(旧PCにて)
僕の家の、1Fの洗面台は、蛇口からの水が安定せず、
よく、水が落ちる場所が前後する。といっても、ステンレスの
丸のふちの、外に行ったり、中のネットに直撃したりということ
だが。
それで、蛇口からネットに直撃する時、高確率で水はねする。
だから、蛇口の回転を、しばしば調節しながら、手を洗ったりする。
これでは非効率だ。
外出先なんかでは、特に駅のトイレなんかは、
蛇口から出る水は、落ちる場所に、水の筋を砕くような、
キノコの頭みたいな、プラや金属のドームや、棒があったりする。
それを参考に、最近僕はひらめいたのだが、
捨てられる予定だった鍋を、ずっと保管していて、
(服の漂白なんかに使おうかとおもって)
使われずにいたが、その鍋のふたの取っ手をはずして、
1F洗面の、蛇口からの水が落ちる所に置いた。
すると、水の筋を砕くかたちとなり、
水はねが軽減された。たぶん8割くらいは抑えられている。