56ef

56efのブログ
最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

バックナンバー


準備

古代インドの戦争の準備について。
再び、学生時のデータを引っ張りだして確認した。

これはジャータカアッタカターに分類される。
ジャータカというのは偈頌。ジャータカアッタカターはそれの注釈。
ジャータカアッタカターは、5C頃に、バラモン出身のブッダゴーサによる作品と言われている。

『南伝大蔵経』巻39より
大隧道本生物語(和題)
Mahā-ummagga-jātaka(パーリ題)

賢者がなした国政として要約すると、

南伝巻39p108より
「都城に大きな城壁を作らせる」
「城壁に添って門楼を、門楼と門楼との間は水堀・泥堀・空堀という三つの堀を作る」
「都城の中で古い家は建て替えさせる」
「大きな蓮池を掘らせ、その中に水を蓄えさせる」
「あちこちからやって来た商人に、出身国の王の好きな物たずね、商人に敬意を払い、兵士を送って諸王に進物を差し上げ奉仕し、諸王の行為や計画を報告させる」
(駐在大使みたいなのか)

p109によると、兵士は、出身国を偽って諸王に告げている。
これは現代では通用しないかも。

p113では、送った兵士の報告から、戦争を仕掛けられる可能性があるとして準備を始める
「貧乏な家族を都城の外に住まわせ、富裕な権勢を持つ家族を都城に住まわせ、多くの財や穀物を蓄積させた」

こんなことをやってたようだ。今も通用するか知らないけど。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |





今は戦争に負けてるんだろう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




水も

穀物と水だよ。戦争で兵糧攻めに使われるのは。

個人が備蓄しても、たかが知れてるが。

国の王だとか、お付きの賢者だとかが、ちゃんと準備しないといけな
いのに、それができてない。米を取られてしまったとか。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




パックご飯

タイに行ったときに米を船便で日本に送ろうかなとか思ってる。

タイのセブンイレブンで、パック入りのご飯を買って食べることがあ
る。紫色のご飯とかある。3種類くらい売ってたかな。
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




てきとー

穀物を蓄える必要性はコロナが始まった2020年頃から考えてた。

これが戦争で、国家によって計画された攻撃であるなら、
個人がまともに応戦しようとしたらつぶれる。

てきとーにしよう。

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




規約でも

米は武器として買われてるんだろう。これは攻撃だろう。
穀物は古代から、戦争の時に備えて蓄えるものだ。

ここまでされたら、代替の方法を取るべきだが、
ネットで軽く調べようとしたら、広告を貼るためだとか、検索順位の
上位を狙うために、無意味に文字数を稼いでるページが並ぶ。

あいつらアホか。


暇人め


規約でも読んでろ

書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |




正義感

駅からの帰り道、ふと、いつもと違う道を使ってみた。先日、近くの
神社で祭りがあったので、行列を回避するために通った道。信号が少ないから、早く帰れるかもと思った。すると、落し物があった。小銭入れのような物にカナビラが付いてる。保育園のそばで、子供を向かえにきた母親たちが周囲にいたから、そのまま通り過ぎたが、悪い奴が拾って、悪用されるかもしれないと思い直し、持ってたデジカメで、落ちてる現場の写真と、周囲の店の写真を撮影し、一番近い交番まで歩いた。めずらしく交番に警察官がいた。若い、清い生活をしてそうな目をした警察官。正義感から警察官になったのかな。

(以前、用事の時間まで待ってる間に、携帯の落し物を見つけたが、
慣れない場所なので、近くの交番の位置を確認しにその場を離れたら
戻ってきた時には、落し物の携帯が無くなってたことがある。それ以
来、携帯や財布みたいな落し物は、交番に届けた方がいいと思い直し
た)
書いた人 56ef | comments(0) | trackbacks(0) |



カレンダー
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2025 >>

Profile

QRコード