章)だけで言うものか
どうかと悩んだあげく、使うことは無いと思ってた絵文字を使って、
合掌を表すことにした。

「頭面をもって礼拝します」とか言ったらいいのかもしれない。
英語やタイ語で何て言うのか分からない。
和訳経典から、パーリ原文に相当する箇所を調べることはできるだろ
う。英訳に相当する箇所も調べられないことはない。

まあ、単純に、経験不足だ。あまり喋らないから。

思い出したが、タイ語訳の三蔵もネットに公開されてるのだ。
これを使えば、タイ語でも言えるだろう。


英訳をコピーしたら、著作権とかに引っかかりそうだから、
パーリ原文か、タイ訳がいいんだろう。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




アプアカとコード

すまんが、もう許されんのや。

何度コードを入力させるんだ。

このコンピュータのブラウザは信頼してもらっているんでございますよ。

ちょっと、苦情を入れる努力をする。


追記:
登録されてるデバイスにコードを送られるから、
デバイスを削除したらいいのかと思って、すべて削除したら、
今度は、登録してる電話番号にコードを送り始めた。


しばらくこれで様子見るわ。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




安全第一

ジモティーで500円で入手したiPhone 5S、ジップロックに入れて
風呂場でリスニングに使ってみた。風呂場では、物が少ないから、
自室なんかでは聞き取れない音も聞こえる。風呂場で手を滑らせて、
床に落ちた衝撃で、ジップロックに穴が開いた。やっぱり、安全第一
でないと、ロスが起こる。

ということで、部屋のコンピュータのケーブルまわりを整理した。
机の横の床にケーブルを這わせないといけないので、台所で廃棄
されることになったラップの芯を、万力で固定して、模型用ノコギリ
で、割る形で切って、ケーブルのカバーとした。


書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




木、鉄

律蔵では、たしか、サンガの木製品だとか鉄製品を勝手に他人に与え
たりしたらいけないと書いてた。

現代って、使い捨てが一般的だ。

見えてる世界が違うだろう。


きっと、人は、もっと思慮深かったはず。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2025 >>

Profile

QRコード