以前にも書いたが、ソクラテスは、間違ったことをしそうになったら
精霊が邪魔をするというようなことを言ってた。
天人というのは、存在している。ただ見えないのだ。
天人にはインドラも含まれるが、経典の中でもインドラやアスラ
(阿修羅)は戦争してたりするので、人間の世界では当然、戦争は無く
ならないのだろう。
今回、最初は、庭のエノキの葉の先端に、ユスリカがとまっているの
で、何かそういう性質があるのだろうと書こうと思ったのだが、今の
wifi親機は、PCがスリープから復帰した時、速度が落ちる。待って
る間考え直していた。
昨日、タイ語学校で、宿題の発表をした。自分の好きな映画・ドラマ
の紹介をするのだ。もう映画館などいかないので、子供の時に見たド
ラえもんの映画「ドラえもん のび太とブリキのラビリンス」の紹介
をした。1993年の作品。この頃の日本の映像作品は質が高い。クラ
スの他の生徒は、見てないという。2人しか来てなかったが。タイ人
の先生は見たことがあるという。こういう品質の高い作品に触れるこ
とができないのは、ある意味不幸だ。
学生の頃、パーリ語の授業を受けていた。完全にパーリ語の授業だけ
を選んで、サンスクリットの授業を避けた。なぜかというと、当時、
パーリ語の資料が、現代に残る最も古い資料であり、三蔵がフルセッ
トで残ってると教わったからだ。
パーリ語を習得するには、ある本ではパーリ語文法の本だけでも学べ
ると書いてるが、多くの本は、サンスクリット文法を先にやる必要が
あるように書いていたと思う。
先に書いたように、パーリ資料(和訳を含め)に限定して触れるように
していたので学生時はパーリ語が身につかなかった。
だが、律と経の内容は通して読んだ。限定したからこれができた。
今回の人生でした、良い選択の一つだろう。